サッカーまとめブログ

いま話題の記事
最新記事
おすすめ記事
相互RSS、削除要請など

名前
メール
本文
お知らせ
相互RSS募集中です → このブログについて
AD

2016年01月04日 18:06

1: Egg ★@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 12:56:15.96 ID:CAP_USER*.net
運動部活動の人気ランキング

柔道部の部員数は激減。2001年度比で、約半数にまで落ち込んでいる。

no title


箱根駅伝、サッカー天皇杯、高校サッカー、高校ラグビー、ラグビー大学選手権…、各種スポーツが、年末年始のお茶の間をにぎわせている。

これら競技種目のなかで、中学生や高校生に人気のある種目は何か。それはどのような変化をたどってきたのか。運動部活動の部員数から実態を探った。

日本中学校体育連盟(中体連)が毎年実施している全国調査の最新版(2015年度)によると、中学校の運動部でもっとも人気の高いのは、ソフトテニス・テニスである[注1]。2位がバスケットボール、3位がサッカーである。

高校では、全国高等学校体育連盟(高体連)と日本高等学校野球連盟(高野連)の最新の全国調査(2015年度)によると、同じくソフトテニス・テニスが1位、野球(硬式・軟式)が2位、3位がサッカーである[注2]。

■部員数の増減(人気の変化) 中学柔道は半数減

部員数の全国統計は、中学校が2001年度より、高校が2003年度より公開されている。
そこで、統計がとられはじめた当初と比べて、各部活動にどれくらいの部員数の増減があったかを算出した。
そこからは、一時点を起点とした場合の、各競技種目の人気の変化が見えてくる[注3]。

中学校の主要な運動部活動においては、2001年度と比べてもっとも部員数を伸ばしているのは、サッカーである。少子化の流れのなかで、ほとんどの部活動が部員数を減らしているにもかかわらず、サッカーは約1.1倍の増加を記録している。
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20160104-00053087/

以下は「【調査】少子化の流れのなかで、ほとんどの部活動が部員数を減らしているにもかかわらず 部員数を伸ばしているのは、サッカー」から



3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:00:45.39 ID:5yffKacF0.net
サッカーはチビッコでもできる。
人を選ばない誰でもできるスポーツ。



6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:03:49.42 ID:DEt+i8Qz0.net
女子サッカーの拡大が大きいね



7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:04:33.98 ID:MfIRwnAh0.net
日本はサッカーの国だから当たり前だろそんなこと



341: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 16:03:52.46 ID:9yGlaEoM0.net
>>7
初耳過ぎてワロタ(笑)



345: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 16:06:03.67 ID:xXUvxy6j0.net
>>341
無知過ぎてワロタ(笑)

【野球/サッカー】あなたの県の「ご当地スポーツ」は? 1位サッカー29.6%、2位野球 25.4%
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412641579/



8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:05:53.64 ID:DnMVt+hq0.net
サッカーはここ10年で参加校数が200位増えてるよな



25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:18:09.39 ID:XUk6WoYD0.net
日本中学校体育連盟(中体連) 加盟校調査集計(男子) 平成21年 → 平成27年 

no title



103: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 14:11:53.29 ID:qNUKecnv0.net
>>25
野球の減り方はもう少子化だけでは説明がつかない



26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:18:42.03 ID:2AVrOrK/0.net
そりゃそーだ。サッカーはナンバーワンスポーツだから当たり前。
更に普通に女の子がサッカーやるようになった。一昔前なら考えられない事。



29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:21:52.37 ID:mFpVz1hL0.net
少子化で部活削っているけどサッカー部だけは残しているから、
結果的にサッカー部の部員数が増えているってことなんだよね。



52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:33:05.35 ID:9kSaxZOC0.net
>>29
今はサッカーが人気スポーツだからだよ



31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:23:41.86 ID:ddI10uFN0.net
no title


こうしてデータに起こしてみると完全にザックジャパン効いたっぽいな



36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:26:03.65 ID:T0vsHNYd0.net
>>31
いや
なでしこだろ(´・ω・`)



34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:25:13.32 ID:4cs7F2sm0.net
単純にやってて面白いからだろ
部活動でプロとか考えんよ



35: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:25:53.40 ID:xu0oqxs+0.net
昔は子供が100人いたら70人が野球をやっていて
残りの30人でサッカー、バスケ、バレー、ラグビー、テニス、陸上競技、格闘技系etcと分け合ってる様な感じだけど
今は子供自体が70人しかいなくて、その中でサッカーが50人ぐらいやってて
残りの20人で野球とか他競技やってる感じがする



37: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:26:37.14 ID:kOmO+VJp0.net
部活とはまた別にクラブチームまであるからな



59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:36:29.58 ID:9SXWhR/iO.net
やはり世界的スポーツてのが大きいだろ。断トツだからな



61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:37:35.69 ID:zAPYomCm0.net
サッカーからは学べる事が多い
21世紀のグローバル社会にサッカーの話題は共通語なりつつある



66: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:42:58.84 ID:F/+SLLWPO.net
基本サッカーは貧乏人のスポーツだろ(笑)



74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:49:42.39 ID:2AVrOrK/0.net
>>66
だから、世界で一番視られる&やるスポーツになったのだよ。当たり前の事を(笑)とか書いてどうするwww



81: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 13:54:15.71 ID:eSX3gbc/0.net
へー  



87: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 14:00:04.89 ID:a9RZ8T85O.net
サッカーは更にJのユースやら街クラブも有るものな



89: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 14:01:17.63 ID:9kSaxZOC0.net
ただサッカーは結果が伸び悩んでるな



111: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 14:16:04.99 ID:UMmHBwDJ0.net
将来プロスポーツとして野球とサッカーは逆転するのかね。人気、給料ともに。



120: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 14:23:04.05 ID:xu0oqxs+0.net
>>111
人気はわからんが給料は無理だろう
少なくともJリーグが身の丈経営推進、赤字出すな言ってる以上は試合数が今の3倍にもならない限り給料は無理だ



123: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 14:24:13.07 ID:9kSaxZOC0.net
>>111
国内的には無理じゃないか



127: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 14:25:17.82 ID:ISHkBrNk0.net
日本はサッカーの国なんだから特に驚きはない



149: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 14:40:43.56 ID:5sn93rlQ0.net
女子の人気が増えてるだけ



150: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 14:40:49.89 ID:ueh3dqrP0.net
ここ数年なら野球の減り方がダントツだな



170: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 14:55:08.42 ID:xbJ6amNV0.net
減少数でいくのか減少率でみるのかで違う。
減少数なら野球。



171: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 14:55:59.28 ID:MfIRwnAh0.net
no title

no title



高野連の水増し半端ない



196: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 15:07:56.86 ID:bglecKhS0.net
サッカーはキャプテン翼時代から一番人気だろ

野球はかつて一番人気だったけど
もうもとに戻ることはないな



215: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 15:12:03.62 ID:POVBLYhc0.net
なんでサッカーという競技の向上に繋がらないのかね。
指導者が悪いのか?日本人の性質的な問題か?



225: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 15:14:14.47 ID:9kSaxZOC0.net
>>215
そこが謎、育成に失敗してるのかまだ全体に歴史的に経験値が少ないのか



234: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 15:17:06.03 ID:POVBLYhc0.net
>>225
なんなんだろうな。

上手くなることだけを目指してて、プラス勝つことは目指してないのかね。



250: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 15:23:00.06 ID:9kSaxZOC0.net
>>234
サッカーは最初から世界と対峙してて合理的な勝ち方求められる中で日本人的なものが邪魔してるかもね
国内だけならそれでもいいんだけどね、この辺は皮肉にも野球とは逆な結果になってる



270: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 15:29:35.71 ID:POVBLYhc0.net
>>250
なるほど。

海外行って草サッカーやら子供のサッカーを見てて、近所のおっさんおばちゃんたちが俺から見たら??な所で拍手したりため息ついたりするんだよな。



224: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 15:13:57.54 ID:cD6DdqpH0.net
よし! 良い人材がサッカーに流れるんだな



239: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 15:18:16.06 ID:L6VAtGKpO.net
増えてる割りには
「怪物」がいないのはなぜだ?



249: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 15:22:25.24 ID:xXUvxy6j0.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/base/1442030248/633
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/base/1442030248/665

中体連のデータ、
①秋田のやきう部員が約1000人減少
②宮城で、サッカー>やきう

九州っていつのまにか野球>サッカーの所、大分と沖縄だけになってた。
ついに、「九州」がサッカー>やきうになった。

あれだけ高校野球で騒がれる神奈川がいの一番にサッカー>野球になってたとは
残すは聖域甲子園県こと兵庫県のみ

関東に限定するとバスケより下の3位



359: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/04(月) 16:23:23.59 ID:7rZcru4d0.net
>民間のシンクタンクの調査で、「小学校高学年の子供達が良くやるスポーツ」を聞いたところ、
>サッカーは40%だった。野球は?

>河野キャスター「同じくらいでは?」
>鈴木菜穂子キャスター「でもあまり野球やっている子を見ない気も。30%くらい?」
>じつは・・・


no title

>野球は13.8%。キャスター二人唖然。

この記事へのコメント

  1. 1 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:10 id:P5UBiAow0
    やきうwwww
  2. 2 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:20 id:DTIYprlIO
    プロリーグができて20年の国が5大会連続でワールドカップに出場、うちベスト16が2回って十分偉業だと思うが…
  3. 3 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:23 id:Go0pTMst0
    今のご時勢、学校のグランドとかでしか球技はできないから、
    グローブとバットとボールが必要な野球に触れる機会が減ってるのかね?
  4. 4 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:25 id:yKThT6.F0
    どれだけ野球にコンプ持ってるのこの人達…
  5. 5 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:25 id:QlYHc45s0
    ※2
    芸スポに何期待してんだよ
    前提条件とか考慮せず勝った負けたでしか物事判断できない輩の巣窟だぞ
  6. 6 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:27 id:EviC19JC0
    野球よりプロ選手の門が広いから、今のご時世で人気が出る。
  7. 7 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:30 id:hgxHYN3b0
    サッカーはプロは無理でもフットサルとかで趣味として成人後も続けられそうだしな
  8. 8 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:31 id:KFpypQ9Y0
    しかし良い人材がなかなか現れないのは何でだろう?
  9. 9 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:32 id:s3DuFRva0
    それにしても野球部員数の急降下凄まじいな。
    参加校数では高校サッカーが高校野球抜いたわけだし。
  10. 10 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:33 id:.jq5AqSu0
    ※1みたいなの死ねばいいのに。
    煽って何になるんだよ。
  11. 11 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:37 id:.jq5AqSu0
    俺を含め野球好きのほとんどはサッカーに人気で勝てるなんて思ってないし世界的スポーツじゃないのもわかってる。それでも好きで楽しんでるのに※1みたいにいちいち比較して野球貶められたら頭にくる。サッカーのほうが人気なのわかってて煽ってくるし。
  12. 12 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:39 id:bm.jJwgo0
    野球は面白くなくてサッカーが面白いだけでしょ
    野球も見る人が減ると広告効果が薄れるから親会社が近鉄みたいに撤退したりして選手の給料減るだろうな視聴者や観戦者が高齢者に偏ってるから購買力のある世代への広告効果皆無だし年月が進むにつれて野球人気もなくなっていく
    野球は特に若者に人気がないから若者の競技人口が少子化以上に減ってる
  13. 13 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:40 id:xvEY6X0b0
    野球はいまだに坊主頭とかだもんなw

    センバツというジジイ達が主観丸出しの「好感度」を元に密室で代表校を決めるありえない制度があるから、ジジイに媚びて坊主にしないとダメな悲惨なことになってるが。
  14. 14 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:41 id:KFpypQ9Y0
    金が掛かり過ぎるんだよ野球は
  15. 15 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:43 id:gkaMBw070
    マスコミ(テレビ・新聞・ラジオ)は全て野球ごり押しなのにだだ下がりやんw
    他のスポーツは着実に支持増やしてるのに
  16. 16 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:44 id:d67.VdJh0
    謙虚な姿勢とかなんjがある限り上っ面にしか見えんだろうな
  17. 17 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:44 id:.jq5AqSu0
    ※13
    高野連のジジイに媚びるために坊主にしてるわけないだろ馬鹿かお前。野球貶めるのに必死だな。
  18. 18 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:44 id:ifGlkXTd0
    でもおれみたいなサッカー好きからすると
    野球の日本社会への浸透ぶりは半端じゃないから羨ましいよ。専用球場の多さとかプロの給料
    の差とか。
  19. 19 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:45 id:M2gWVPJI0
    1)サッカーを行うほどの広さがなくても、縮小版のフットサルが行える
    2)野球の場合、まずボールがバットに当たらないと話にならないし
    ホームランはおろかヒットを打つのも一苦労
      一方、サッカーの場合、強烈なシュートや打点の高いヘディングは身体能力や技術が必要だけど、ゴールを奪うのには体に当てるだけで何とかなったりするので、だれでもゴールを決めた快感を得やすい
    3)足元でボールを扱うので、野球のように顔にボールが飛んでくることは少ない
    4)野球は実は一対一のスポーツ。優れた投手が居たら打てないし、優れた打者が居たら抑えられない。
      その点、サッカーの場合、1人優れた選手がいただけで試合が決するとは限らないし、その選手にボールを持たせない戦い方をすることも可能

    などなど、『初心者がすぐに楽しむことの出来る』点がサッカーは野球より多く感じる
  20. 20 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:45 id:.jq5AqSu0
    ピンポイントでいちいち野球を貶める奴らって、いちいち日本と比べて勝手に貶める韓国みたい
  21. 21 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:45 id:bAsjMOyq0
    ターン制のスポーツはつまらんのだよ
  22. 22 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:48 id:h4oxCkwy0
    ※20
    ピンポイントも何も>>25みたいに参照したらどうデータ拾っても野球が悪目立ちしてるだけじゃん
  23. 23 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:49 id:.jq5AqSu0
    ※22
    だからっていちいち野球貶めないと済まないの?サッカーすげーで終わりでいいじゃん
  24. 24 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:49 id:3D0JrsqJ0
    なんか一人で何度もわめいてるのがいるな
  25. 25 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:50 id:.jq5AqSu0
    ※24
    くさ
  26. 26 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:52 id:tTN3yKzi0
    まっとうな人間気取りたきゃなんjのリバ系スレで啓蒙活動でもしてれば
  27. 27 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 18:53 id:kG2qxa1G0
    野球は何十年もテレビラジオ新聞で情報を大量に流し国民を洗脳し続けてるのにプロ化してわずか20年ぐらいのサッカーに競技人口抜かれたのはきついなサッカーは部活のほかにユースやクラブチームもあるのに
    サッカーは野球に比べてほんのわずかしかマスコミに取り上げてもらえないのに
    もう平成も28年だし世界的な広がりがほぼなくオリンピック競技ですらない野球は役目を終えたな
  28. 28 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:02 id:6zTsdFly0
    デブがもてはやされるのは相撲とやきう位。
    もう、誰も騙されないよ~おっさんと爺が死ねば終わるな。
  29. 29 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:04 id:xvEY6X0b0
    ※17
    高野連のジジイに媚びるために決まってんだろw

    大学、プロでは坊主なんてないのに、なんで高校野球は坊主なんだよw
  30. 30 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:18 id:16HH9n7i0
    柔道って何でこんなに減っちゃったの?
    今まで日本が強かったのに外国がやり始めたら
    外国にメダル取られまくりだから?

    サッカーは基礎体力作りでやって、その後色んな道に進んでもいいと思う
    ゴルフの遼くん、テニスの錦織、ラグビーの五郎丸みたいにね
  31. 31 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:19 id:SGdm0ZhQ0
    サッカー系のまとめサイトで何ほざこうが相手してくれないよ
  32. 32 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:20 id:F.zXludb0
    野球好きだよ
    サッカーよりはつまらないけど
  33. 33 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:26 id:UOt4sFaV0
    今やっと代表とかで活躍したプロ選手が監督になってうまくやっている時期なんだから、若い世代が向上していくのはもう少し先だろうな
    どんどんプロ経験者が下のカテゴリーに増えていくと底上げできるだろうし
  34. 34 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:28 id:qhyTzMuy0
    正直アメフトが見ていて1番面白い
  35. 35 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:31 id:Z3QLzV4H0
    結果につながってるかどうか?
    日本代表1990年代以降のアジアカップ4回制覇(4回はAFC加盟国最多)
  36. 36 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:36 id:LbiuH0hP0
    全員が、かすってもないのに吹っ飛ばされたフリしてファール貰うってスポーツは無理だわ。特にサッカーはカマ臭い。日本だと、男は痛い時でも痛くないフリをするってのがかっこいいってのがまだ根強いし日本ぽい。
  37. 37 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:39 id:1rj7CgI20
    最近なんjでのサッカー叩きが激しくなってたからざまぁとしか思えない
  38. 38 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:39 id:OzMpzXJb0
    ※36
    それがまだ根強いってことは野球はその対極でかっこよくないからこの下落っぷりなんだな、なるほど
  39. 39 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:41 id:w6EnvXv00
    >単純にやってて面白いからだろ

    実際これだよね。子供らが見るであろう地上波テレビではある意味野球のゴリ推し報道に対してJリーグや海外サッカーは微々たるもの。情報量では圧倒的に野球なのに対してやるスポーツとしてはサッカーを選ぶのは楽しいからだよ。今のテレビ局は野球好きな世代が牛耳ってるから野球ばかり報道して見る方はそれで錯覚するけど実際はもう日本はサッカーの国と言ってもいいのかもしれない。
  40. 40 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:42 id:xoG8qP530
    近所に、公園に併設されているグラウンドがあるが、
    バット使用禁止になった。野球できる場所が以前より減っているのかも。
  41. 41 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:42 id:LbiuH0hP0
    38やきう→デッドボール→笑顔で一塁へ→かっこいい
    サッカー→押されて痛い痛い→フリーキック上手く行って笑顔→キモ
  42. 42 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:47 id:OzMpzXJb0
    ※40
    かっこいいならもっと部員増えればいいのにね
    なんでだろうね不思議だね
  43. 43 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:47 id:xZysPkO40
    5000円で数年遊べるスポーツだからな
  44. 44 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:50 id:Ygn6.ZOp0
    練習と上下関係が厳しいスポーツほど減ってる
    単なるゆとり化
  45. 45 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:50 id:hb3WWytg0
    なんでサッカーの向上につながらないかって、海外は日本以上に人気あるからに決まってるだろ。
    日本での人気が海外以上になった訳じゃないし。
    仮に海外人気500で、日本人気200が300に増えたところで結果に大きな差は出ない。
  46. 46 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:52 id:LbiuH0hP0
    サッカー好きが嫌いって奴もかなり多い。
    サッカー好きな人が思うサッカー人気→100
    実際の人気→40
    って前提でいた方がいいぞ。温度差も凄まじい上に、サッカー好きはそうでない奴に否定から入るから面倒臭くてしょうがない
  47. 47 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 19:55 id:HUgiNPpv0
    そりゃあ野球は金がかかるし、ルールもサッカーと比べたら複雑だしな。
    とっつきやすくわかりやすい方に人が集まりやすいってのと
    日本代表戦がよくテレビで取り上げられるっても大きいだろうね
    ただ、プロやセミプロまで行くと環境がまるで違うから怪物クラスの人材は軒並み野球に取られているってイメージだわ
  48. 48 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 20:00 id:LbiuH0hP0
    サッカーには公式賭博のtotoがあるのに野球には違法賭博しかない。
    それでもこの程度しか差が出ないんだからサッカーを見てても面白くないって人の方が多いのを理解してほしい。
  49. 49 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 20:06 id:LbiuH0hP0
    あと、無駄に玄人ぶる奴が多すぎて気色悪い。
    サッカーファンが叩く時→ニワカは黙っとけよ
    野球ファンが叩く時→阪神ファンは死ねor阪神ファン以外死ね
    この差を気色悪がる人多いよ
  50. 50 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 20:08 id:4xjVLE840
    サッカーで世界一になるのも近いね!
  51. 51 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 20:32 id:wghdwCz90
    中体連か
    サッカーもだが野球もクラブチーム増えたしどっちも1位のテニス以上いるだろ
  52. 52 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 20:43 id:bj0vYa2V0
    サッカーやってるやつは総じてキチガイだからな
    日本の将来が心配だ
    今のプロでさえヤンキーくずれなのに。
  53. 53 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 20:53 id:PKapigHu0
    野球オタク必死だな
    サッカーブログで喚いてもなんの意味もないのに
    なんJに帰れよおっさん
  54. 54 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 20:55 id:3aKiOXwy0
    で、リーグ戦の規模や人気は?
    当然野球に勝ってるよね?
    どうやら野球は去年、過去最高の動員数を叩き出したらしいが
  55. 55 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 20:59 id:3aKiOXwy0
    広島カープ黒田の年俸 6億
    サンフレッチェ広島総年俸 6億3000万

    お前らよかったなww
    黒田に勝ったぞwww
  56. 56 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 21:00 id:vKFG1T4N0
    野球はサッカーと違って、身体能力以上に
    スポーツセンスがないとできないからな
    野球部の部員数はむしろ今までが多すぎた
    野球は多くの若い人材を無駄にしてきた面があるから、これは日本にとって良い傾向だと思う
  57. 57 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 21:00 id:3ufioRj30
    バッティングセンターで打つのは好きだけど、試合やろうとまでは全く思わないな。
    野球は、あんまり出番の回ってこない個人競技というイメージ。
    テニスかゴルフでいいやと思っちゃう。
  58. 58 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 21:02 id:Vy0TFWOM0
    俺はスポーツとしてのせっくすは好きだよ
  59. 59 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 21:08 id:PKapigHu0
    野球は毎日毎日マスコミに異常に宣伝してもらってるからそりゃ客入るよね
    世代交代してマスコミが落ち目になったらその時が野球の終わりなんだろうな
  60. 60 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 21:20 id:R4crNBUM0
    豚と老人しかいないやきうwwwwwwwww
  61. 61 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 21:22 id:RU9KkGcv0
    今更サッカーは世界一のスポーツだから競技人口が増えた!とか言われても、30年以上前からずっとサッカーは世界一のスポーツなんだが・・・。いやマジで。日本ではプロもなく人気なかっただけで。
    単に関係各位の努力とプロ選手の活躍のおかげのでしょ
  62. 62 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 21:25 id:MZAkJQA90
    水泳は2004年から右肩上がり
    北島効果かな
  63. 63 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 21:39 id:2Xif496t0
    サカ豚必死ワロタwwいちいち他のスポーツよりサッカーは云々とかサッカーは世界一云々言うから嫌われるんだよww
  64. 64 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 21:43 id:QulfSRCt0
    やきう民の無駄なあがきが現れてるな
  65. 65 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 21:46 id:QulfSRCt0
    サッカーはおもしろくないって言ってるくせにデータ出されたら野球はあれがーこれがーとか言い訳しだしちゃうところ、やっぱやきう民はゴミ
  66. 66 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 21:58 id:f3thK9Hi0
    ※59

    Jリーグができてからもう20年以上経った今でも野球に全く追いついていないのに今後追いつくことがあるとでも思ってんのww?
    世代交代とか言ってるけどJリーグ発足した時に学生だった人が普通に子ども作ってる時期ですよw?
    発足から波に乗れなかった時点でもう動員が大きく伸びることはないよ
  67. 67 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 22:10 id:Z7mJoNPA0
    一般の部活野球ってそんな金かかるもんなの?
    マイバットとかマイメットとかもたない限りグローブとシューズと練習着くらいでサッカーと数万円違うなんてこと無さそうだけどな
    どっちにしろ金が無いから野球できひん!サッカーかバスケしよ!とか言う中高生はちょっと想像できないなぁ
    そんな金ないなら部活なんてしなそうだし
  68. 68 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 22:28 id:Z7mJoNPA0
    プロ野球とJじゃ歴史が違いすぎて話にならん
    プロ野球は戦前からやっててもう60年とか70年の歴史があるわけでしょ?しかもJリーグが出来るまでの間、他に選択肢も少ないなかでずっと一強だったんだから
    Jリーグが出来たときに産まれた子供が現在20歳そこそこでプロ野球が始まったときに産まれた人が今70歳だとしたら人口の分布考えても人気で勝てるわけない
    最低でもJリーグと同じ年齢の人が70歳にならないと同じ土俵にたてるとは思えないわ
    それ考えたら代表の人気は異常だと思うけどね
  69. 69 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 22:41 id:WLqaMumY0
    新聞からテレビのニュースから、既存のメディアで野球は未だに特別待遇だからな

    その不利を乗り越えてサッカーや他のスポーツが子供の競技人口を増やしていると聞いて本当に嬉しく思う

    これからはもっと野球以外のスポーツを取り上げて欲しいわ

  70. 70 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 22:52 id:DdLypK.e0
    だからこそ潰したいんだろうなぁ
  71. 71 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 23:07 id:opOjd9GkO
    野球は掛け持ちとかも数に入れてるからな。活動実体がなく特定の大会だけに集められる幽霊野球部員も多い。学校も野球部は廃部にしたくないとかなんとか…デタラメやってる。野球だけ高野連。他は高体連。野球の捏造のせいで数がおかしくなってたりするんだよ
  72. 72 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 23:13 id:0jwhwyyg0
    サッカーってこれ以外にもJユースや街クラブがあるって事でしょ?
  73. 73 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 23:20 id:opOjd9GkO
    野球の観客動員数って原則3割水増しだからね。そもそもプロ野球チームは企業の持ち物(宣伝媒体)だから「観客の中身」を具体的に発表する義務もないし、水増しし放題。マスコミも水増しにお付き合いの自作自演状態。同じ条件でカウントし発表される観客動員数が無い以上、観客動員数を比べること自体があまり意味ないんだよ
  74. 74 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 23:29 id:a.lhWwm.0
    【調査】子どものスポーツ、かける費用は年間平均5万5617円!「サッカー」が5万2695円、「野球」は4万6828円
    http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1444226216/

     玩具メーカーのバンダイが10月6日、「小中学生のスポーツに関する意識調査」の結果を発表した。

    小学2年生、5年生、中学2年生の子どもを持つ親840人を対象に行われた調査で、子どものスポーツにかける年間費用の平均は55617円ということが明らかになった。

     調査によれば、体育の授業以外でスポーツをしている子どもは全体の65.2%(男子72.9%、女子57.6%)と半数を超える子どもが何らかのスポーツをしているという。

    どのようなスポーツをやっているのかというと
    「水泳」(16.5%)
    「サッカー」(9.2%)
    「テニス」(6.3%)がトップ3を占め

    次いで「野球」(3.8%)
    「バスケ」(3.1%)となった。

    女子のプールとテニスが多くて濁してあるけど、野球は完全にオワコン。

    国民の大半が裸足で生活しネット環境がない貧困国ドミニカと韓国ぐらいでしかマイナーレジャー野球はやってない。
  75. 75 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 23:38 id:a.lhWwm.0
    そういや野球部は貧乏臭いやつしかいなかったな
  76. 76 ふざけた名無しさん 2016年01月04日 23:48 id:a.lhWwm.0
    ついでに部員は減ってるけど、部活中の死亡率は柔道に次いで野球は2位だからね。
    子を持つ親は野球なんかやらせないだろ。
    指導者にライセンスが存在しないからイジメや行き過ぎた指導による部活外の死亡率は断トツ野球部が一位だろ。
    野球のコーチなんて近所の野球好きのただのおっさんだしな。
  77. 77 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 00:23 id:Q.gFjapt0
    サッカー好きって言ってた女の子らと飲んでた時、サッカーファンにロクな奴いないって言ったら女の子ら全員同意してわろww勘違い野郎が多いんだってwwまさにこの米欄だなwww
  78. 78 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 00:32 id:fBEmUCsn0
    女子サッカー部員増加がでかそう
  79. 79 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 00:32 id:Q.gFjapt0
    サカ豚=スイ~ツ(笑)
    脳が同レベルで馬鹿にされる対象なんだよなぁ
  80. 80 ふざけた名無しさ 2016年01月05日 00:47 id:xACHDWON0
    人気と実力は違うからな

    アイドルも兼ねてるのがサッカー日本代表
    これだけ人気のスポーツなら実力も比例してなきゃおかしい
  81. 81 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 00:55 id:va15v1YA0
    部員数はともかく、そのスポーツが国内で発展している!と言うならば国内リーグの人気と充実は必要不可欠だからな
    いくら競技人口が増えようが国内リーグか発展してない限り市場規模は小さいままだし、代表戦でも弱いままよ
    まぁ不人気のJリーグから目をそらして部員数でポジってるうちはまだまだですわ笑
  82. 82 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 01:45 id:NmFLvSW70
    サッカーに太刀打ち出来るスポーツなんて存在しない。
  83. 83 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 02:19 id:CQoi.MmF0
    昔は一学年10人前後で全国大会上位常連だった俺の母校は今や一学年40人はいるからな
    なのにクッソ弱いけど
  84. 84 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 03:06 id:NPsJda.fO
    サッカー部の「控え問題」ってどうなってんのかね。少しは試合できる環境に変わってるかな?中学の教諭やってる同級生の話だと、最近はサッカー、バスケ、テニスじゃレギュラーになれない連中が野球部に流れる現象があるとか。ふた昔前じゃ考えられないけどな
  85. 85 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 03:07 id:tgkPOEmB0
    野球の何がヤバいかってあらゆるデータの高齢者比率が凄まじいのよ
    韓国や5軍以下のプエルトリコに負けてる時点で競技人口ガタ落ちの影響きてるし
    去年は日本シリーズとJシャンピオンシップの視聴率3%差しかなかった

    まだ昭和の爺さん婆さんに恵まれてる今ですらこれだからな
    完全に第二のプロレスですわ
  86. 86 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 03:59 id:UEICrgjw0
    野球は発展性なさすぎ、マイナースポーツのくせに用具器具揃わないとどうにもならんし
    北中米と東アジアの近親相姦がいつまで続くんだよ
  87. 87 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 05:32 id:U54ijmM50
    理不尽不合理な長時間練習
    選手登録の流動性がなく試合が出来ない大量の補欠発生
    理不尽な上下関係などイジメの温床要素多し

    ネガティブ要素が多く今時の母親がやらせると思うか?
  88. 88 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 06:25 id:JC.H3iEr0
    まあ子供の頃思い出すと、みんなで野球ってしづらいんだよな
    サッカーとかボール一個とゴール(なければ上着とか置いて代用)があれば皆でワイワイしながらできたし
  89. 89 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 06:27 id:JC.H3iEr0
    ※87
    あまり詳しくない保護者や単純に野球好きならやらせるんだろうけど、
    それ以外がごっそり減った結果がこのデータなんだろうな
    2009年頃から減りすぎやろ
  90. 90 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 08:11 id:cMviiZ1.0
    焼豚発狂しすぎだろww
  91. 91 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 08:18 id:mWuNb9T20
    野球もサッカーも好き
    それぞれ良いとこあって、どちらもやったら面白いスポーツだし
    贔屓があったら、ライブ観戦して応援する時の興奮は最高だし
    子供達にその面白さ楽しさを伝えられたら、ずっと人気スポーツであると思うけど
  92. 92 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 08:29 id:MiomC48s0
    まあやきうはファンの民度が低いし貧乏人のスポーツだよね(^^;;
  93. 93 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 08:50 id:8j9GPozz0
    球技は全部嫌いです(全ギレ)
    陸上とか柔道とかは遊びに発展しないし、気軽に入れるってのはいい所なんだとは思うが
  94. 94 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 10:01 id:weqlsVSt0
    四国のとある県の競技施設の仕事をしていますが、高校野球の部員不足はかなり深刻です。去年の夏の地区大会なんて、助っ人サッカー部や陸上部、中には書道部の子まで借り出されてましたからね。笑
    今はサッカー部だけはとにかく人気で、本当に多過ぎるくらいですよね。
  95. 95 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 10:23 id:0qd445Cq0
    サッカーが強かったり流行ってる国って政情不安であることが多いんだよな・・・
    なんか最近日本の聚落をひしひしと感じる。
  96. 96 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 10:39 id:9.PGwIeZ0
    下手くそなやつがサッカー部になだれ込んでくるのはマジでやめて欲しい。お前らの席ねえから。
  97. 97 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 11:06 id:luVbordm0
    ※4 ※10
    悔しいのうwwww
  98. 98 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 12:17 id:FYK.eh1s0
    野球と剣道が一緒ってかなりまずいだろ
    剣道部って部員数5人以下のとこかなりあるぞ
  99. 99 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 12:19 id:FYK.eh1s0
    てかさ
    スポーツなんて課外活動でいいんだよ
    学校で囲いこんでるのがおかしい
    体育と部活廃止して地域活動として単位あげろ
  100. 100 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 13:25 id:WOS8UnMc0
    サッカーとやきう、実際のところどっちがやっているとモテているか。
    日本が男女ともに活躍しているのはどちらか。
    世界大会の盛り上がりは、どちらが上か。
    大体この3つの理由がデカイ気がするな。やきう大敗北よ。
  101. 101 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 13:26 id:KG.Db6rn0
    野球でもサッカーでもどこが面白いの?て言う人は大抵ルールがわからんてのが常だな…
  102. 102 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 13:36 id:rbPfYsGb0
    野球やってたけど何が辛いって道具のお金だわ
    ユニフォームは勿論、グローブ、バット、スパイク、ボール、手袋などなど・・・
    サッカーと同じくユニフォームいるけど、替えのアンダーシャツやソックスが多い
    今時お金かかるスポーツはテレビの中で流行っても実際には流行らんわ
    サッカーならユニフォーム、スパイクとチームでボール数個でいいからな
  103. 103 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 13:38 id:3k.Bv7Pb0
    野球はちゃんとやろうと思ったら無駄に金がかかるからな。
    スパイク、練習ユニ、グラブ、etcで5万以上初期投資が必要。
    サッカーは最近練習着に五月蝿いみたいだけど、
    スパイク、練習着、etcで、1.5万もあれば十分なものが揃う。
  104. 104 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 18:12 id:Ul8HvYhF0
    柔道は何とかしないとな
    古賀稔彦みたいなのいないとな
  105. 105 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 23:14 id:YhpLTXRD0
    人数も増えたんだからそろそろ強くなってくれよな〜サッカー
  106. 106 ふざけた名無しさん 2016年01月05日 23:16 id:Q.gFjapt0
    スポーツマン=野球・陸上・水泳
    モテたいマン=サッカー・バスケ
    ってイメージ。女のケツ追いかけてばっかりだから結果大して活躍できないんだろうなわー。ストイック差がない。
  107. 107 ふざけた名無しさん 2016年01月06日 00:35 id:JSLSyrHJ0
    もし部員数が将来的に国内の人気に直結すると言うのなら今ごろプロバスケや陸上は大人気だなww
  108. 108 ふざけた名無しさん 2016年01月06日 12:24 id:9eiNPXRZ0
    106はおっさん確定
    サッカーやバスケだって懸命に打ち込んでるやつはたくさんいるわ
    焼き豚は坊主もしくは短髪じゃないと気にくわないのが多すぎ、昭和の考えは捨てろよ
  109. 109 ふざけた名無しさん 2016年01月10日 19:27 id:xRW7I.f80
    テレビや新聞で圧倒的に優遇されてるにも関わらず野球の部員数が下がってるのは、要するに世代が変わったということなんだろうね

    野球一強の昭和の風潮が崩れて、ようやく日本も多種多様なスポーツの話題が楽しめるようになってきたな
  110. 110 ふざけた名無しさん 2016年08月10日 00:50 id:9mbaae.e0
    ネット上での野球のイメージはなんJのせいでだいぶ下がったろ
    気持ち悪い関西弁荒らしのイメージが強い
  111. 111 ふざけた名無しさん 2017年12月18日 02:19 id:8e8BhEZJ0
    中学校野球部員の数と高校の野球部員の数の差に大笑い。
    さすが高野連。
コメントをする
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

    ページトップへ戻る