1: Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2017/01/06(金) 16:21:09.46 ID:CAP_USER9
今年から、Jリーグはグローバルな競争力を身につけるために新たな改革期に突入する。それは日本サッカー界をけん引する代表チームについても同様で、より大きな飛躍を遂げるために、強化方針を見直す時期にあると感じている。
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170106-00010003-sportiva-socc&p=1
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170106-00010003-sportiva-socc&p=1
以下は「【サッカー】<日本代表>福田正博が提言!日本に合ったサッカー構築へ...代表監督の任期を見直せ©2ch.net 」から
4: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:24:03.18 ID:Kjdh1aQ+0
ハリルなら、ザックにやってもらったほうがよかったよな
6: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:26:38.10 ID:Kjdh1aQ+0
戦術は相手によって変わっちゃうだろ
W杯本番は堅守速攻でいかないとな
W杯本番は堅守速攻でいかないとな
7: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:27:26.81 ID:Kjdh1aQ+0
福田ってJの監督やらないのかね
なんかチャレンジしないんだなあ
見てみたいけど
なんかチャレンジしないんだなあ
見てみたいけど
51: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:05:57.84 ID:9ChRppAo0
>>7
今の立ち位置で居たいから絶対にやらないと思う
やるにしても浦和しか無いけど浦和で失敗したら
監督人生終わるだけじゃなくて解説者としても偉そうなこと言えなくなるので
リスクが大きすぎてやれない
今の立ち位置で居たいから絶対にやらないと思う
やるにしても浦和しか無いけど浦和で失敗したら
監督人生終わるだけじゃなくて解説者としても偉そうなこと言えなくなるので
リスクが大きすぎてやれない
52: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:07:31.63 ID:ucTQ80cB0
>>51
小倉という反面教師がいるからなw
小倉という反面教師がいるからなw
114: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 18:49:28.99 ID:kebQm0sx0
>>52
海外だとガリーネビルがいる(解説復帰してもなお偉そうに語っている)
海外だとガリーネビルがいる(解説復帰してもなお偉そうに語っている)
57: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:13:50.13 ID:giCGc4FR0
>>51
浦和の今のフロントとは仲違いしてるからな福田
浦和の今のフロントとは仲違いしてるからな福田
68: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:28:48.88 ID:BWaQ2hJ/0
>>51
昔の代表には解説じゃなくてドンドン監督やって欲しいよな
人間力とかもうやんないのかな?
昔の代表には解説じゃなくてドンドン監督やって欲しいよな
人間力とかもうやんないのかな?
117: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 18:52:42.95 ID:0hWyvLLS0
>>7
小倉を見たらチャレンジなんて、怖くてできないだろ
小倉を見たらチャレンジなんて、怖くてできないだろ
8: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:27:38.02 ID:xZKHYdDS0
まあパスサッカーは通用しないことだけはハッキリしてるよな
基本的なスキルが足りなさすぎる
基本的なスキルが足りなさすぎる
10: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:32:07.09 ID:uoJ1LRLd0
日本にあったサッカーをやってきてたとは思うんだよね
ドリブル仕掛けたり、ミドルやロングシュート撃つのではなく、なるべくパス回して
ゴール近くまで持ち込んで、ワンタッチでゴールを狙う。
阿吽の呼吸のようにラインぎりぎりでのスルーパスと飛び出し。
こういうのをやって何とかクリンチに持ち込んできた。
けど、これから、どうしましょうかってなってるのが最近なんじゃねーの
ドリブル仕掛けたり、ミドルやロングシュート撃つのではなく、なるべくパス回して
ゴール近くまで持ち込んで、ワンタッチでゴールを狙う。
阿吽の呼吸のようにラインぎりぎりでのスルーパスと飛び出し。
こういうのをやって何とかクリンチに持ち込んできた。
けど、これから、どうしましょうかってなってるのが最近なんじゃねーの
11: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:33:58.89 ID:r/ultKRc0
日本らしいサッカーなどない
世界のトレンドを後追いしてくだけ
世界のトレンドを後追いしてくだけ
13: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:36:33.48 ID:uoJ1LRLd0
ハリルは最近コメント職人なってきたのが気掛かり。
17: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:38:18.20 ID:r/ultKRc0
高さで勝てないのだから、身体の強さやスピードで対抗するしかないだろ
18: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:40:37.12 ID:zthJMJYz0
国内組、ドイツ組、他の欧州組と分かれちゃう時点でそういうのをつくるのはメチャクチャ
難しいと思うけどね
理想として掲げる分にはいいけど、まだまだ相手によって戦い方を変えるスタイルで
行くべきなんじゃないかな
難しいと思うけどね
理想として掲げる分にはいいけど、まだまだ相手によって戦い方を変えるスタイルで
行くべきなんじゃないかな
20: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:42:16.51 ID:dUcXOqUk0
日本サッカー協会が一番ダメなことに早く気がつくべき
まずあいつらを全員クビにすること
まずあいつらを全員クビにすること
21: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:43:32.96 ID:jjTlfIJ40
2年単位で契約更新するのはいいと思う。
結果出てるなら4年でも6年でもいいわ。
アジア予選でさえギリギリなんだから、高望みさせるな。
ヴァカファンを煽って金儲けするテレビ、電通が邪魔。
誉めるばっか、次勝とう、前向き思考、そういうのばっかはやめろ。反省が大事。
今は、そこから得るもののほうが大きいのだから。
結果出てるなら4年でも6年でもいいわ。
アジア予選でさえギリギリなんだから、高望みさせるな。
ヴァカファンを煽って金儲けするテレビ、電通が邪魔。
誉めるばっか、次勝とう、前向き思考、そういうのばっかはやめろ。反省が大事。
今は、そこから得るもののほうが大きいのだから。
22: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:43:33.13 ID:3E6pq10o0
日本にあったサッカー、○○の国にあったサッカーなんてないだろ
完成形がひとつふたつみっつ程度あって、完成度の高低で勝敗が決まる
200チームあるから200パターンあるわけではない
戦い方は3つくらいに絞られる
完成形がひとつふたつみっつ程度あって、完成度の高低で勝敗が決まる
200チームあるから200パターンあるわけではない
戦い方は3つくらいに絞られる
23: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:43:35.69 ID:l+jjt4WC0
堅守速攻をコンディションの安定しない海外組中心でやろうとしてるその戦略が愚か
基礎や土台の戦略が愚かなのにその先の戦術の話でどうにかしようとしてるから強化に繋がらない
戦略を組んだ後に監督選考があるのに全てを監督に丸投げしながら口を挟まないとか言って逃げてるのが協会
基礎や土台の戦略が愚かなのにその先の戦術の話でどうにかしようとしてるから強化に繋がらない
戦略を組んだ後に監督選考があるのに全てを監督に丸投げしながら口を挟まないとか言って逃げてるのが協会
24: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:43:48.14 ID:r/ultKRc0
サッカー評論家が、日本独自のサッカーをと言った舌の根が乾く間もなく
世界トレンドはポゼッションだ、ハイプレスだ、ショートカウンターだ追従しろ
と宣うのが全ての元凶
世界トレンドはポゼッションだ、ハイプレスだ、ショートカウンターだ追従しろ
と宣うのが全ての元凶
25: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:44:13.01 ID:myUMG4b50
日本に合ったサッカーを具体的に提示してほしい
32: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:47:20.49 ID:D3chMSzw0
>>25
そりゃ、岡ちゃんの
ジャイアントキリングを前提とした貧者のサッカーだろうな
あれが日本に一番合ってる
そりゃ、岡ちゃんの
ジャイアントキリングを前提とした貧者のサッカーだろうな
あれが日本に一番合ってる
34: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:48:50.49 ID:XVxP2o8y0
>>32
あれは岡田がどうしようもなく追い込まれたときに毎回やってきた戦法だもんな
マリノスのときも札幌のときも同じことをやってきた
あれは岡田がどうしようもなく追い込まれたときに毎回やってきた戦法だもんな
マリノスのときも札幌のときも同じことをやってきた
44: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:57:30.92 ID:myUMG4b50
>>32
んでもアジア予選でそうしたら勝ち抜けるか怪しいんだよな
んでもアジア予選でそうしたら勝ち抜けるか怪しいんだよな
26: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:45:21.63 ID:XVxP2o8y0
世界のトレンドに合わせるサッカーでいいんじゃないの?
ポゼッションだ→ハイプレスだ→ショートカウンターだ、で構わんと思うけど
ポゼッションだ→ハイプレスだ→ショートカウンターだ、で構わんと思うけど
35: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:50:19.66 ID:r/ultKRc0
>>26
後追いでは勝てないよ
例えばブラジルワールドカップを席巻した戦術は
次のワールドカップでは新たな戦術に負ける
後追いでは勝てないよ
例えばブラジルワールドカップを席巻した戦術は
次のワールドカップでは新たな戦術に負ける
31: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:46:34.99 ID:pEUVA82m0
アンダー代表から一貫した戦術で戦っていれば
フル代表で語らなくても済む話
フル代表で語らなくても済む話
33: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:48:40.00 ID:db+HLYy50
ワールドカップの半年後にアジアカップがあるからが大きいのよ
WCの次にACは重要といっていいので。このわずか半年間という
インターバルを日本サッカー協会がアジアサッカー連盟に働きかけて
ヅラせない限りは、2年というタイミングで一旦その監督さんの仕事を評価する根拠が見出せない
WCの次にACは重要といっていいので。このわずか半年間という
インターバルを日本サッカー協会がアジアサッカー連盟に働きかけて
ヅラせない限りは、2年というタイミングで一旦その監督さんの仕事を評価する根拠が見出せない
36: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:50:51.11 ID:JkJMW8bX0
それやろうとしたのにアギーレ辞めさせちゃったし
38: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:52:56.43 ID:2bwNBNrp0
4年あれば十分すぎるくらいだろ、アホか
41: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:56:43.19 ID:clqnIYte0
まずはボール奪う技術をより磨かないとなディレイで相手がトラップ、パスミスシュートミスするの待つ場面が多すぎる
46: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 16:59:43.98 ID:l+jjt4WC0
まず強化には時間が掛かる
だから予選で戦う対戦相手に対して勝率の高いサッカーがそのまま日本がやらざるを得ないサッカーになる
そう考えるとザックもハリルもその専門家ではない
見よう見まねでそれっぽい事をやっても勝てちゃうのがアジアのレベルだと言えばそれまでだけどそんな事をしてるから強化に繋がらない
だから予選で戦う対戦相手に対して勝率の高いサッカーがそのまま日本がやらざるを得ないサッカーになる
そう考えるとザックもハリルもその専門家ではない
見よう見まねでそれっぽい事をやっても勝てちゃうのがアジアのレベルだと言えばそれまでだけどそんな事をしてるから強化に繋がらない
47: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:00:06.76 ID:C28h30jb0
そういう時のトルシエ方式
53: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:07:58.38 ID:EqJOc+5k0
サッカー協会のシステムも変えないとダメ
ワールドカップベスト16以下は総入れ替えが当たり前
ワールドカップベスト16以下は総入れ替えが当たり前
56: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:12:30.61 ID:l+jjt4WC0
自分達の勝ち方をチームで纏まって真摯に貫けないと勝てないレベルの地域に属してたらこんな話出ないだろ
監督を決める様な立場の奴らの危機感が足りないからスタイルの模索みたいな馬鹿な話になる
まず倒さなきゃいけない相手はアジアだから上ばかりを見る前にそいつらを倒す術を徹底するべき
その取り組みが結局スタイルの構築に繋がる
監督を決める様な立場の奴らの危機感が足りないからスタイルの模索みたいな馬鹿な話になる
まず倒さなきゃいけない相手はアジアだから上ばかりを見る前にそいつらを倒す術を徹底するべき
その取り組みが結局スタイルの構築に繋がる
59: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:16:26.87 ID:Z4FJVPnH0
日本は代表チームで何をしたいわけ?
63: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:25:57.76 ID:C28h30jb0
勝てなくても任期延長するってこと?
66: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:26:30.15 ID:UAikpsbE0
日本らしいサッカーなんて
一昨年は森保率いる広島サッカーだったのに
今は石井の鹿島サッカー一色じゃねぇかよ
毎年トレンドが変わるもんを
代表監督にだけ一貫性を求めんなよ
一昨年は森保率いる広島サッカーだったのに
今は石井の鹿島サッカー一色じゃねぇかよ
毎年トレンドが変わるもんを
代表監督にだけ一貫性を求めんなよ
71: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:34:28.27 ID:UAikpsbE0
普通に考えりゃ日本でW杯GL突破したのはトルシエと岡田だけ
この2人がW杯でやったサッカーを雛型に
W杯で勝つためのサッカーを代表監督に求めるべきなんであって
ハリルはそれに適合した監督なんだよね
この2人がW杯でやったサッカーを雛型に
W杯で勝つためのサッカーを代表監督に求めるべきなんであって
ハリルはそれに適合した監督なんだよね
72: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:34:35.01 ID:rKS3LU5K0
シドニー世代以前の選手だった解説者は
お前たちの時代はどうだったんだと言いたくなるから
ちょっとな城とか前園とかネガティブ解説してると
お前たちの時代はどうだったんだと言いたくなるから
ちょっとな城とか前園とかネガティブ解説してると
73: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:37:01.16 ID:mdXtOlnA0
福田は「自分はどうやってもミスターレッズとして見られるから浦和贔屓と思われない様にフラットに解説してる」的な事言ってたけど、それ意識し過ぎてかなり浦和ディスになってて、おかげで浦和サポからは嫌われてる
それに本当のミスターレッズはこいつじゃなく山田暢久だろどう考えても
それに本当のミスターレッズはこいつじゃなく山田暢久だろどう考えても
74: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:39:37.25 ID:DzrlWRi40
長期政権、それもマネごとであり本質的に何も変わらない
ここ数年海外移籍が増え環境が変わりチーム作りにおいてスピード感が重要
日本らしさっていう意味でも
何も知らない外国人を何の脈絡もなく連れてくるのが無理がある
代表監督は基本日本人で
同時に、外からの目も必要なので
できるだけ高いレベルを経験している外国人をJリーグに連れてこないと
ここ数年海外移籍が増え環境が変わりチーム作りにおいてスピード感が重要
日本らしさっていう意味でも
何も知らない外国人を何の脈絡もなく連れてくるのが無理がある
代表監督は基本日本人で
同時に、外からの目も必要なので
できるだけ高いレベルを経験している外国人をJリーグに連れてこないと
75: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:40:30.67 ID:m4KFE4ms0
長期化って誰にやらす
どっかから連れてきた毛唐か
そんなことより日本人指導者をちゃんと育てないと滅ぶぞ
試しにドーハ組周辺が何やってるか考えてみろ
下部リーグ現役、売れないスポーツタレント、木っ端監督にコーチ、脳梗塞
一線級の指導者どこにいる
全然未来に繋がってないという危機感を持て
どっかから連れてきた毛唐か
そんなことより日本人指導者をちゃんと育てないと滅ぶぞ
試しにドーハ組周辺が何やってるか考えてみろ
下部リーグ現役、売れないスポーツタレント、木っ端監督にコーチ、脳梗塞
一線級の指導者どこにいる
全然未来に繋がってないという危機感を持て
84: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:49:46.53 ID:DVUlBD3U0
つーか、一度でいいから年10億ぐらいの監督を呼んでみて
どうなるか試して観ればいいのに
そのために3年間は集金試合オンリーのカードしか組みません
ってのを受け入れてもらってさ
もうハードオフで掘り出し物ののジャンク品探してるようなことしても仕方ないでしょ
どうなるか試して観ればいいのに
そのために3年間は集金試合オンリーのカードしか組みません
ってのを受け入れてもらってさ
もうハードオフで掘り出し物ののジャンク品探してるようなことしても仕方ないでしょ
86: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 17:53:21.06 ID:0ImiWrMA0
世界で結果出してる代表チームには
強い国内チームがいるってことが抜けてる
戦術や日本らしいサッカーを語るなら代表じゃなくてJリーグを語れ
強い国内チームがいるってことが抜けてる
戦術や日本らしいサッカーを語るなら代表じゃなくてJリーグを語れ
92: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 18:03:00.07 ID:EzNpLUqG0
福田がこんな文章自分で書いてるシーンを想像すると笑うわ
昨年10月のオーストラリア戦みたいな戦い方なんてサッカーとして一番ベースのところ
欧州なら弱小国でもできて当たり前のことをようやく見せたに過ぎない
とはいえ、そのベースは大事に。そこにそれぞれの色を付けていけば良いのに
監督やったことないからって適当なこと言っていいわけじゃないぞ
昨年10月のオーストラリア戦みたいな戦い方なんてサッカーとして一番ベースのところ
欧州なら弱小国でもできて当たり前のことをようやく見せたに過ぎない
とはいえ、そのベースは大事に。そこにそれぞれの色を付けていけば良いのに
監督やったことないからって適当なこと言っていいわけじゃないぞ
93: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 18:04:00.64 ID:dfEvje1S0
自分たちのサッカーはどうでもいい
相手のオウンゴールでもいい、とにかく勝て
相手のオウンゴールでもいい、とにかく勝て
101: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 18:26:30.62 ID:upBlbf6r0
「パスサッカーが日本らしいサッカー」なんて一体誰が言い始めたのかねぇ
世界大会で一度も勝ったことないのに
世界大会で結果を出している堅守速攻こそ日本らしいサッカー
世界大会で一度も勝ったことないのに
世界大会で結果を出している堅守速攻こそ日本らしいサッカー
118: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/06(金) 19:00:49.47 ID:UecHuz/90
代表への提言と見せかけて実は浦和への提言なのではと勘繰ってしまう
この記事へのコメント
強豪国には年代や選手層を超えた何かしらの「特色」がある
「自分たちのサッカー」ってのが悪い言葉として広まり過ぎだが
本気で世界上位をこれから狙って行くなら、特色を見定めるのは悪い事じゃない
何が足りてないのか、何を追加すべきかの判断基準になるしな
ハリルの言うデュエルでも守備の意識が遅攻前提になってるのが…
遅攻ってストライカーの居ない日本の苦肉の策でしょ
遅攻は日本人のフィジカルの無さにも関係してる
速攻・遅攻多彩な攻めと堅固な守備がないと駄目だろ
そのためにストライカーも守備に戻るのが主流なんだし
鹿島が~って言っても、今回は日程が有利だったし
接待されてた感もある、遅攻が珍しいのでとまどってただけかもね
アジア予選はアジアを知らない外国人監督よりも日本人監督の方が合っていると思うし、
本戦は本戦の経験のある監督の方がテンパらず、おかしな采配はしないと思う。
岡崎・香川のシャドーで得点とってるだけやから仕方ない。本田も全盛期過ぎたからな。といって海外で通用するFWはいないからね。
クラブの経営者とプロ監督やコーチの指導方法だろ。
マネージメントしなけりゃスタイル発揮も出来んわ。
それは結果を追求して勝てるようになってからだわ
ドン引きカウンターで結果を出しつつ2-30年後に話すこと
強豪国も長い歴史の中で結果を求めて積み重ねてきたのがスタイルになってるんだ
これがスタイルだと最初から決めてるところなんてないと思うよ
日本人らしさ、俊敏性活かしたパスサッカー、とかキレイごとはどーでもいい、試合運びの時間の使い方とか、したたかさと守備力と決定力をもっと上げる努力をしろ!ってこと
となると日本代表の監督に一番合う経歴は「セルティックのような『国内では絶対強者だがCLでは弱者』なクラブの監督」になるのか?
監督の負担とてつもないけど
国内は手倉森に監督やらせてもうJ選抜でもう1チーム作る
あと毎年優勝したクラブと試合してくれねえかな
04ギリシャも堅守というかベースがあって点取るFWさえいれば優勝できることを証明して見せた
ウクライナスウェーデンポーランドみたいに世界的なストライカーがいても結果出ない国もあるなかで逆に昨年のウェールズみたいに躍進する国もある
日本は選手を型にはめるのかその時の選手で型を作るのかだったら後者だろう
皇室制度以外継続性ない国だし