1: Egg ★ 2019/05/30(木) 13:03:58.06 ID:ZEkwY5UW9
38.5億ドル→35億ドル(英プレミアリーグ、今季と来季の放映権料)JリーグとDAZNが締結した10年間の放映権契約(2017~2026年)は今年、3年目に入りました。
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190530-00839472-number-socc
写真
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190530-00839472-number-000-3-view.jpg
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190530-00839472-number-socc
写真
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190530-00839472-number-000-3-view.jpg
以下は「【サッカー】<世界的なサッカーバブルは頭打ち?>放映権料がもし頭打ちだとしたら?収入増が確約されているJリーグに優位性が 」から
5: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 13:06:34.85 ID:baAfPKRo0
仮に頭打ちになっているとすれば
なっていればね
なっていればね
6: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 13:13:13.15 ID:AKRl8Phm0
優位性って表現おかしくないか
仮にプレミアが頭打ちだとしても
Jとはそもそも桁が違う
仮にプレミアが頭打ちだとしても
Jとはそもそも桁が違う
8: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 13:15:29.19 ID:AwTPhJfQ0
欧州サッカーは基本的に三年契約だっけ
Jリーグの10年契約はどっちかというとアメスポ的だと聞いた
Jリーグの10年契約はどっちかというとアメスポ的だと聞いた
10: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 13:18:51.19 ID:pTytfvne0
ダゾーンと契約終わったらどうなるか見えてないJに何の優位性が
11: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 13:23:11.85 ID:l28qP7+k0
契約者数×契約料の欧州リーグとの差は妥当な気がするんだよな
欧州リーグと比較してコンテンツの面白さとしてはこんなもんかなと
欧州リーグと比較してコンテンツの面白さとしてはこんなもんかなと
15: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 13:31:49.15 ID:70/vOp/90
NHKと言えばサッカーW杯の放映権料が高額すぎてあれこそ無駄レベルw
17: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 13:37:21.59 ID:d2CzG7cM0
これからの十数年の成長率でいうとJリーグがダントツ一番になりそうだな
経済成長が著しいアジアで大人気なのは大きい
経済成長が著しいアジアで大人気なのは大きい
19: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 13:44:34.66 ID:3R3RCAlY0
確約? 潰れる可能性は考えていないのか
22: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 13:59:30.16 ID:8qE7ouKE0
東南アジアの成長が鍵
30: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 14:21:31.52 ID:S0/tFKAt0
Jリーグなんてユニットとか集団的なプレーのみが重要な
かなり特異なリーグなんだから
そんな価値の高い選手呼んでも意味ないのよ
かなり特異なリーグなんだから
そんな価値の高い選手呼んでも意味ないのよ
35: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 14:37:54.83 ID:jBavzBQj0
この10年が勝負だったのにもう3年目入ってるにもかかわらず、
たいして客が増えてない状況は笑えるなw
たいして客が増えてない状況は笑えるなw
54: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 16:23:34.59 ID:Vs6lCizs0
>>35
Jリーグのスター候補が次から次へと欧州2流リーグへ流出してるからな
ブンデスとか4大リーグに移籍するならともかく
4大リーグに移籍できないレベルの選手がポルトガルリーグとか、ベルギーリーグとか2流リーグに行ってしまう
Jリーグのスター候補が次から次へと欧州2流リーグへ流出してるからな
ブンデスとか4大リーグに移籍するならともかく
4大リーグに移籍できないレベルの選手がポルトガルリーグとか、ベルギーリーグとか2流リーグに行ってしまう
38: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 14:48:57.45 ID:tfPXS61u0
サッカーは昔のが面白かったな
今はレベル上がりすぎて最適化されすぎてるねん
それでもNo1スポーツなのは変わらんだろうが
今はレベル上がりすぎて最適化されすぎてるねん
それでもNo1スポーツなのは変わらんだろうが
40: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 14:56:43.72 ID:bqcOSD+A0
J2もJ1を経験したチームだらけで大混戦の昇格争いしているから面白いよな
現在J2の首位が予算規模では下位の水戸ホーリーホックなのも面白い
現在J2の首位が予算規模では下位の水戸ホーリーホックなのも面白い
41: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 14:57:40.75 ID:e6wioDAx0
DAZNがイギリス国内放送権獲得したら
ここもバブルになるだろ
ここもバブルになるだろ
49: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 15:43:21.08 ID:MjaB8lf60
>>41
さすがにDAZNも世界イチ高額なプレミアには手が出せない
セリエAもDAZN独占じゃなく、スカイと共同で放映権獲得。
中継もスカイが7でDAZNは3の割合。良いカードは全てスカイに持ってかれてしまう。
さすがにDAZNも世界イチ高額なプレミアには手が出せない
セリエAもDAZN独占じゃなく、スカイと共同で放映権獲得。
中継もスカイが7でDAZNは3の割合。良いカードは全てスカイに持ってかれてしまう。
44: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 15:17:28.28 ID:yKCX6cik0
プレミアは10年前からバブルと言われ続けてようやく去年下がったくらいだもんな
45: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 15:34:01.38 ID:azV5+o+h0
超級は手の届かない次元まで伸び続けるんじゃないか
51: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 16:04:19.15 ID:7oRr5lhQ0
こんなもんどんな契約になってるのかわからんだろ
53: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 16:19:51.08 ID:Vs6lCizs0
あと6年後にDAZNがどんな契約を提示してくるのか
スカパーの時は大幅減額が提示されて、それを回避する為に秋春制や2ステージ制とか持ち出されたが
スカパーの時は大幅減額が提示されて、それを回避する為に秋春制や2ステージ制とか持ち出されたが
55: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 16:25:40.98 ID:5gNCZCEa0
欧州同士の国際試合
プレミア同士のCLEL
確実に人気下がる
だからアジア取り込みに必死になっていくと思う
プレミア同士のCLEL
確実に人気下がる
だからアジア取り込みに必死になっていくと思う
56: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 16:28:47.07 ID:dWYr2V890
かなり前からバブルって言われて
ぜんぜん弾けないどころか
さらに高騰しているんですが
ぜんぜん弾けないどころか
さらに高騰しているんですが
57: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 16:29:49.60 ID:lqtoAs7Z0
プレミアも頭打ちか
こうなるといっきに弾けないか心配だな
こうなるといっきに弾けないか心配だな
61: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 16:42:11.63 ID:99pWtmcU0
>>57
弾けた方がいいでしょ
本物だけが残ればいいよ
弾けた方がいいでしょ
本物だけが残ればいいよ
58: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 16:30:22.83 ID:HODqST/z0
今後Jリーグの収入が増えるっていうけど
具体的に何の収入が増えるんだ?
放映権料はDAZNの契約を切るか
増額して貰わない限り上がらないぞ
それに2018年度決算を見る限り
各々のクラブが(放映権料が原資の)分配金で
潤っているようには見えない
具体的に何の収入が増えるんだ?
放映権料はDAZNの契約を切るか
増額して貰わない限り上がらないぞ
それに2018年度決算を見る限り
各々のクラブが(放映権料が原資の)分配金で
潤っているようには見えない
76: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 17:30:10.00 ID:TsnyZg/e0
>>58
段階式の放映権で、今から100億ほど伸びる
更に海外放映権の更新もある
欧州5大リーグには及ばないまでも、かなりの規模にはなるだろうな
段階式の放映権で、今から100億ほど伸びる
更に海外放映権の更新もある
欧州5大リーグには及ばないまでも、かなりの規模にはなるだろうな
60: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 16:37:33.59 ID:5gNCZCEa0
DAZNマネーがさらに増えるよ
東南アジアとかに高く売れたらやばい金額が増えるよ
東南アジアとかに高く売れたらやばい金額が増えるよ
65: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 16:46:39.40 ID:lqtoAs7Z0
仮に外資完全規制したら資金力あるリーグはどこだ?
中東と中国かな?Jもそこそこあるだろ
ヨーロッパではやっぱりドイツかな
中東と中国かな?Jもそこそこあるだろ
ヨーロッパではやっぱりドイツかな
67: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 16:49:52.39 ID:dWYr2V890
中国がある以上Jには優位性ないだろ
69: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 17:03:39.26 ID:C4J+ncbP0
ムバッペネイマール時代は儲からないだろうな
71: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 17:11:38.62 ID:/pb/zRXy0
>>69
関係ない
ジダンはアルジェリア移民のカッパ禿げ
ロナウジーニョは出っ歯ブサイクのクロンボ
メッシはチビの冴えないオタク系
こんなのでも大人気だったし
関係ない
ジダンはアルジェリア移民のカッパ禿げ
ロナウジーニョは出っ歯ブサイクのクロンボ
メッシはチビの冴えないオタク系
こんなのでも大人気だったし
72: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 17:11:48.91 ID:N2vuXtDJ0
おもしろくねーもん昔は良かったよ選手のキャラが立ってて
男たちが自分の誇りをかけて闘う場所だった今は入れ墨いれたあんちゃんが失敗にビクビクしながらボール蹴ってるだけ
男たちが自分の誇りをかけて闘う場所だった今は入れ墨いれたあんちゃんが失敗にビクビクしながらボール蹴ってるだけ
74: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 17:19:31.41 ID:QwWNMGA+0
これプレミアリーグ以外は国内の放映権料がほとんどなんだろ
日本より貧乏な国ばっかのくせに、日本の野球とサッカーを足した放映権料の何倍も多いのが謎だわ
それだけ視聴率が高いってことなのか
日本より貧乏な国ばっかのくせに、日本の野球とサッカーを足した放映権料の何倍も多いのが謎だわ
それだけ視聴率が高いってことなのか
80: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 18:06:15.67 ID:jmfdpS150
最近のプレミアつまらんと思うのは俺だけ?
95: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 19:22:52.92 ID:TmBtEsg10
まあDAZNは絶賛赤字拡大中だから10年後と言わず5年程度で逃げても不思議ではない
98: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 19:36:41.03 ID:9vmlQ/Az0
サッカーバブルが崩壊したら、セリエとかにも手をだしてるDAZNが焦げ付き、
日本からの早期撤退と10年後の契約延長の可能性が消えるだけでしょ
日本からの早期撤退と10年後の契約延長の可能性が消えるだけでしょ
101: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 20:15:06.09 ID:1hMjJPNd0
10年後なら5G回線も普及しているからDAZNじゃあなくてもJリーグの放映権を欲しがるとこはたくさんあるぞ
106: 名無しさん@恐縮です 2019/05/30(木) 22:49:52.48 ID:MiHU3/LQ0
なんでプレミアはこんなに突出して高額評価されてるの?
なんでスペインリーグは他と比べてこんなに安いの?
なんでスペインリーグは他と比べてこんなに安いの?
114: 名無しさん@恐縮です 2019/05/31(金) 04:30:55.08 ID:aHL4Yq2R0
Jリーグの収入増が確約ってリーグ全体で所詮~100億くらいだろw
それを55で割ってみろよJ1でもせいぜい4~5億
その金で年俸10億以上の選手を買おうとかアホじゃねーの
それを55で割ってみろよJ1でもせいぜい4~5億
その金で年俸10億以上の選手を買おうとかアホじゃねーの
115: 名無しさん@恐縮です 2019/05/31(金) 04:33:05.26 ID:SUy4/L9V0
>>114
傾斜配分だからJ1優勝の川崎には20億×2行ったよ
その金で食堂作ったりあまり強化してくれないから
困るんだけど
傾斜配分だからJ1優勝の川崎には20億×2行ったよ
その金で食堂作ったりあまり強化してくれないから
困るんだけど
124: 名無しさん@恐縮です 2019/05/31(金) 09:13:15.20 ID:hz6QEBmJ0
トップ20のビッククラブは昨年と比較して34%の上昇してるのにホントにJリーグに優位性はあるのか?
127: 名無しさん@恐縮です 2019/05/31(金) 09:51:54.66 ID:pDGghtKB0
>>124
トップ20にプレミア勢がずらりと並んでるだろ。
まさにwalt disney と同じ構造なんだわな。
こういうコンテンツ産業は資金力勝負になり、どんどんグローバル一極化していく。
スポーツの中ではサッカーが突出していき、サッカーの中ではプレミアが突出していく。
トップ20にプレミア勢がずらりと並んでるだろ。
まさにwalt disney と同じ構造なんだわな。
こういうコンテンツ産業は資金力勝負になり、どんどんグローバル一極化していく。
スポーツの中ではサッカーが突出していき、サッカーの中ではプレミアが突出していく。
137: 名無しさん@恐縮です 2019/05/31(金) 14:53:40.04 ID:bc+oZbxB0
つか常識の範囲内に戻るべき今は異常
移籍金が100億とか200億とか狂ってる
移籍金が100億とか200億とか狂ってる
アジア各国のレベルが均等になったらそれこそJリーグの存在価値がやばい
もともと資金力があるわけじゃないんだから。
10年後今みたいにJ3の試合だって生配信される保証がない