1: Egg ★@無断転載は禁止 c2ch.net 2016/05/26(木) 02:27:56.33 ID:CAP_USER9
ドイツ・ブンデスリーガ1部、バイエルン・ミュンヘンを今季限りで退団するジョゼップ・グアルディオラ監督は22日、指揮官としてこれまで計21のタイトルを獲得してきたことについて「悪くない」とコメントし、満足感を示した。
21日に行われたドイツカップでは、バイエルンが0-0で迎えたPK戦を4-3で制し、ボルシア・ドルトムントを退けた。PKを2本失敗したドルトムントに対し、バイエルンはダグラス・コスタが最後のキックを成功させ、リーグ戦とドイツカップの国内2冠を達成している。
続きはリンク先から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160523-00000023-jij_afp-socc
写真

21日に行われたドイツカップでは、バイエルンが0-0で迎えたPK戦を4-3で制し、ボルシア・ドルトムントを退けた。PKを2本失敗したドルトムントに対し、バイエルンはダグラス・コスタが最後のキックを成功させ、リーグ戦とドイツカップの国内2冠を達成している。
続きはリンク先から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160523-00000023-jij_afp-socc
写真

以下は「【サッカー】<グアルディオラ監督>7年間で計21のタイトルを獲得してきたことについて「悪くない」c2ch.net 」から
4: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 02:32:51.48 ID:Vj69BZbm0
この監督すげーな。優勝請負人で、落合みたい。
6: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 02:34:11.90 ID:G4xvi5Y00
>>4選手時代もペップが怪我から復帰すると勝率一気に上がった人である。
9: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 02:37:04.36 ID:Vj69BZbm0
>>6
選手時代もいい選手だったの?
選手時代もいい選手だったの?
11: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 02:39:02.15 ID:ftFMQlQi0
>>9
間違いなくワールドクラスの選手だった
間違いなくワールドクラスの選手だった
12: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 02:43:58.93 ID:G4xvi5Y00
>>9
ミスターバルセロナ。スタイルのあるプレーヤーでバルセロナの心臓。近年だと近い存在はピルロ。レジスタですね。アンカーの位置からゲームメークしていましたよ。
そこに出すのかい!そこ見えているのかい!って驚かされまくりましたよ。
ミスターバルセロナ。スタイルのあるプレーヤーでバルセロナの心臓。近年だと近い存在はピルロ。レジスタですね。アンカーの位置からゲームメークしていましたよ。
そこに出すのかい!そこ見えているのかい!って驚かされまくりましたよ。
8: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 02:36:19.23 ID:20nc/sZF0
>>4
ちゃんとチーム選んでるからな。
レスターのような奇跡を必要とするチームへは絶対いかない。
ちゃんとチーム選んでるからな。
レスターのような奇跡を必要とするチームへは絶対いかない。
26: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 03:50:43.25 ID:9+w9mFRT0
>>8
結局、ワールドクラスの名将って、
弱小クラブでビッグタイトル獲れる人
ラニエリ・モウリーニョ
次点でクロップかな
結局、ワールドクラスの名将って、
弱小クラブでビッグタイトル獲れる人
ラニエリ・モウリーニョ
次点でクロップかな
27: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 03:52:48.07 ID:+j+6kEoc0
>>26
ラ、ラ、ラニエリwwwwwwww
ラ、ラ、ラニエリwwwwwwww
5: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 02:33:25.37 ID:br1MdA970
かっこいいハゲ
19: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 02:54:05.90 ID:UIAWl36s0
>>5
初対戦くらいの頃はモウリーニョのほうが断然かっこよかったけど、
モウリーニョがレアル去る頃にはかっこよさが逆転していたなw
初対戦くらいの頃はモウリーニョのほうが断然かっこよかったけど、
モウリーニョがレアル去る頃にはかっこよさが逆転していたなw
13: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 02:46:26.04 ID:6ggJHt680
ドイツ人の体格で
スペインのようなパス回しサッカーはあってない
プレミアでも一緒じゃないの?
スペインのようなパス回しサッカーはあってない
プレミアでも一緒じゃないの?
14: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 02:47:55.56 ID:sY9mMVXX0
現役の頃は大して活躍しなかった印象だな
イエロとかの方がすごかった記憶
あの頃のバルセロナって今ほど別格なチームでもなかったし
だからどうも名監督と思えない
イエロとかの方がすごかった記憶
あの頃のバルセロナって今ほど別格なチームでもなかったし
だからどうも名監督と思えない
54: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 08:14:58.62 ID:Nzq7+Whf0
>>14
今の別格なチームの骨格を作ったんだから名監督だろ
今の別格なチームの骨格を作ったんだから名監督だろ
102: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 14:38:30.29 ID:sY9mMVXX0
>>54
ロナウジーニョの時から別格だったやんバルサ
クラシコでもロナウジーニョがきれきれで敵地なのに拍手が起きたぐらいだし
エトーは得点王。あの時があるからメッシも出てこれたわけで
あの時の監督はライカールトだろ
別にグアルディオラが作ったわけじゃない
ロナウジーニョの時から別格だったやんバルサ
クラシコでもロナウジーニョがきれきれで敵地なのに拍手が起きたぐらいだし
エトーは得点王。あの時があるからメッシも出てこれたわけで
あの時の監督はライカールトだろ
別にグアルディオラが作ったわけじゃない
15: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 02:51:46.11 ID:yBOxdxVXO
凄いと思ったが率いたチームがバルセロナにバイエルンか、、
これがドルトムントやアトレティコ、アーセナルなら素直に称賛できるが
これがドルトムントやアトレティコ、アーセナルなら素直に称賛できるが
85: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 12:25:11.83 ID:xxEczjBv0
>>15
ペップ以前と以後のバルサのサッカーの内容の変化を考えたら名監督と言わざるを得ないと思うよ
それはバイエルンでも同様
自分の哲学を確実にチームに浸透させる事で、攻撃的でエンターテインメント性の高いサッカーに変え
尚且つタイトルも獲る事が出来る
こんな監督はほぼいないと思う
ペップ以前と以後のバルサのサッカーの内容の変化を考えたら名監督と言わざるを得ないと思うよ
それはバイエルンでも同様
自分の哲学を確実にチームに浸透させる事で、攻撃的でエンターテインメント性の高いサッカーに変え
尚且つタイトルも獲る事が出来る
こんな監督はほぼいないと思う
17: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 02:52:37.70 ID:Ed1vi0V00
セレッソの監督やって優勝してみろや
22: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 03:02:45.35 ID:n5gSFthq0
やたらバランス良く高い能力値やったな
29: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 03:58:10.75 ID:T4EztYMw0
本当に手腕のある監督はタイトル数じゃなくて
優勝は無理だろってところを優勝させることだよなぁ。ビッグクラブ優勝なら素人でもできる
優勝は無理だろってところを優勝させることだよなぁ。ビッグクラブ優勝なら素人でもできる
30: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 04:01:02.53 ID:aRiiAREo0
燃料投下します
S アンチェロッティ グアルディオラ モウリーニョ レーブ ハインケス ファーガソン デルボスケ シメオネ
A クロップ コンテ ペケルマン ベンゲル ペジェグリーニ ファンハール ベニテス
B トゥヘル クーマン ビエルサ デシャン マルティネス ポチェ エメリ ラニエリ マガト ロジャース マンチーニ アレッグリ スパレッティ
C ビラスボアス ブラン アギーレ モイモイ
S アンチェロッティ グアルディオラ モウリーニョ レーブ ハインケス ファーガソン デルボスケ シメオネ
A クロップ コンテ ペケルマン ベンゲル ペジェグリーニ ファンハール ベニテス
B トゥヘル クーマン ビエルサ デシャン マルティネス ポチェ エメリ ラニエリ マガト ロジャース マンチーニ アレッグリ スパレッティ
C ビラスボアス ブラン アギーレ モイモイ
67: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 09:48:34.33 ID:eq2ifJgsO
>>30
おおむね合ってるんだよなあ
おおむね合ってるんだよなあ
34: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 04:50:05.44 ID:sE/TlT3L0
そりゃあの2クラブだとそうなるだろ
誰が監督でも普通に勝っちゃうクラブだし
だからこそ来季が注目、ペップが初めて弱いクラブを率いる
監督の力が無いと勝てないクラブ、真価が問われる、実に楽しみだ
誰が監督でも普通に勝っちゃうクラブだし
だからこそ来季が注目、ペップが初めて弱いクラブを率いる
監督の力が無いと勝てないクラブ、真価が問われる、実に楽しみだ
39: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 05:07:39.32 ID:zso4jr2W0
>>34
バイエルンは1強リーグの割にペップ就任前10年で5回も優勝逃してるんで誰でも普通に勝てるってのは違うな
バルサなんかペップ就任前10年で3回しか優勝してないチームだったし、ペップ就任後に明らかに別のチームになってる
バイエルンは1強リーグの割にペップ就任前10年で5回も優勝逃してるんで誰でも普通に勝てるってのは違うな
バルサなんかペップ就任前10年で3回しか優勝してないチームだったし、ペップ就任後に明らかに別のチームになってる
44: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 05:20:49.81 ID:1kCXGTNT0
>>39
バイエルンはアリアンツの返済終わって補強費に余裕がでたのが大きい
別にペップをくさすわけでなく
そもそも補強費アゲアゲはハインケス二年目からだしな。ハビマルに40億とか出したりね
それ以前にバイエルンが大金で補強したのはCL逃した危機感でルカ・トーニ、クローゼ、リベリを補強した年まで遡る
ペップにしたって22億で雇ってるんだから、近年のバイエルンはわかりやすく金使ってるよ
バイエルンはアリアンツの返済終わって補強費に余裕がでたのが大きい
別にペップをくさすわけでなく
そもそも補強費アゲアゲはハインケス二年目からだしな。ハビマルに40億とか出したりね
それ以前にバイエルンが大金で補強したのはCL逃した危機感でルカ・トーニ、クローゼ、リベリを補強した年まで遡る
ペップにしたって22億で雇ってるんだから、近年のバイエルンはわかりやすく金使ってるよ
93: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 13:44:55.19 ID:lg9TAePL0
>>39
ビッグネームや超有望株を他のメガクラブと争って獲得するようになったのはここ数年だからね
それまではメガクラブの中では地味な補強してた、ブンデスの中ではトップだったけど
ビッグネームや超有望株を他のメガクラブと争って獲得するようになったのはここ数年だからね
それまではメガクラブの中では地味な補強してた、ブンデスの中ではトップだったけど
35: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 04:54:55.31 ID:96QWHnedO
タイトルの数も凄いけど選手の育成力がハンパない
37: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 04:58:01.81 ID:zqtCoUj00
ラニエリはレスターを優勝させたのはマジで凄いよ
ペップでもアンチェロでも無理
ペップでもアンチェロでも無理
46: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 05:50:13.69 ID:EUtm8EpY0
>>37
凄い事は凄いけどレーハーゲルと同じ扱い
凄い事は凄いけどレーハーゲルと同じ扱い
51: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 08:03:39.87 ID:Nzq7+Whf0
>>46
ユーロは6試合で、短期間だから研究する時間もない
リーグ戦は38試合で、研究する時間もある
ラニエリの方が上だろ
ユーロは6試合で、短期間だから研究する時間もない
リーグ戦は38試合で、研究する時間もある
ラニエリの方が上だろ
65: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 09:37:38.03 ID:EUtm8EpY0
>>51
つまりもう一シーズン同等の内容と結果残さねえとフロック扱いって事
つまりもう一シーズン同等の内容と結果残さねえとフロック扱いって事
42: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 05:19:05.35 ID:TMHt4Tw/0
有能なのは認めるけど金満強豪チームしか
指揮しないってのがイマイチ好きになれない
指揮しないってのがイマイチ好きになれない
49: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 06:45:37.33 ID:iIRexBWL0
次で真価を問われるだろうな
どんなヘボでも2年に1度は優勝できるバイエルンで毎年CLで赤っ恥かいてただけだし
どんなヘボでも2年に1度は優勝できるバイエルンで毎年CLで赤っ恥かいてただけだし
52: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 08:07:58.67 ID:T77gqO/10
強いチーム引き継ぐってのもユナイテッド見れば難しいの分かるだろ
バルサみたいにエースが不変だったわけじゃないし
バルサみたいにエースが不変だったわけじゃないし
53: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 08:09:51.15 ID:OQZuOxZq0
バルサ1年目の成績が常に期待されるなんて心労でハゲそうだわ
55: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 08:18:05.42 ID:qoUmsAUV0
代表であまりにもボール集まりすぎて『グアルディオラ依存症』とか言われてたの知らないんだろうか
ペップがいないとボールが回らないとか言われてたのに
まあペップが代表にいたのはいわゆるスペイン無敵艦隊時代だったからタイトルには恵まれてないけど
ペップがいないとボールが回らないとか言われてたのに
まあペップが代表にいたのはいわゆるスペイン無敵艦隊時代だったからタイトルには恵まれてないけど
71: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 10:45:53.06 ID:G4xvi5Y00
>>55
ペップは怪我であまり代表にはいなかったね
ペップは怪我であまり代表にはいなかったね
57: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 08:31:25.54 ID:f1tIhUTa0
メッシを一皮剥けさせたし、当時のバルサはサッカー史上に残るチームで
タイトルだけで云々は早計
タイトルだけで云々は早計
61: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 08:40:01.92 ID:T77gqO/10
バイエルンはアンチェロッティだったよな、確か
アンチェロッティが優勝したらアンチェロッティが上だし、ベスト4まで来れなきゃペップの方が上
シティで優勝なんかしたら間違いなくペップの方が上、とみなされるんだろうな
アンチェロッティが優勝したらアンチェロッティが上だし、ベスト4まで来れなきゃペップの方が上
シティで優勝なんかしたら間違いなくペップの方が上、とみなされるんだろうな
72: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 11:00:42.26 ID:nt4jaurr0
グアルディオラが得意だったのは長い距離のグラウンダーのパスでディフェンスラインの後ろに一発でゴールに繋がるロングスルーパス出してくるやつだよ
単純に展開力や守備力はアロンソのが上
そもそもグアルディオラの全盛期だった90年代は単純に守備戦術のレベルが低すぎて
アロンソみたいにわざわざ散らしてブロックずらすような展開する必要なかった
単純に展開力や守備力はアロンソのが上
そもそもグアルディオラの全盛期だった90年代は単純に守備戦術のレベルが低すぎて
アロンソみたいにわざわざ散らしてブロックずらすような展開する必要なかった
74: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 11:17:47.46 ID:G4xvi5Y00
>>72
見事に説明してくれている(笑)ペップは散らしまくって敵を動かしていたよアロンソみたいに。というかアロンソはもろペップの影響受けてあーいう選手になったんだよ。
見事に説明してくれている(笑)ペップは散らしまくって敵を動かしていたよアロンソみたいに。というかアロンソはもろペップの影響受けてあーいう選手になったんだよ。
76: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 11:20:45.34 ID:tsHns8DI0
こいつ大したことないよな
バルサもこいつ居なくなってより強くなったしバイエルンもこいつ来る前の方が強かったしな
過大評価の古典
バルサもこいつ居なくなってより強くなったしバイエルンもこいつ来る前の方が強かったしな
過大評価の古典
80: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 11:36:24.61 ID:fMMJ9IwI0
選手時代は平凡なのに凄いよな
指導者向きの人だったな
真逆なのがジーコ
指導者向きの人だったな
真逆なのがジーコ
86: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 12:26:28.86 ID:xxEczjBv0
>>80
選手時代も特別な選手だったよ
スーパースターではなかったけどワールドクラスのスターだったでしょ
選手時代も特別な選手だったよ
スーパースターではなかったけどワールドクラスのスターだったでしょ
88: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 13:03:11.97 ID:kwvh2X/I0
ある意味クライフサッカーの継承者だったな
クライフ本人からもかなり寵愛受けてたし
でも同世代のデシャンみたいなプレースタイルも認めてたし、泥臭いプレーしていたし、ブレシア時代はバッジョにも影響受けてたらしいし、そういう意味では選手時代の経験を監督としてフィードバックして、思想的にはかなりハイブリッドな監督なのかもしれないな
クライフ本人からもかなり寵愛受けてたし
でも同世代のデシャンみたいなプレースタイルも認めてたし、泥臭いプレーしていたし、ブレシア時代はバッジョにも影響受けてたらしいし、そういう意味では選手時代の経験を監督としてフィードバックして、思想的にはかなりハイブリッドな監督なのかもしれないな
92: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 13:43:31.16 ID:wLI9gQyK0
元からリーガやブンデス最強のチームだからな~
獲得してフィットしてる選手もいれば弾かれてる選手も結構いる
2.3番手のチームで結果出してほしい
獲得してフィットしてる選手もいれば弾かれてる選手も結構いる
2.3番手のチームで結果出してほしい
96: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 13:51:58.59 ID:eSwqQEwY0
>>92
ペップ就任時のバルサがリーガ最強とかねーよ
完全にロナウジーニョ効果でブレイクしただけでサイクル終わったと思われてたじゃん
しかも
エトー、ヤヤ、ロナウジーニョ、マルケス
この辺切って無名のペドロ、ブスケツ、ピケなんかを抜擢して機能させるとかペップじゃなきゃ絶対出来ない
ペップ就任時のバルサがリーガ最強とかねーよ
完全にロナウジーニョ効果でブレイクしただけでサイクル終わったと思われてたじゃん
しかも
エトー、ヤヤ、ロナウジーニョ、マルケス
この辺切って無名のペドロ、ブスケツ、ピケなんかを抜擢して機能させるとかペップじゃなきゃ絶対出来ない
98: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 13:56:44.24 ID:KyGkT6qA0
>>92
08-09シーズン前に引き受けた時のバルサは危機的状態
2シーズン続けてレアルにリーグを取られ、ロナウジーニョやデコ、エトーは腐ったみかん状態
メッシはまだ全開寸前、クラブの宝のメッシまで腐らないように不要な選手を放出
そんなバルサを立て直してアウベスの獲得やブスケツやピケの台頭もあって次元の高いところに持っていった
08-09シーズン前に引き受けた時のバルサは危機的状態
2シーズン続けてレアルにリーグを取られ、ロナウジーニョやデコ、エトーは腐ったみかん状態
メッシはまだ全開寸前、クラブの宝のメッシまで腐らないように不要な選手を放出
そんなバルサを立て直してアウベスの獲得やブスケツやピケの台頭もあって次元の高いところに持っていった
95: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 13:48:59.40 ID:etqCuvCp0
現在、世界最高の監督
同業者のアンチェロッティが言っているのだから間違いないでしょう
同業者のアンチェロッティが言っているのだから間違いないでしょう
100: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2016/05/26(木) 14:20:46.32 ID:G4xvi5Y00
選手時代平凡ですか(笑)
仕方ないですね。あまり試合視れなかっただろうし視ていない人はダイジェストでしか分からないだろうし。派手なプレーする選手ではなかったですからね。
仕方ないですね。あまり試合視れなかっただろうし視ていない人はダイジェストでしか分からないだろうし。派手なプレーする選手ではなかったですからね。
この記事へのコメント
バルサ時代は凄かったけど、ルイス・エンリケに代わっても凄い結果を残している。
要はメッシを中心としたバルサの選手が凄かっただけ。
シティでの結果で、どれだけの監督か分かるだろう。
>要はメッシを中心としたバルサの選手が凄かっただけ。
スレに書いてあんの読めんわけ?
ペップが就任したときのバルサは崩壊寸前だったんだが?
厳しい規律を設けて改革していったのがペップだが?
メッシも覚醒前なんですが?
エンリケも就任前は無冠でメッシ頼みの戦術しかなかったんだが?
お前はバルサの何を見てきたんだ?
選手時代知ってたらペップが素晴らしい選手かつバルサ思想の体現者だとわかるけど
知らなかったら強いチームを率いてるだけ(全ての監督への侮辱だと思うが)と思うのも仕方ない
ちなみにペップとモウリーニョはファンハール政権下での同じ釜の飯を食った友達同士だぞ
別にサッカー上手いから監督も上手いとは限らんしな。
ちなみにトップチームに就任前にペップのバルサBとロナウジーニョ、エトー、メッシ、シャビ、イニエスタなどのベスメンのトップチームとの試合をペップの要望で行ったらしい。結果ブスケッツ0トップのペップバルサBの圧勝。この結果がライカールトよりもペップの方が圧倒的に凄い事が分かると思うんだけど?
色々な人が過去に戦術で一時代を築いてきたけどみんな歴史的名将として評価されてるしね。
今なんかちょっとダメなのは時代の流れでしかない。つまり、一つの戦術の対策がしっかり時間を掛けて研究されて導き出されたというだけ。大まかに言って攻撃的戦術であるポゼッションに対するカウンターサッカーっすな。
サッカーは時の流れでどんどん進化していくわけで、極端な例えになるかもだけど、今から見れば昔のサッカーはしょぼいけどそれで以ってその時代そのものの評価や敬意が損なわれることはないでしょってことよ。
個人的に今の対ポゼッションサッカー戦術である高速カウンターという答えを導き出したのはモウのときのレアルだと思うけど、ロンドン五輪のときの日本対スペイン戦での戦術永井だったとかだったらなんか嬉しい。
まあ実際はブラジルW杯なんでしょうけど。
もちろん凄いことだけど1回じゃ偶然の域でないわ
今まで散々タイトル逃してきてるのに
雑魚優勝させるのも名将やが強い所で優勝し続けることも名将や
???
ちょっと日本語わからない…
ポゼッションと言う名の守備的なサッカーだよあれは。バイエルンになってだいぶチャレンジが増えたのはいい事だけどね。戦力が拮抗してるプレミアでどうなるか楽しみだ。
何言ってんのおまえwww
少なくともあの頃のバルサはね。
>>9に対するコメにしか見えんが、アホの子なの?
もし攻撃的って思うなら一回ペップについて調べてみれば?攻撃の発想の元出来たポゼッションではないって自ら言っているぞ。
守備的な発想から出来たのがあのポゼッションサッカーってね。調べてから噛みついてこい
米15さんが仰ってるのは確かに正しいと思います。当時のバルサは攻撃は最大の防御という多くのスポーツに共通する格言?現象?を突き詰めたサッカーだったと思います。殴ってるうちは相手がガードしてるからこっちは殴られないよねサッカー。バスケットで言えば24秒ルール(昔は30秒)のない状態でひたすら外でパスを回し続け逃げ切るみたい状態に近かったと思います。ポゼッションが極まったらサッカーにもそういったルールが出来たかもしれませんね(あり得んのかいな)徹底して相手の攻撃回数を減らすサッカー&確実に崩せた時しか攻めないサッカー。
・当時バルサハーフコートに22人ぶち込む勢いでハーフコートで攻めと守りを行う。抜かれそうになったらファウルでカウンターストップ。
・当時の主流システム4-5-1。トップ1人、カウンターサッカー適さず。ポゼッションタコ殴りサッカー流行る。
・当時モウ、確か怒りの3トップ。3人で決めてこいサッカー。打倒バルサでみんな色々試行錯誤。
・バルサ以外のポゼッションサッカー、相手ディフェンス人数プラス1でオフェンス。アウトナンバー作り(バスケ用語でサッカーにもあるのか知りません)バルササッカーの模倣ではなく形だけ。ディフェンスライン3人。やばいとき2人。カウンターの餌食。ブラジル日本代表これ。オリンピック韓国代表もこれ。
バルサが強かったのはバルサだけが出来たバルサポゼッションサッカーがあったからだと思います。ディテールに拘った徹底的なシステマチックオフェンス。それによる最大の弱点(広大な自陣スペースによるカウンター)を補うためのオールコートディフェンス&クソファウル。
もっと細かくバルサオフェンスを書いてたら文字制限にもろ引っかかったので割愛。
ほぼ同じことを言ってたライターがいたんだよ、ヘスススアレスって名前だが
まあその人はバルサは攻撃的ポゼッション、スペイン代表は守備的ポゼッションって言ってたんだが
俺には違いがわからない
日本サッカーが弱いのは、選手の戦術理解度の低さだけが原因じゃなく、日本人の殆どが戦術を理解していないって事だと思えるな。