サッカーまとめブログ

いま話題の記事
最新記事
おすすめ記事
相互RSS、削除要請など

名前
メール
本文
お知らせ
相互RSS募集中です → このブログについて
AD

2016年01月22日 14:00

1: キヨシボンバイエ ★@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 21:32:43.24 ID:CAP_USER*.net
ことし2016年はクラブ創設30周年。サッカー以外のスポーツも指導する総合型地域スポーツクラブとして、YSCCは地域の子どもたちらとともに歩んできた。

かつて視察に訪れたJリーグの村井満チェアマンは「Jリーグ創設前から地域密着の理念を掲げたチームがあったのは驚き」と語った。J1、J2のクラブを含めてYSCC以外のクラブは収入の大半が広告料。アカデミー関連収入で運営をまかなっている「街クラブ」は唯一無二だ。
全文はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160113-00006431-kana-l14
関連
浦和レッズ広報「Jリーグは税制優遇措置があり、親会社から広告費で赤字補填されている」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1422153013/
クラブライセンス制度をクリアするため、数十億円、数百億円といった自治体の協力が必要だ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1413581942/
「地域経済の活性化」を目標に掲げているが実現は容易ではない。それどころかクラブ経営が危機に瀕している
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1453377122/

以下は「【明治安田生命Jリーグ】J1・J2のクラブを含め、クラブ収入の大半が「広告料」。」から



55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:59:18.27 ID:pmpgXWwM0.net
>>1
リンク先は
「年収230万も、サッカー愛で サッカーJ3・YSCCの奮闘」
という表題なのに面白いスレの立て方ですね



3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 21:33:39.94 ID:2J3nyPWI0.net
あの広告ベタベタなユニホームを見れば大体の売り上げ構造はわかりますwww



4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 21:35:51.75 ID:IUNpRsb40.net
大企業が「クラブを強化してくれ」と胸スポンサー料でポンと100億置いても、
クラブ経営陣は「こここ、こんな金額どうやって使えばいいんだ、、、」って活用できなさそう。



10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 21:41:23.59 ID:iUEnliup0.net
野球はほっといてもTVが宣伝してくれるからいいよな



11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 21:42:19.92 ID:fDLoNUlB0.net
マリノス、ベルマーレ、横浜FC、ゼルビア、SC相模原で神奈川はもうチームがパンパンよ



65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 23:14:13.98 ID:qAIfUsiJ0.net
>>11
YS横浜と川崎フロンターレは仲間外れですか?



12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 21:42:43.14 ID:5QLtHGPq0.net
大宮なんて毎年決算プラマイゼロだから笑える
赤字補填してるだけだもんな
 



14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 21:43:31.53 ID:32qGl38r0.net
結局はバックに大企業の親会社がいるところが強いんだもん



28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:12:40.44 ID:vKcZ05Xq0.net
>>14
そのせいか上位が最近固定だしな



20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 21:50:30.87 ID:miY6HZIV0.net
横浜FC去年問題起さなかったっけ
理想は松本かも知れないが、いつまで続くのかが心配。



22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 21:52:13.02 ID:R0kyBkIF0.net
トップチームのJ3参入で広告効果もかなり上昇したんじゃね



27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:07:26.01 ID:kOOhfaFj0.net
Jリーグ
52クラブの営業収入 約859億
 ⇒1クラブあたり≒約17億
うち、広告費 約350億 
観客動員数 1000万人


プロ野球クラブの営業収入 約1500億 
 ⇒1クラブ単位≒約125億
観客動員数 2400万人

こうみると、サッカーの低コスト運営が分かり、実は赤字額が
そうでもないことも分かる。
かつ、代表戦という視聴率プレミアムがあるので参入しやすい。1



30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:16:31.31 ID:0zpYULVO0.net
大した広告にもなってないのに金額だけはいっちょまえ



31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:18:26.12 ID:vKcZ05Xq0.net
>>30
数はあっても高い広告費は殆どが親会社だしね
ジェフ千葉なんか広告費の大半が親会社



33: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:21:07.56 ID:kOOhfaFj0.net
広告料収入が20億以上のチーム
・大宮アルディージャ J2
・浦和レッズ タイトルなし
・名古屋グランパス タイトルなし
・横浜Fマリノス タイトルなし

広告料収入が20億未満のチームかつ、移籍に関する収入が10億あるクラブ
・ガンバ大阪 天皇杯
・サンフレッチェ広島 リーグ優勝
・鹿島アントラーズ ナビスコカップ

実は、広告料収入ではなく、移籍金による収入を上手く活用しているチームが
上がっている。元の金額が少なく、40試合前後で決まるという特徴があるため、
選手をどう強化するかが、成績に反映されるスポーツ。



34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:28:00.82 ID:bmpofaKN0.net
移籍金で儲けると言えば聞こえはいいが
それはフランチャイズプレーヤーや看板選手の欠如も意味するんだよな



35: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:33:14.53 ID:MmorabST0.net
リーグ名にもユニホームにも企業名ベタベタ入ってるのに
なぜかチーム名に企業名は認めない税リーグ
その理由は単に税金タカりたいから、というクズ理由w



39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:41:14.73 ID:o9qSCucY0.net
広告収入が一番なのは当たり前だろう



45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:45:34.30 ID:ZCi3a1t9O.net
あほみたいな記事だな
当たり前の事かいてさ



46: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:46:33.09 ID:bmpofaKN0.net
広告費依存のくせに地域密着を名乗りファンをサポーターと呼称する矛盾



47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:47:33.81 ID:0A76w9bm0.net
記事の主題を無視して糸井の都合のいいとこだけ切り取ってミスリードとか報捨てみたいな記者だな



48: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:52:34.28 ID:F1tRq0vH0.net
YSCCの試合はニッパツの良い席で安い値段でサッカー観れるから結構楽しいよ
監督の指示とか選手の声とか凄く良く聞こえる



50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:54:09.37 ID:wLRzB4470.net
そんなに企業名が誇らしいなら隠すのなんてやめたらいいのに
地域密着を名乗りながらチーム名を売ってることに後ろめたい気持ちでもあるのか?



53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 22:55:43.11 ID:OE85QBBZ0.net
甲府 予算14億

分配金 2億5000万
ユニフォーム広告費 3億(はくばく2億、東京エレクトロン山梨5000万、山梨中央銀行2000万、PHメンテナンス1000万、練習着200万×10)
ピッチ広告 4億
入場料収入 3億
その他(違約金収入など) 1億5千万



150: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 11:51:11.33 ID:SloL0a2u0.net
>>53
順位的には上出来だな。
つか、ここを基準にしちゃうとダメだよな。



151: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 11:54:19.26 ID:YSuJKCq70.net
>>53
Jリーグってプロ野球なんて比較にならん割合で企業の節税マシーンとして維持されてるようなもんだな
試合数が少なすぎるから100%企業広告頼りになる
リーマン・ショックでJリーグが一気に経営に打撃食らったのもこの広告頼り構造のせい



57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 23:05:29.12 ID:h81Rx+Wm0.net
J1でも半分程度

[J1 18チーム平均] (単位:百万円)

営業収益 3,078 (100%)

広告料収入 1,417 ( 46%)

入場料収入 693 ( 23%)

Jリーグ配分金 219 ( 7%)

アカデミー関連収入 158 ( 5%)

その他収入 590 ( 19%)

※その他収入には、グッズ販売収入が含まれます。

http://keieisha.zuuonline.com/archives/2538



69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 23:25:57.55 ID:aQ2xSGHt0.net
Jリーグ観戦者・年齢分布
2014年
11~18歳 6.3
19~22歳 5.8
23~29歳 12.0
30~39歳 22.0
40~49歳 28.4
50歳以上 25.5



166: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 12:40:03.73 ID:+irrbM1a0.net
>>69
日本の平均年齢より若いな



168: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 12:44:01.97 ID:H1wY//MM0.net
>>166
問題は11~18歳の比率がピークから半減している事だと思う



171: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 12:53:20.21 ID:WICFlefp0.net
>>69
Jバブルの頃の20代がそのまんまスライドしてんだな



72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 23:34:45.94 ID:kOOhfaFj0.net
サッカーの場合、得点シーンハイライトがあるので、
胸スポがかっこよく無意識に取り込まれるのはでかいな。

あれで、2000年頃にアジアのマイナースポーツだった欧州リーグが今や
アジアの巨大市場で各国リーグバブルになっちまってるくらいだし。



73: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 23:34:56.49 ID:tcgXx7sr0.net
no title

no title

no title

no title

no title



95: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 00:04:04.93 ID:+C4SSLhF0.net
>>73
カニトップは殿堂入りしていいわ



80: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 23:48:11.15 ID:kOOhfaFj0.net
胸スポで一番成功したのって近年だとエミレーツ航空かな。
あれは、サッカーで既存の航空業界制しちゃったからな。



81: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 23:50:46.18 ID:YtLLV+WK0.net
no title


外様もこれ着るの?



82: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/21(木) 23:51:22.15 ID:HSpwEUBP0.net
広告=親会社の補てんじゃないよ
J1の下のほうから親会社なんて無いんだから

大半が広告料って野球もそうでしょ



92: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 00:02:04.73 ID:zy0+RkSH0.net
普通じゃん
てか収益構造が二本柱になってるぶん安定してると見るがな

広告費のないプロスポーツなんてあるのか



104: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 00:25:45.23 ID:q7dYvOwE0.net
だからカズがまだ現役でやれるんだよな



105: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 00:25:46.13 ID:zy0+RkSH0.net
欧州特にブンデス、プレミアの収益構造は放映権、広告料、入場料の割合が1:1:1に近い

逆にセリエは半分近くが放映権になってるクラブが多くて問題あり

Jは放映権が年間48億程度なのでどうしても二本柱の構造になる
アジア戦略などで増やそうとはしてるけど



106: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 00:28:01.94 ID:0niRM2Oj0.net
なんだかんだ言っても浦和はサポに支えられてる感じ
他のクラブはゴミだな



109: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 00:34:14.47 ID:A/1Ob26yO.net
けっきょく何がいいたい記事なんだろ
観客の入場料でかせがないとダメってこと?

じゃ欧州とか失格だな

どこが正解なんだろ、入場客の収入が大半のチームとかリーグとかどこ?



119: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 00:57:46.53 ID:hKkZYj010.net
バルサですら胸スポンサー入れる時代だし
地元密着の建前で自治体に依存してる所は淘汰されていくだけ
スタジアム収益に関してはプロ野球の方が上手くやってるわな



132: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 04:28:42.21 ID:8GhnnVn+0.net
親会社が傾いてチームを持てなくなった場合は身売りしてくれればいいんだが
親会社の意図で身売りせずにいきなり潰してしまうケースがあり
それが親会社丸抱え方式や実業団方式のリスクや欠点であるのは認める



133: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 04:33:49.97 ID:fhiIVfD70.net
そもそもプロスポーツで、スポンサー収入が大半ってのがそんなにダメな事なのか?



154: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 11:57:00.24 ID:9DFNr3F90.net
欧州のビッグクラブの収入も大半はスポンサーだよ



158: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 12:05:50.68 ID:KhJQnoHu0.net
広告料頼りは不安定な面もあるが、かといって試合数が少ない以上、そりゃしょうがないだろう。
広告以外となると、クラブ周辺の人たちからの寄付を募るくらいしかないんじゃないの。



160: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 12:08:25.59 ID:WQLtWZtM0.net
こんなん当たり前じゃね?
欧州もユニのスポンサー契約とか物凄いじゃん



161: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/22(金) 12:12:02.65 ID:j2GsjK2t0.net
チケット収入の比率は上げるべきだな

[J1 18チーム平均] (単位:百万円)

営業収益 3,078 (100%)

広告料収入 1,417 ( 46%)

入場料収入 693 ( 23%)

Jリーグ配分金 219 ( 7%)

アカデミー関連収入 158 ( 5%)

その他収入 590 ( 19%)

※その他収入には、グッズ販売収入が含まれます。

http://keieisha.zuuonline.com/archives/2538

この記事へのコメント

  1. 1 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 14:27 id:bg0C6O..0
    >欧州特にブンデス、プレミアの収益構造は放映権、広告料、入場料の割合が1:1:1に近い

    10年ぐらい前の話かな?
  2. 2 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 14:28 id:9qOPr.1P0
    海外では放映権増大、スポンサー収入増大でチケット収入の比率って下がっていってるんですけど・・・
    チケット代金も上がってたりするんだけどね
  3. 3 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 14:41 id:bB1eF3N20
    海外の収益なんてほとんど放映権料だろ
  4. 4 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 14:45 id:l6W0JNP40
    もうすでに大体の試合が完売で試合数もカツカツの欧州はチケット代上げるしかないもんな。
    放映権とかスポンサー数のほうが伸びしろがありすぎる。
  5. 5 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 14:53 id:kWjJbX5r0
    そりゃそうでしょうな。
  6. 6 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 14:53 id:drFTPZDx0
    スレ立てのタイトルがおかしいんであって、広告料収入が多いこと自体は悪いことではないと思うがな。広告料収入があるということは、広告主が広告を出す価値を見いだしてるということでもあるんだし。

    まあ補填の意味合いでの親会社の広告料に頼ってるところは確かにあるし、そういう構造はどうかとは思うけど、広告料収入が多い=全部それ、じゃないだろ。
  7. 7 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 15:18 id:fvnBxSQr0
    横浜という土地に拘らずに別のとこに行きなさい。横浜にいくつもプロクラブはいらない。
  8. 8 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 15:21 id:77z60As50
    ホームスタジアムはほぼ100%間借り、放映権は当てにならず、って環境で
    広告料以外のどこで稼げというのだろうか
  9. 9 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 15:26 id:75QBf9wK0
    そもそも取り込みたくない層の奴しかまともに見てないのにサッカーなんかに大企業のスポンサーは付かないだろ。
  10. 10 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 15:35 id:Lm2QqbKk0
    J1で下から数えたほうが早いくらい金無い広島にしてみたら
    森保監督は神様みたいな存在だねぇ。
  11. 11 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 15:40 id:4ywd..lN0
    逆になんでプロ野球は、親会社からあんな大金もらえんの?
  12. 12 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 15:54 id:0Esw9BdbO
    ※11
    プロ野球は何十年も前に取り決めたアホみたいな税制優遇をいまだに適用してるから金使い放題なんやで
    ちなみに他のスポーツにはその税制優遇は適用されないし
    三木谷やホリエモンもその事について過去に触れてる
    フェンシングの太田は政治家に直接、なぜ野球にだけあの税制優遇が許されてるんですか?他のスポーツには?って問いただしたら
    軽くはぐらかされたからな
    あの税制優遇が無くなるとプロ野球の親企業が撤退してしまうしJリーグ以下になってしまうからアンタッチャブルなんやで
  13. 13 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 16:13 id:AcByBIyX0
    >>11
    ジャンクスポーツとかで野球選手が下品な金の話すると
    他の球技の選手がみんな冷たい顔してるの見たこと無いか?
    プロ野球が異常なだけ
  14. 14 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 16:17 id:kkjcUNce0
    ※7 まさかサッカークラブが全部親会社に依って本拠地が決まる戸手も思ってるのか?
  15. 15 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 16:21 id:hnwFkFVh0
    ※12
    Jリーグ再建計画と川淵の虹を掴むで
    Jリーグも似たようなことやってるって書かれてるけどな
  16. 16 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 16:22 id:khfev9Ez0
    名古屋グランパスをディするのはやめろ
  17. 17 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 16:29 id:hZB2pFPK0
    ※15
    全然違うことすら理解できない阿呆だな。
    Jで認められるのは広告として認められた分だけ、それ以上に金を入れても税制優遇対象にならない。
    野球はその上限がない。
  18. 18 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 16:49 id:hXBV4ytqO
    広告収入が悪い金で、それ以外の収入が優秀ならy.s.c.cだけが合格だな!

    他のクラブもアマチュアクラブとして自立して、平日はサッカー教室を開いて稼ぐべきだな、うん
    クールダウン?オフ?トレーニング?
    甘ったれんな、平日は自前で金稼げ!

    …って事ですね?よくわかりました
    プロスポーツ舐めんな
  19. 19 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 17:07 id:e5.hRxCf0
    元SMAPのマネージャーの人、どこかのJのクラブの社長をやってくれないかな?いい仕事しそう。

    それに、ジャニーズが潰しにかかって、別のクラブを買収したら、もうウハウハ。
  20. 20 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 17:36 id:HU6T0eXC0
    海外の有名リーグだって広告料収入が一番多いだろ
    来場者収入なんて一番割合少ないからな
  21. 21 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 17:54 id:9oo3rv4g0
    自分の応援しているクラブは過去にユニフォームの背中スポンサーがつかなかった事があるので、もうスポンサーになっていただけるだけで有り難いですね。笑
  22. 22 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 18:37 id:tTkmlZeB0
    欧州のスポンサー→カッコいい

    日本のスポンサー→カッコ悪い

    焼豚のダブルスタンダード今日も飛ばしてるな
  23. 23 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 18:49 id:FImY45Cu0
    週一で試合するスタジアムを中心にして地域発展させてくのは無理あるわな
    初めから栄えてるところでオプションとしてスタジアムがあって機能する感じ
    何もないところにスタ建ててそこから町が発展ってのは現実的ではない
  24. 24 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 19:26 id:VJ3.yYvS0
    まだ地域密着=企業にまったく頼らない、って誤解してるアホいるのな
  25. 25 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 20:00 id:ZQbzQsEZ0
    Jリーグの金のそこそこあるクラブは広告面で
    親会社のグループ企業に頼りきってるクラブばかりだからな
    それがなきゃ地方の貧乏クラブと変わらないし
    親会社に頼らずあんだけの予算組めてる浦和は凄い
    だから日本で唯一のビッグクラブと言える
  26. 26 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 20:43 id:Yw3l.oOw0
    ※25
    これは浦和アンチ
  27. 27 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 20:58 id:O4RChnTG0
    税金ガー税金ガーと言っていたと思ったら今度は広告ガーかよ

    明日なにを言い出すか分からんな
    ヤクザの難癖だよ
    朝/鮮/人や支/那人を相手にしている気分になってくる
  28. 28 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 21:07 id:.YQKiuTK0
    YSCCと他のクラブを比べること自体無理があると思うぞ。レベル以上にクラブの目指している場所自体が違っている。正直なところJ1目指す気があるのかどうかすらわからん。
  29. 29 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 21:35 id:9Cu2PV4H0
    放映権でもっと稼げるだろ
    東南アジア人獲ったりできることはいくらでもある
  30. 30 ふざけた名無しさん 2016年01月22日 22:31 id:iBtzmuMi0
    >あの税制優遇が無くなるとプロ野球の親企業が撤退してしまうしJリーグ以下になってしまうからアンタッチャブルなんやで

    これだな。プロやきう程、税制の優遇の恩恵を受けてるスポーツはないのに、それを忘れて税リーグとか言ってる老害には呆れ果てる。もう痴呆が始まってる世代だろうが、許される事ではない。
  31. 31 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 00:59 id:IoLLrqWV0
    日本人が真実を知ると
    NHKや朝日新聞に拒否感を抱くようになる
    税制優遇やガバガバ国籍条項で営業するプロ野球が嫌いになる
    国内統括組織さえなくオーナー会議が事実上の最高意思決定機関という体たらくのプロ野球を侮蔑し距離を置きたがる
    唯一の日本政党である自民党に巣食う売国奴と、その他のインベーダー政党を憎むようになる

    Jリーグのサポーターは、そう言う人間の比率が少し多いだけ
  32. 32 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 01:19 id:odNVbUvc0
    サッカーはリーグ戦でのチケット収入となるホームゲームは月に2試合しかないからな
    ナビスコは観客減るし天皇杯はサッカー協会の収入になるし
    とてもチケット代メインでチームを維持出来る訳がない
  33. 33 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 06:08 id:p6.O0lqd0
    朝/鮮/人は自分の恥部を日本人に押し付けて、自己正当化する
    いちいちサッカーに絡んでくるキチガイは朝/鮮/人と同じ精神の持ち主ではなかろうか?

    親会社に生かされる実業団に近い形で運営するプロ野球は、プロとしていびつである
    それを浦和横浜名古屋に押し付けて、自分は綺麗であるようにふるまう
    Jリークは法的にもライセンス的にも違反は出来ないようになっているのに

    さらに言い分は裏返り、広告だらけのユニフォームにケチを付ける
    部外の広告があるのは健全なことだ
    だがプロ野球ではヘルメットに広告スペースが出来たとき、不評であったそうだ
    野球ファンは、球団の財務が健全かどうか、気にならないのであろうか
  34. 34 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 06:53 id:.wuCKT6e0
    欧州の放映権が高いリーグを除けば広告料収入が一番多くなるのは当たり前だしそうなるように営業かけていくべき
  35. 35 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 08:27 id:EX2uHVfg0

    20代の観戦者数は酷いな…
    つうか、20代の男が酷い…

    お前らのことだよなwww
    サッカーを観に行かないクセにサッカーファン面www


  36. 36 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 12:51 id:e6TCJCh90
    野球と違ってJが人気ないのはメジャーリーグなんかより欧州サッカーが完成されたエンターテイメントだからだろな。わざわざJで我慢するって2軍でも見に行くぐらい行動力ないと。
    あとチームが多すぎるのと、地域の応援好きは既に野球に持ってかれてたって現実。
  37. 37 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 14:26 id:BJ.IPSSF0
    野球が健全かどうかはともかく市にムチャクチャな要求してるサンフレッチェは地域でも反感買い始めてるから気をつけろ
    サッカースタジアム建設予定地へようこそじゃねーだろ
  38. 38 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 14:45 id:tyrvZ93F0
    税制が税制がいってるやついるけど、最近のプロ野球はむしろ球団単体で採算とれてるチーム多いんだけどな
    試合数少ない上にチーム数も無駄に多いJリーグには真似できることじゃないけど
  39. 39 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 14:51 id:D2EarJuN0
    ※38
    では税制優遇やめに出来ますね(ニッコリ)
  40. 40 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 15:03 id:tyrvZ93F0
    ※39 Jリーグの税制もやめにして体力勝負にするのか?
    それだと先にJリーグのほうが死んじゃうなぁ
  41. 41 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 15:10 id:OWyC2Hjg0
    また対立煽り記事かよ
  42. 42 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 15:25 id:HfynpCvG0
    野球は便所で水流した金でも”野球事業”として申告してしまえば広告扱いになるからな

    それこそが税制優遇であり合法脱税でなんだよ
    ほかの全てのスポーツは広告扱いは広告だけだよ
    プロ野球選手の給料が何億だ!子供に夢を与えてる!なんて言ってるけど、
    こいつらの給料なんて俺らの懐がら出てるようなもんだよ
  43. 43 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 15:33 id:tyrvZ93F0
    Jリーグは赤字補てんを広告宣伝費扱いでやってるだろ
  44. 44 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 16:01 id:HfynpCvG0
    野球→なんでもかんでも野球事業として処理するだけで魔法のように広告宣伝費になる合法脱税が認められている。
    Jリーグ→広告以外は広告宣伝費として認められない(あたりまえ)
  45. 45 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 18:06 id:dCThAhBg0
    川崎はどんな比率なんだろ?
  46. 46 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 20:38 id:fdCsnQqP0
    >>17
    プロ野球は青天井でJリーグは天井があるっっていうソースよろしく
  47. 47 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 22:41 id:K28ATbBE0
    >>46
    「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」でググるよろし
  48. 48 ふざけた名無しさん 2016年01月23日 23:21 id:KvR40xEw0
    このスレたてたオッサン、いっつもゼイキンゼイキン言って粘着してるジイさんだろ。
    いち企業であるサッカーにゼイキン使うのは許せない。野球は稼いでいるからイイ。
    ※47の通達で実質の親会社(いち企業)が税金の優遇受ける事は無視。っていう見事なダブルスタンダードでサッカースレに書き込み続けて嘲笑されているピエロ。
  49. 49 ふざけた名無しさん 2016年01月24日 00:34 id:mRp6Hwmn0
    プロ野球は最近球団単体で黒字になってるところ多くなってるけど、Jリーグでチーム単体で黒字になってるところほぼないだろ
    そんな状況でプロ野球は税制による優遇がといってもJリーグが赤字だらけなのは変えられないんだからいい加減現実受け止めろよ
    大体税金税金言うんなら自治体からの支援うけなきゃ赤字になるチームばかりのJリーグのほうがやばい
  50. 50 ふざけた名無しさん 2016年01月24日 01:01 id:CB91.eDP0
    プロ野球は設立70年以上もたって「最近」黒字になりはじめたんだよな。
    だから通達が必要だったんだよな。
  51. 51 ふざけた名無しさん 2016年01月24日 08:34 id:M2FulhWG0
    糸井キヨシと思われるコメントが多い。
  52. 52 ふざけた名無しさん 2016年01月24日 09:27 id:r3zH3e.e0
    今の日本の状況でサッカーに税金つぎ込めなんて無理な話だわな
  53. 53 ふざけた名無しさん 2016年01月24日 12:14 id:.BA.OdXQ0
    プロ野球は黒字っていうけど、球団別の収支報告みたいのってあるの?
    Jリーグは全クラブ公開してるから、ぜひ比較してみたい
  54. 54 ふざけた名無しさん 2016年01月24日 12:44 id:ujJ0bZ.d0
    スポンサー料にも税金って取られるのかな
  55. 55 ふざけた名無しさん 2016年01月24日 13:44 id:C475QysB0
    ※53
    そういや
    「プロ野球にはオフィシャルな数字が無いので、Jリーグとプロ野球の数字を比較するのは不可能」
    って聞いたことがある
  56. 56 ふざけた名無しさん 2016年01月24日 14:08 id:cHPBtvG80
    ※42が最高に一般人の意見を代弁しててたすかる
    じっさい、プロ野球に興味ない人々への福祉に充てられる筈だった税金が、プロ野球選手の給料に化けている
    これは拡散していかないとダメだな、絶対に

    ※12※17が指摘した税制特権をプロ野球から剥ぎ取るには、マスコミ浄化(スパイ防止法)を含めた強行手段が必要だろう
    いつかやらねばならない

    日本はマスコミやプロ野球という腐敗貴族からそろそろ自由になるべきだ
  57. 57 ふざけた名無しさん 2016年01月24日 15:05 id:V2zHBLm70
    子供のころからプロ野球はおかしいって思ってたから覚えてる不思議なこと

    ・プロ野球の審判経験者が、公の電波を使って公式戦で意図的な誤審を行っていたことを暴露していて、それを番組もちょっといい話みたいに扱ってた。

    ・プロ野球がJの観客動員数調査について何とも思っていなかった頃まで、
    プロ野球では目方で「このぐらいいるから今日は何万何千人。」「今日は満員ってことでいいや」という計測と公表が行われていた。(明らかに空いてるのに満員と公表されていたのはこのため)
  58. 58 ふざけた名無しさん 2016年01月25日 10:05 id:kAcuoG.C0
    プロ野球に税制特権がある限り、Jリーグは匿名の勢力から攻撃される

    Jリーグを攻撃することによって、プロ野球の税制特権を秘匿しようとする勢力が存在するからである
  59. 59 ふざけた名無しさん 2016年01月26日 02:21 id:B3LBJdQC0
    いまだに野球の税制優遇なんて信じてるアホがいるのか。
    親会社持ちのJクラブは全て野球と同様の「税制優遇」とやらを受けてるよ。
  60. 60 ふざけた名無しさん 2016年01月29日 21:39 id:tRHG0i8s0
    ※59は少し前のコメント欄すらまったく読まずに書き込んだアホ
コメントをする
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

    ページトップへ戻る