1: YG防衛軍 ★@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:28:16.66 ID:CAP_USER9
日本サッカー協会は19日、東京都内で理事会を開き、国際サッカー評議会で3月に決まったルール変更を7月からJリーグに適用することなどを決めた。今回のルール変更では「ペナルティーエリア内でファウルをして、決定的な得点機を阻止した選手は必ず退場になっていたが、ボールに対するプレーなどの場合は警告とする」などの変更がされる。
続きはリンク先から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160519-00000118-mai-socc
続きはリンク先から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160519-00000118-mai-socc
4: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:30:41.72 ID:r5A3EAc60
こういうのは新シーズンからやるべきでしょ
無能運営
無能運営
39: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:51:45.23 ID:d8yKtBxv0
>>4
オフサイドの解釈やGKのボール保持時間の変更など
かなり以前からこの時期日変更してたけどな
シーズンがサッカーの世界では一般的な秋春じゃないからなJは
オフサイドの解釈やGKのボール保持時間の変更など
かなり以前からこの時期日変更してたけどな
シーズンがサッカーの世界では一般的な秋春じゃないからなJは
8: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:32:41.25 ID:BMBPzzKc0
何か他にやばいことでもあるから、こういうシーズン途中で入れてんじゃないのかね?
10: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:34:06.15 ID:fOM0/q/Y0
PK、退場、出場停止の三重の罰とか、客が一番興ざめするもんな
41: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:52:42.17 ID:XzLgee8B0
>>10
相手チームとか次節の対戦相手だと興奮するけど
相手チームとか次節の対戦相手だと興奮するけど
13: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:34:49.96 ID:BMwjL5HV0
キーパーに変身するシーンが増えそうだな
16: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:38:11.49 ID:+IY3JLdEO
万歳しながらの顔面ブロックはセーフ
と云うかビデオ判定、審判増員どうなった?
ミスを認めて謝ったが事情聴取されたら認めない審判とか
と云うかビデオ判定、審判増員どうなった?
ミスを認めて謝ったが事情聴取されたら認めない審判とか
18: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:39:05.55 ID:Dpy9UGij0
ちなみにFIFAの決めた新ルール
3月5日、ウェールズにて行われた国際サッカー評議会(IFAB)第130回年次総会にて、2016-2017年競技規則の改正が決定された。
新ルールの施行は6月1日からであり、現在行われているリーグ戦については、新シーズン開幕まで導入を遅らせることが可能である。
IFAB130年の歴史で最も広範囲と言われる今回の改訂によって何が変わるのか。数ある変更のうち、10のポイントを紹介する
http://www.footballchannel.jp/2016/05/19/post153032/



3月5日、ウェールズにて行われた国際サッカー評議会(IFAB)第130回年次総会にて、2016-2017年競技規則の改正が決定された。
新ルールの施行は6月1日からであり、現在行われているリーグ戦については、新シーズン開幕まで導入を遅らせることが可能である。
IFAB130年の歴史で最も広範囲と言われる今回の改訂によって何が変わるのか。数ある変更のうち、10のポイントを紹介する
http://www.footballchannel.jp/2016/05/19/post153032/



20: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:40:07.11 ID:3hgMwm+M0
これで故意のハンドが増えそうだな
31: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:47:40.04 ID:f6TDQD5w0
>>20
故意のハンドは退場
正当なプレーを目的とした行為がファールになった時のみPK+警告とする
故意のハンドは退場
正当なプレーを目的とした行為がファールになった時のみPK+警告とする
32: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:47:58.17 ID:wPurNtf+0
>>20
一方、ペナルティーエリア内であっても、以下のケースはフェアプレー遵守のため、「退場」となる(「三重罰」が課せられる)。
a.
ホールディング
(押さえる)、プッシング
(押す)、プリング(引っ張る)する行為
b.
ボールにプレーしようとしていない、またはボールにプレーする可能性がない状況での反則
c.
フィールド上で起こった場所にかかわらず、退場となる反則(例えば、著しく不正なプレー、乱暴な行為、等)
※競技者が意図的にボールを手または腕で扱い、
「相手チームの得点」または「決定的な得点の機会」を阻止した場合
(但し、自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが行ったものには適用しない)は、
反則を犯した場所、すなわちペナルティーエリア内外にかかわらず「退場」となる。
一方、ペナルティーエリア内であっても、以下のケースはフェアプレー遵守のため、「退場」となる(「三重罰」が課せられる)。
a.
ホールディング
(押さえる)、プッシング
(押す)、プリング(引っ張る)する行為
b.
ボールにプレーしようとしていない、またはボールにプレーする可能性がない状況での反則
c.
フィールド上で起こった場所にかかわらず、退場となる反則(例えば、著しく不正なプレー、乱暴な行為、等)
※競技者が意図的にボールを手または腕で扱い、
「相手チームの得点」または「決定的な得点の機会」を阻止した場合
(但し、自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが行ったものには適用しない)は、
反則を犯した場所、すなわちペナルティーエリア内外にかかわらず「退場」となる。
21: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:40:55.29 ID:n9G+CYAf0
温すぎてますますJリーグがつまらなくなるな
23: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:42:10.04 ID:yiR1dAPg0
これまで1発レッドだったからね。しかし、控えゴールキーパーにとっては勘弁してくれってルール変更だな。
26: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:44:33.85 ID:6mY008KQ0
GKの1発レッドがキツすぎる例が多いから
これで良いと思うよ
これで良いと思うよ
28: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:46:35.81 ID:C6cAZMPV0
>>26
PA内でのボールに対するファウルが対象だろ?
現行ルールでどうやったらGKが一発レッドになるんだ
PA内でのボールに対するファウルが対象だろ?
現行ルールでどうやったらGKが一発レッドになるんだ
54: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 00:19:52.38 ID:qri3yvaJ0
>>28
ボールに触らず脚払えば
今後は完全に遅れてるとか完全に交わされてるとかの状況で倒しにいかないと赤にならないって事だな
ボールに触らず脚払えば
今後は完全に遅れてるとか完全に交わされてるとかの状況で倒しにいかないと赤にならないって事だな
27: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:44:56.45 ID:Y/TtD2qU0
むしろ下らんダイブを一発レッドにしろよ
29: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:46:45.05 ID:wPurNtf+0
結構変わったな
1.「決定的な得点機会の阻止」はレッドカードが出なくなるケースも
2.キックオフはどの方向に蹴っても良い
3.審判は試合開始前に選手を退場にすることができる
4.延長戦時には4人目の交代が可能
5.アディショナルタイムをとる理由が追加 (給水タイムもアディショナルタイムをとる理由となった。)
6.アドバンテージシグナルの変更 (アドバンテージのシグナルは片手のみも容認される)
7.審判団へのビデオアシスタントについて (ビデオアシスタントレフェリー(VARs)が2年間、試行されることになった。)
8.主審を殴ったら相手に直接FKが与えられる
9.ピッチ上で治療を受け、そのままプレーも可能に
10.ゴールキックはボールを静止させなければならない
→相手チームのゴールに直接ボールが入った場合は、ゴールキックからでも得点が認められる。
1.「決定的な得点機会の阻止」はレッドカードが出なくなるケースも
2.キックオフはどの方向に蹴っても良い
3.審判は試合開始前に選手を退場にすることができる
4.延長戦時には4人目の交代が可能
5.アディショナルタイムをとる理由が追加 (給水タイムもアディショナルタイムをとる理由となった。)
6.アドバンテージシグナルの変更 (アドバンテージのシグナルは片手のみも容認される)
7.審判団へのビデオアシスタントについて (ビデオアシスタントレフェリー(VARs)が2年間、試行されることになった。)
8.主審を殴ったら相手に直接FKが与えられる
9.ピッチ上で治療を受け、そのままプレーも可能に
10.ゴールキックはボールを静止させなければならない
→相手チームのゴールに直接ボールが入った場合は、ゴールキックからでも得点が認められる。
37: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:51:05.87 ID:wPurNtf+0
>>29
7のビデオ判定が相当興味深いから詳しく
試合の状況を変えてしまうような明らかなミスを防ぐため、
ビデオアシスタントレフェリー(VARs)が2年間、試行されることになった。
同システムはあらゆる場面で適用されるものではなく、ゲームの流れを大きく左右する3つの局面と、
制裁に関するものに限られる。該当するのは以下の通り。
・得点の有無
・PKの判定
・レッドカード提示の判断
・誤った競技者へ処分を科した場合
ビデオアシスタント使用の流れは次のようになる。
1.判定や起きた事象を見返すべきだということを、レフェリーがVARsに伝えるか、VARsがレフェリーに勧告する。
2.VARsがビデオを確認し、レフェリーにそれを伝える。
3.改めて判定を下す前に、レフェリーがピッチ脇で動画を確認する。
もしくは
VARsからの情報をレフェリーが正しい判断として受け入れ、判定を下す。
いくつかの報道によれば、JリーグがVARsの試験運用に名乗りを挙げているという。
ただ、これはあくまで試験的なものであり、現状では世界的に適用されるルールではない。
7のビデオ判定が相当興味深いから詳しく
試合の状況を変えてしまうような明らかなミスを防ぐため、
ビデオアシスタントレフェリー(VARs)が2年間、試行されることになった。
同システムはあらゆる場面で適用されるものではなく、ゲームの流れを大きく左右する3つの局面と、
制裁に関するものに限られる。該当するのは以下の通り。
・得点の有無
・PKの判定
・レッドカード提示の判断
・誤った競技者へ処分を科した場合
ビデオアシスタント使用の流れは次のようになる。
1.判定や起きた事象を見返すべきだということを、レフェリーがVARsに伝えるか、VARsがレフェリーに勧告する。
2.VARsがビデオを確認し、レフェリーにそれを伝える。
3.改めて判定を下す前に、レフェリーがピッチ脇で動画を確認する。
もしくは
VARsからの情報をレフェリーが正しい判断として受け入れ、判定を下す。
いくつかの報道によれば、JリーグがVARsの試験運用に名乗りを挙げているという。
ただ、これはあくまで試験的なものであり、現状では世界的に適用されるルールではない。
51: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 00:13:08.84 ID:YEVXkT0K0
>>37
どうなるんだろうな…
主審は流してプレー続行、ビデオ確認中に誤審発覚とかだったら
VARsは試合を止めたり出来るのか
どうなるんだろうな…
主審は流してプレー続行、ビデオ確認中に誤審発覚とかだったら
VARsは試合を止めたり出来るのか
61: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 00:31:57.04 ID:YD1U31lY0
>>51
VAレフェリーは主審に勧告するが主審の行動を制約するものではない(聞き入れるか否かは主審の判断)
今まで通り試合を止めたりできるのは主審のみなので、当然VAレフェリーが試合を止めることは出来ない
これの注目点は
・VARsから主審への勧告であること(勧告・指示・命令)
・「勧告できる」ではなく「勧告する」であること
=VARsが判定や起きた事象を見返すべきだと判断したら勧告をするということ
=VARsが判断した勧告は必ず主審の耳に入るということ
VAレフェリーは主審に勧告するが主審の行動を制約するものではない(聞き入れるか否かは主審の判断)
今まで通り試合を止めたりできるのは主審のみなので、当然VAレフェリーが試合を止めることは出来ない
これの注目点は
・VARsから主審への勧告であること(勧告・指示・命令)
・「勧告できる」ではなく「勧告する」であること
=VARsが判定や起きた事象を見返すべきだと判断したら勧告をするということ
=VARsが判断した勧告は必ず主審の耳に入るということ
67: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 01:01:41.50 ID:xHHyZ54M0
76: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 01:20:42.58 ID:QVFOqOv60
>>71
不審なレッドカード
↓
VARsがレフェリーに勧告
↓
レフェリー黙殺
↓
試合後
レフェリー「私の判断に狂いはないっ!」
こうなるパターンもあるってことか
不審なレッドカード
↓
VARsがレフェリーに勧告
↓
レフェリー黙殺
↓
試合後
レフェリー「私の判断に狂いはないっ!」
こうなるパターンもあるってことか
78: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 01:23:02.18 ID:xHHyZ54M0
>>76
VARは副審なので主審がレッドカード出した時点で判定は確定してる。
VARが助言するのはその前の段階。
もちろん主審は副審の助言を受けずに自分で判断することもできる。今と変わらない。
VARは副審なので主審がレッドカード出した時点で判定は確定してる。
VARが助言するのはその前の段階。
もちろん主審は副審の助言を受けずに自分で判断することもできる。今と変わらない。
84: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 01:34:27.84 ID:QVFOqOv60
>>78
なるほど
レッドかイエロー、もしくは正当な行為(相手側のファール)かでプレーが止まる
↓
主審が判定できず副審と協議
↓
VARsが勧告
↓
主審「見る」or「見ない」
ってことか
なるほど
レッドかイエロー、もしくは正当な行為(相手側のファール)かでプレーが止まる
↓
主審が判定できず副審と協議
↓
VARsが勧告
↓
主審「見る」or「見ない」
ってことか
60: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 00:30:35.30 ID:DDENDTwo0
>>37
これって、第5の審判ってことで
ひとり増えるのかな。
これって、第5の審判ってことで
ひとり増えるのかな。
69: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 01:11:10.36 ID:xHHyZ54M0
>>68
モニター置いた車一台にVAR一人乗れば割とお手軽にできる。GLTよりずっと安価
モニター置いた車一台にVAR一人乗れば割とお手軽にできる。GLTよりずっと安価
85: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 01:36:37.96 ID:NRYWYQ2P0
>>83
得点があった場合はビデオ判定でオフサイドが認められてゴールが取り消しになる事はあるってことだよね?
逆にきわどい判定でオフサイドだとされた場合はビデオ判定される事はあるのかな?
得点があった場合はビデオ判定でオフサイドが認められてゴールが取り消しになる事はあるってことだよね?
逆にきわどい判定でオフサイドだとされた場合はビデオ判定される事はあるのかな?
103: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 02:20:27.66 ID:g/1DdubW0
>>86
流して後で判定する例が増えるかもしれんな
流して後で判定する例が増えるかもしれんな
125: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 05:47:24.63 ID:oYbM+PeO0
>>29
>8.主審を殴ったら相手に直接FKが与えられる
今迄はレッドカードで退場ぐらいだったんかな?
直接FKは何処にボールおくんだろ?
>8.主審を殴ったら相手に直接FKが与えられる
今迄はレッドカードで退場ぐらいだったんかな?
直接FKは何処にボールおくんだろ?
35: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:50:24.76 ID:qRqLKQLT0
11人対11人の試合を見れる確率が上がるのは良い
38: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/19(木) 23:51:44.70 ID:fOM0/q/Y0
スアレスがガーナ相手にかました豪快ハンドは
そのままレッド
そのままレッド
48: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 00:05:40.92 ID:2XomzPP80
へえ、今まではゴールキック時にボールを静止させなくてもよかったんだ
49: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 00:08:06.97 ID:YD1U31lY0
>>48
主審に蹴り直しさせられてたのにね
FKやCKと同じくそういうものという思い込みなんだろうけど割りと雑なもんだな
主審に蹴り直しさせられてたのにね
FKやCKと同じくそういうものという思い込みなんだろうけど割りと雑なもんだな
59: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 00:28:07.18 ID:vMjI/mvE0
ビデオ判定はいいな
Jのレフェリー下手だから
Jのレフェリー下手だから
66: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 01:01:10.82 ID:NOuEPoFj0
シーズン中にレギュレーションを変えるのはどうかと思う
審判も混乱するだろ
つーか審判が恣意的に退場かどうかを決められるようにするのは改悪としか言いようがないわ
どうせ八百長しやすくするための欧州ルールなんだろうけど
審判も混乱するだろ
つーか審判が恣意的に退場かどうかを決められるようにするのは改悪としか言いようがないわ
どうせ八百長しやすくするための欧州ルールなんだろうけど
109: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 02:59:41.47 ID:DaOLtGsP0
>>66
欧州は秋春制だから8月の開幕から採用なんだよな
欧州は秋春制だから8月の開幕から採用なんだよな
91: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 01:43:30.15 ID:/CBXvGBx0
ダイブについてなんだけど、故意に転ばないと怪我するような悪質なタックルにはダイブの有無関係なくファウル取るべきだと思う。
ずるいダイブと、自分を守るためのダイブを見極める努力をしてほしい。
よくドリブルがうまい軽量の選手がすぐ転ぶって叩かれることがあるけど、いちいち踏ん張ってたら怪我するからだと思う。
そういう選手を守るべきだし、危険なタックルへの抑止力にもなる
ずるいダイブと、自分を守るためのダイブを見極める努力をしてほしい。
よくドリブルがうまい軽量の選手がすぐ転ぶって叩かれることがあるけど、いちいち踏ん張ってたら怪我するからだと思う。
そういう選手を守るべきだし、危険なタックルへの抑止力にもなる
94: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 01:48:18.99 ID:xHHyZ54M0
オフサイド誤審を防ぐために、もしかしたらビデオ判定導入後は微妙なオフサイドシーンは流してVARの判断待ち、という方法を取る審判団が出てくるかもしれないので、そこはちょっとした注目点。
96: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 01:50:32.56 ID:QVFOqOv60
主審は即断してもいいし
せずにビデオ判定に切り替えてもいい
悩んでるようだったら勧告が来る
ビデオ判定が要所で利用できるから主審の即決が緩和されるシステムってことか
せずにビデオ判定に切り替えてもいい
悩んでるようだったら勧告が来る
ビデオ判定が要所で利用できるから主審の即決が緩和されるシステムってことか
112: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 03:12:54.60 ID:/7XxXTyh0
給水タイムはアディショナルタイムに含まれてなかったのか
115: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 03:19:28.60 ID:FRlUh00v0
FIFAからの通達でスタジアムではリプレイを流せないと札幌の野々村社長が嘆いてた
117: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 03:23:46.44 ID:DaOLtGsP0
>>115
暴動の原因になるからね
日本では起きないだろうけど海外は
暴動の原因になるからね
日本では起きないだろうけど海外は
120: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 03:36:26.08 ID:3biXhQMb0
給水の時は時間止めたらいいんじゃね?
122: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 03:49:23.59 ID:G7KvTzzM0
>>120
前後半25分で時計止めて給水タイムにすりゃ
選手の健康面も守られてパフォーマンスも上がるし
CMも入れられて良い
前後半25分で時計止めて給水タイムにすりゃ
選手の健康面も守られてパフォーマンスも上がるし
CMも入れられて良い
132: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 06:07:50.21 ID:F8QOMx2A0
見えない所で蹴ってる奴とかを退場にすべき、服引っ張るのもイエローで良い
134: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 06:16:34.23 ID:G7vLtOUc0
そう言えば、突然消えたスプレーいつ復活させんの?
FKの時のもっと下がれ!ここだろ?下がれ!
の無駄な時間削減なんとかしろよ
FKの時のもっと下がれ!ここだろ?下がれ!
の無駄な時間削減なんとかしろよ
136: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 06:24:19.19 ID:rBnUdoaZ0
「期間にかぎらず、一回だけなら粉飾決算してもいいですよ」
これも正式に決定してくださいよ。もやもやする。
これも正式に決定してくださいよ。もやもやする。
151: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/20(金) 09:08:25.31 ID:aCoV9b+H0
退場はまずいからと流してるシーンも多かったし
ゴール前で積極的に仕掛けるようになるならいいんじゃない
ゴール前で積極的に仕掛けるようになるならいいんじゃない
この記事へのコメント
退場で
Jリーグにおけるアンタッチャブルレコードになったかも。
もっとも、世界には試合開始2秒で退場したなんて記録もあるけれど。
ウィキペディアで再確認したら9秒だった。
フェアじゃなくなってしまう
TVとか試合が終わった後の検証で流して議論すればいい
「誤審」ってのはレフェリーがなにか判定をした「後」の話なんだから
あれはよやってくれ
>キックオフはどの方向に蹴っても良い
これ面白いね、これからはキックオフは一人で蹴るのかな