サッカーまとめブログ

いま話題の記事
最新記事
おすすめ記事
相互RSS、削除要請など

名前
メール
本文
お知らせ
相互RSS募集中です → このブログについて
AD

2015年09月11日 22:00

1: YG防衛軍 ★@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 15:36:21.20 ID:???*.net
「私たちの学校には、サッカー選手が練習と授業を両立できるように時間割りを調整する育成コーディネーターがいる」 

トーマス・バウアー(ゲザムトシューレ・ベルガー・フェルトの用務員)

育成が優れているのは高校の部活か、それともユースか。日本サッカー界において、常に投げかけられる問いだ。この問いにおそらく正解はない。子供の性格や成熟度に応じて、最適な環境は変わってくるだろう。そこにいる指導者に依存するところも大きい。ただし、議論が乱暴になることを承知で、あえて育成に成功しているドイツサッカー界を参考にするならこう分析できる。

ドイツにおけるユースの環境は、日本の部活に近い――。ドイツでは、クラブの下部組織と高校が手を組み、まるで日本の高校における部活のような環境が用意されているのだ。

W杯優勝メンバーに4人の卒業生がいた高校。その代表格が、シャルケのスタジアムのすぐ隣りにある「ゲザムトシューレ・ベルガー・フェルト」である。ドイツが2014年ブラジルW杯で優勝したとき、そのメンバーに同校の卒業生が4人も名を連ねていた。
ノイアー(バイエルン)、ヘベデス(シャルケ)、エジル(アーセナル)、ドラクスラー(ヴォルフスブルク)の4人だ。他にも同校出身のカメルーン代表のマティップ、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表のコラシナツ(ともにシャルケ)がブラジルW杯に出場。同じくシャルケに所属するドイツU-21代表のマックス・マイアーや、ポーランド代表のボエニシュ(レバークーゼン)も卒業生だ。ここであげた全員が「ベルガー・フェルト」に通いながらシャルケの下部組織でプレーし、のちにプロの階段を駆け上がって行った。同校はいわば世界最強の「育成校」である。

その秘密はどこにあるのか?

続きは↓の記事から
http://number.bunshun.jp/articles/-/824125?page=3

以下は「【サッカー】育成力に勝るのは部活か、ユースか。ドイツが出した答えは部活だった!?」から



83: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:40:35.22 ID:lMcbaaHU0.net
>>1
日本の部活ユース論争と全然違う話やん
誤解生む記事やめろ



512: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 21:31:29.92 ID:iquNZfzs0.net
>>1
ドイツはマイスター制度あるから他国とは圧倒的に状況が違うだろ



579: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 22:12:04.69 ID:3XmXqWTw0.net
>>1の例ってユースだろ
日本のユース生が特定の高校に通っているようなもんだろ



2: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 15:39:37.57 ID:eFI1N/5+0.net
上下関係酷くて、ボール拾いやらで一年棒にふるやつが多い日本と似てるのか



81: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:37:40.14 ID:80BI3LGK0.net
>>2
日本でも一年からボール拾いしかやらない奴はプロにもなれない



924: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/11(金) 01:14:50.40 ID:Hh96EMslO.net
>>81
大学まで太鼓叩いててインテル入ってる奴もいるから…



3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 15:39:43.81 ID:TydUf0Yy0.net
シャルケが教えてるなら日本の部活とは別物だろ



5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 15:42:37.93 ID:bScARGwI0.net
どっちかというとサンガがやってるやつに近いじゃん



6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 15:42:45.49 ID:BKac2TPX0.net
サッカー選手になる子にも教育をって話だから部活とは真逆



8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 15:43:39.58 ID:jirwe1kL0.net
ドイツというよりシャルケの育成力



9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 15:44:20.82 ID:9rMInBS20.net
ドイツの若年層強化ノウハウは並外れてそう



14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 15:46:59.83 ID:TydUf0Yy0.net
駄目な奴は進学させるシステムでしょ



16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 15:54:41.93 ID:zHd1GqEz0.net
部活は上下関係も厳しいしガッツもあるイメージ
ユースはタメ口OKで技術力もあるけど非力なイメージ



17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 15:54:58.54 ID:0nQRHiMB0.net
部活対ユースで煽る気満々のタイトルだけど、中身は全然そんなことなくて草



19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 15:57:08.91 ID:hfgbvR8b0.net
上手さを求めるのがユース
試合に勝つことを求めるのが部活



25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:00:51.97 ID:GA5j2T7B0.net
サッカー知らないジジイが無理やり監督やらされているような部活で育つ訳がない。



26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:01:08.59 ID:PbzPeJeq0.net
高校と提携してないユースでも最近は高校との関係密にしてるよ



27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:01:17.25 ID:X+WSJ83dO.net
ユースやめたら高校サッカー人気上がるんじゃない?



28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:02:06.50 ID:R1+Ku37F0.net
部活って競技の強化に関係ない教育の一環と上下関係の思想を叩き込む所だからな
ドイツの話はユース組に配慮してくれる高校がある程度のもんだろ
部活のかけらもないわ



29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:02:24.12 ID:Qw6JPIcc0.net
部活動とユースの決定的な違いって何なん?
学校終わってからユース行くのと部活行くのと何が違うん?



32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:04:56.59 ID:wVEDKPTu0.net
>>29
それに答えられるユース批判派を見たことがない
そんな明確な違いなんかないから当然だけどw



34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:05:49.23 ID:+BTHmWOR0.net
>>29
ユースは指導者が教科書通りのバカしかいなくて、部活は指導者が素人



39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:09:42.94 ID:WcnCsmsD0.net
>>34
1番いいのは指導者が有能な部活なんだけどそんなのはほとんどいないからな



45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:13:43.36 ID:7f57hxvD0.net
>>29
学校のルールに従わなくてはいけないのが部活
自分の母校は選手権にも何度か出ているそこそこの強豪校だけど、試験前一週間は原則練習できない



30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:02:37.33 ID:kUmhCj4LO.net
ガンバの遠藤の本読んだらユース上がりは一度スタメン外されたらふてくされる奴ばっかでメンタル弱いとはっきり書いてあったw



36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:07:27.87 ID:/1muyw140.net
>>30
あったなwwwwww



40: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:09:55.46 ID:9GfW7dhz0.net
> 用務員のトーマス・バウアー
用務員からして名前がいいな
さすがドイツ



207: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 17:29:33.55 ID:ddHThq9Y0.net
>>40
用務員からして強そうな名前だよな



41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:10:47.60 ID:Q+MQBuiC0.net
まぁ、優秀な人材がJユースに集まるようになってから代表もJもレベルが下がってるしなぁ



42: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:11:58.00 ID:ttpoAH/K0.net
技術はユース、メンタルは部活ってイメージ



46: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:14:52.14 ID:Q+MQBuiC0.net
>>42
ユースはクラブの金儲けで小手先の技術を教え
部活はしごいて基礎体力や走力を磨く



44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:13:20.91 ID:IDRp/g750.net
なんでユースだとメンタル弱いんだ?
なあなあが原因?ユースだってプロになるのはサバイバルでないの?



49: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:17:41.03 ID:x/FStPes0.net
ユースは上手い子集めてるから強いけど育成として優秀かといえばどうかな
ユースでも部活でも結果出してるノウハウ持ったところは強い

個人個人に合わせて見てくれる優秀な指導者がいるかどうかだね



50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:17:42.60 ID:+BTHmWOR0.net
まぁライセンス制が癌なんだよ
あれで指導者が型に嵌ったバカになってる
そしてそのバカ達がコネでバカを指導者に挿げ替えていくので負のスパイラルが止まらない



51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:18:00.10 ID:aEGa0W1y0.net
高校時代はユースで中途半端の技術や戦術を教えてもらうより
部活で体力やメンタル磨いた方がいいじゃね??



52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:19:33.24 ID:g6kvLqJh0.net
この人何にも知らないんだろうな
上記に挙げたユースと高校との関係が広島・京都のみならず
西日本・とりわけ関西と中国のクラブでは当たり前になった事
青森山田・星稜・静学がユースに倣って中学年代から一貫教育始めたこと
そしてユース昇格出来なくても受け皿となる高校が増加した事



53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:20:02.70 ID:ef6nFuHR0.net
今のユースってそんなにヌルくないよ
部活のような、なんて言われるとこも多い
部活で育った指導者がほとんどだからそれも当然なんだけどね



58: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:23:13.55 ID:6+jEYA1B0.net
>>53
Jユースは親から金もらってサッカー教えてるし、そんなキツイ指導なんてできるのかねぇ
所詮、お客様扱いしないのかねぇ??

ヨーロッパみたいにクラブが金だして運営しないと



62: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:25:08.40 ID:g6kvLqJh0.net
こういう海外厨崩れの奴が作ったのがJFAアカデミーなんだろうな
部活もユースも否定した結果大した成果上がらず
卓越したドリブラーが牙をもがれバックパサーに・・・



598: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 22:21:03.89 ID:YfSffN8k0.net
>>62
卒業後の進路を見たらほとんどが大学サッカーで
J1昇格した選手がいない
Jや代表での即戦力育成のはずが期待はずれになっているのでは



63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:25:53.77 ID:xEq8zFkN0.net
部活は上手い奴でも低学年の間は先輩にしごかれるからな



67: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:28:24.05 ID:C4WSb8XL0.net
U-19がアジアで勝てなくなった原因ってこんな感じ?
国体のカテ変更
高円宮杯の変更
サテライトの廃止
メンバーにユース勢が増えた



70: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:30:22.55 ID:Qw6JPIcc0.net
要するにユース無くしてユースコーチがいるサッカーの超名門高を全国にいくつか作れば良いんだろ?



72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:31:22.25 ID:b6ecOyVH0.net
2000年のユーロでボロ負けして育成改革始めたんだよな、ドイツはこういうのが有言実行できるから凄い



79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:36:04.59 ID:5bNF5s8F0.net
つか、クラブユーズが学校と連携してるってだけじゃないか

どこが部活なんだよw



80: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:37:27.26 ID:dqcD5hOM0.net
今日本に求められているのがメンタルの強さであれば部活のほうが重要かもね。
一度でも負けたらそこでおしまいという試合を多く経験するほうがメンタルは鍛えられるだろう。



82: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:39:27.21 ID:OZHHIRqt0.net
興行面でも高校サッカーを盛り上げたほうが良い
そうすると国内の時点でスターが出来るからね
高校も大学も何でも盛り上げたほうが良い
学生スポーツの基盤がないスポーツは興行として成功しないからね



85: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:40:57.92 ID:/KUoBl2L0.net
クリロナ、メッシと世界のスター選手はみんなユースだろ
日本相当異常と考えたほうがいい

日本の部活は上下関係と暴力と理不尽だから、
精神は鍛えられるけど離脱者も大量に出してることも忘れちゃいけない



93: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 16:43:11.13 ID:5bNF5s8F0.net
>>85
当たり前だろw
部活出身の世界的な一流選手なぞ聞いたことねえw
ジダンやロナウドもクラブユース出身だしw

この記事へのコメント

  1. 1 ふざけた名無しさん 2015年09月11日 22:10 id:Z1muTRPG0
    それでも、ドイツサッカー100年に1人の逸材ゲッツェがメッシの超超劣化版の選手という現実
  2. 2 ふざけた名無しさん 2015年09月11日 22:22 id:8XYB5dsx0
    コレジャナイ感はんぱない
  3. 3 ふざけた名無しさん 2015年09月11日 22:24 id:DbMF6IwN0
    日本はまずミッドフィルダー少なくして欲しいよ・・・
    部活もユースもミッドフィルダーしか育ててない
    パスやドリブル技術がある選手だけを育て、FWには身長が高い選手を起用だもんなぁ
  4. 4 ふざけた名無しさん 2015年09月11日 22:39 id:U4s8jT1d0
    育成という言葉だけで頭皮、毛根を連想してしまう
    自分が悲しい
  5. 5 ふざけた名無しさん 2015年09月11日 23:26 id:YAJU0APX0
    ユースが小手先の技術を教えるだけって言うのは、子供自身に上手くなったと感じさせて、満足させることを目的に商売する。
    だから、みんな満足しちゃってその後は向上心が抜けちゃうって意味なのかな?
  6. 6 ふざけた名無しさん 2015年09月12日 01:29 id:SmryUJOi0
    怪物平山さんは、鋼の精神をお持ちで・・・
  7. 7 ふざけた名無しさん 2015年09月12日 04:12 id:CCmyUxaM0
    長友が太鼓叩いてたのは怪我してたからだった気がする
  8. 8 ふざけた名無しさん 2015年09月12日 07:06 id:TPsugiFC0
    今の全国レベルの高校の選手って結局ユース上がりが殆ど。
    だからユースと高校って区別してもまったく意味がないんですよね。単にユースからこぼれ落ちた選手の受け皿になりつつある。ただ面白いのは、そのこぼれ落ちたはずの選手のほうがユース選手よりも活躍している事例があること。
    結局どの子供が大成するかは誰にもわからないと思う。だからなるべく受け皿を広げることぐらいしかないんじゃないかね?
  9. 9 ふざけた名無しさん 2015年09月12日 09:00 id:I1rUkcgd0
    国見と鹿児島実業のレベル高すぎなんだよ

    最近はガンバが鹿児島実業集めまくってるな
  10. 10 ふざけた名無しさん 2015年09月12日 09:09 id:I1rUkcgd0
    内田
    長友
    長谷部
    遠藤
    本田
    岡崎
    大迫
    柴崎
    豊田
    大久保
    興梠
    米倉

    もう若いのいないな
  11. 11 ふざけた名無しさん 2015年09月12日 09:37 id:8Ipvv3Ce0
    植田
    豊川
    大前
    田邊
    青木拓矢
    柴崎
  12. 12 ふざけた名無しさん 2015年09月12日 09:40 id:8Ipvv3Ce0
    確かにユースのコーチはマニュアル通りに動くだけの低脳が多いのは否めない
    逆に高校は良い指導者が少なく未だに坊主だ上下関係だなんたらを一番重視して、サッカースキルを伸ばそうとしない
  13. 13 ふざけた名無しさん 2015年09月12日 10:06 id:CxRIXSaP0
    高校サッカーが甲子園に匹敵するくらい盛り上がれば
    レベルが2段くらい上がると思うけど、無理だろうな。
  14. 14 ふざけた名無しさん 2015年09月12日 11:42 id:19rfBLEy0
    大学で太鼓叩いてた奴は
    シュートすらまともに蹴れない下手くそだよね
  15. 15 ふざけた名無しさん 2015年09月12日 17:33 id:WOWTS5bC0
    関係ないが高校サッカーは生中継しろ
  16. 16 高校サッカー好き 2015年09月13日 17:22 id:dgWky6Tx0
    この評価は微妙と判断します。
    日本の『Jリーグ』を例にあげると、関東では
    柏レイソル(→柏日体)、鹿島アントラーズ(→鹿島学園)、京都サンガ(→立命館宇治?)とか学校と提携してるチームが存在する。
    しかし世界へ羽ばたく選手は、どの選手も文武両道で成績優秀かつポジティブなメンタルを持ってる人ばかりが目立つ。
    ヒデは当時、早稲田への進学も噂されていたみたいだし、現在は長友は部活での推薦でなく明治へ。武藤も慶応でしょ。長谷部に至ってはプロと大学進学との選択に今しか出来ないプロの道を選ぶ。
    そして将来を見据え、語学の勉強にも意欲が見える。
    その他の選手もサッカーにだけは妥協を許さず、目的の為の手段として努力を惜しまない姿勢が個人的には好きだが、ヨーロッパや南米・中南米の選手は育った環境が日本人と違い精神年齢もモチベーションも高く、自国内に収まりプレーするといった選択肢はごく僅かですね。
    そこんとこの環境整備を協会や文科相のタッグで教育改革をせにゃあ日本人の進化(海外での活躍)のスピードは海外に遅れをとる一方だと私は思います。
コメントをする
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

    ページトップへ戻る