1: YG防衛軍 ★@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:29:28.34 ID:CAP_USER9
日本サッカー代表がワールドカップ(W杯)の常連国となったのに対し、中国がW杯に出場したのは2002年が初であり、それ以降は一度も出場することができていない。2018年ロシア大会のアジア最終予選でもグループAの中国は3敗2分の最下位となっている。
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
http://news.searchina.net/id/1626898?page=1
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
http://news.searchina.net/id/1626898?page=1
以下は「【サッカー】恐ろしい! 日本と中国でサッカーの実力に大きな差がある理由が分かった=中国 [無断転載禁止]©2ch.net 」から
87: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:01:36.20 ID:IimiaZv/0
>>1
これに加えてユースもあるからな。
高校の部活だけじゃない裾野の広さが
日本サッカー育成の強みだわ。
フットサルからの転向も底上げになるし。
これに加えてユースもあるからな。
高校の部活だけじゃない裾野の広さが
日本サッカー育成の強みだわ。
フットサルからの転向も底上げになるし。
288: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 21:53:03.16 ID:Wfdqwmt30
>>1
その優勝した青森山田高校が
今年の高校サッカー部とクラブユースチームが同じ舞台で戦う
高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグで1位になってチャンピオンシップで優勝した
と知ったらその中国人はあまりの裾野の広さに目眩起こして倒れるんじゃないのか
その優勝した青森山田高校が
今年の高校サッカー部とクラブユースチームが同じ舞台で戦う
高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグで1位になってチャンピオンシップで優勝した
と知ったらその中国人はあまりの裾野の広さに目眩起こして倒れるんじゃないのか
2: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:30:30.66 ID:dp0G6LSc0
そこで少林サッカー
4: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:32:23.12 ID:uraOxQhp0
単純な人口多くてもエリート育成されてるとはいえ、世代あたりの競技人口がたったの51人じゃ弱くて当たり前だわな
中国はむしろ健闘してる方
中国はむしろ健闘してる方
8: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:35:29.17 ID:VJzR7ERk0
受験戦争で親が許さんやろ
9: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:36:31.83 ID:C7L2MDo00
中国にとっては成功に見えるかもしれんが
まだまだこれからだよ
まだまだこれからだよ
10: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:36:32.33 ID:FTgr9WoG0
サッカーやって出世が出来るのか言われて終了やろ
13: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:37:01.47 ID:Ry/mMd460
中国って学校にサッカー部とかないのか?
中国サッカー好きやん。
中国サッカー好きやん。
21: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:39:26.96 ID:C7L2MDo00
>>13
サッカーに限らず子供にスポーツさせようと思う親が少ない
スポーツするくらいなら勉強にしろというのが中国人の感覚
サッカーに限らず子供にスポーツさせようと思う親が少ない
スポーツするくらいなら勉強にしろというのが中国人の感覚
24: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:40:24.23 ID:iJESufq50
>>13
運動なんかしてる時間あったら勉強させろって感じ
体育の授業もないぞ
スポーツ選手は幼少期に選ばれたエリートだけがやるもの
運動なんかしてる時間あったら勉強させろって感じ
体育の授業もないぞ
スポーツ選手は幼少期に選ばれたエリートだけがやるもの
19: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:39:15.07 ID:9mAcHza40
サッカーだけでなくスポーツエリートしかスポーツできんだろ
国民に好きなスポーツやらせるだけで勝手に強くなるだろうに
国民に好きなスポーツやらせるだけで勝手に強くなるだろうに
29: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:42:56.56 ID:iJESufq50
エリートしかスポーツしないってのは知ってたがU17の時点で登録選手51人って少なすぎだろw
30: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:42:58.17 ID:327tjitr0
日本のサッカーは高校サッカーよりも小学生くらいからの
トレセンのおかげじゃないの?
地区、県、地域、日本のピラミッド型の育成がうまくいっている
トレセンのおかげじゃないの?
地区、県、地域、日本のピラミッド型の育成がうまくいっている
33: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:43:29.58 ID:JWjbB7aB0
1番伸び盛りの時期に同世代としか練習や試合をしないというデメリットもあるけどな
39: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:44:48.69 ID:fHiaoK3S0
ちょっと前まで日本では学校の部活文化は弊害
これからはクラブユースの時代なんて言われてたけど
国の隅々まで張り巡らされた部活のネットワークこそ
ヨーロッパにもない日本の強みだよなあ
これからはクラブユースの時代なんて言われてたけど
国の隅々まで張り巡らされた部活のネットワークこそ
ヨーロッパにもない日本の強みだよなあ
43: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:46:02.41 ID:dhiG4+b80
高校サッカーより大学サッカーの影響が大きい
46: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:46:49.75 ID:AUdkh91f0
51人しかいないのにU20W杯出られる事は凄いと思うぞww
49: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:48:24.05 ID:NP+Lx7em0
個人競技ならエリートを一つのとこにまとめて集めて育成できるけど
団体競技はクラブやチームたくさん作らんといかんし
団体競技はクラブやチームたくさん作らんといかんし
51: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:50:13.15 ID:327tjitr0
中国ってリーグにやたら金かけてるけど
ユース環境とかどうなんだろ?
ユース環境とかどうなんだろ?
57: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:52:25.60 ID:K8MUyVEi0
1人っ子政策が緩和されたからあんたは次男だから
スポーツしていいよって中国のサッカー人口もそのうち
増えるかもしれない
スポーツしていいよって中国のサッカー人口もそのうち
増えるかもしれない
65: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:54:48.90 ID:327tjitr0
中国だと長友みたいに1度落ちこぼれた選手が
スターになるような事は無いんだろうな
スターになるような事は無いんだろうな
68: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:55:47.77 ID:SyiXatZe0
もう高校サッカーの時点でかなり振り分けられてるだろ
小中で下手糞だった奴は高校でサッカーやろうとは思わない
小中で下手糞だった奴は高校でサッカーやろうとは思わない
75: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 17:57:58.47 ID:botTUmKc0
最近の中国はハングリー精神も無くなって来てるらしいからな
80: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:00:04.62 ID:QEURIodX0
子供の将来の夢一位にサッカー選手がくるようになったら自然と強くなるよ
81: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:00:04.68 ID:+hq7fClV0
中国の制度では平山みたいなのが大成功になるんだろうな
82: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:00:33.07 ID:tUmfFejZ0
必死に競技人口を増やそうとしてるけど指導者の育成を完全に忘れてる中国さん
85: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:00:52.87 ID:dmuNF9eB0
ユース落ちの受け皿でワンチャンあるのはいいよね
これが駄目でも大学コースもあるし
J3はいまいち機能してない気もするがw
これが駄目でも大学コースもあるし
J3はいまいち機能してない気もするがw
122: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:12:49.92 ID:QEURIodX0
>>85
J3がなかったら多分U19代表はアジアで優勝できてなかったよ
J3がなかったら多分U19代表はアジアで優勝できてなかったよ
88: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:01:47.63 ID:J9iFZJsV0
ユース、高校サッカー、2部リーグのレベルを上げないと ピラミッドの頂点ばかりに金をかけてもバランスが悪いだけ
89: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:02:27.83 ID:akvRfKsT0
でも部活動って素人の教師から教わることろがデメリットあるよな
95: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:05:53.75 ID:iJESufq50
>>89
そういうのに対処する為に日本のサッカー協会は地域毎にトレセンを作り選手だけでなく指導者にも講習会を開いてる
昔は本当に全く知識ない体育教師が教えてたからな
そういうのに対処する為に日本のサッカー協会は地域毎にトレセンを作り選手だけでなく指導者にも講習会を開いてる
昔は本当に全く知識ない体育教師が教えてたからな
107: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:09:20.45 ID:MaviJoTd0
>>95
サッカーは指導者に資格とらすとかそういう制度あるから、そこはいいよなぁ
サッカーは指導者に資格とらすとかそういう制度あるから、そこはいいよなぁ
92: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:03:40.16 ID:KscrPWrn0
大丈夫!中国またACLでいいとこまで行くから手のひらクルッとする
そして代表見て同じように絶望するのが中国
そして代表見て同じように絶望するのが中国
94: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:05:11.89 ID:zynkEBqh0
結構まえから中国は、日本の強さをJユースの育成システムにあるとして、視察に来てるよ。
しかし、日本が強くなった秘密は他にある。
それは指導者のレベル向上だよ。Jリーグ発足時に比べて明らかに違うのは、指導者のレベル。
これにより育成される少年のレベルが上がる。
しかし、日本が強くなった秘密は他にある。
それは指導者のレベル向上だよ。Jリーグ発足時に比べて明らかに違うのは、指導者のレベル。
これにより育成される少年のレベルが上がる。
106: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:09:14.76 ID:XHk/yttr0
うちみたいな僻地でもJリーグのクラブ名入りの送迎バスよく見かけるよ
みんな頑張ってるなあって思う
みんな頑張ってるなあって思う
110: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:10:13.76 ID:HDg9pgR20
中国はアホみたいな金額で南米代表買いあさるより、育成どうにかしないといつまでたってもこのままだろうな。
118: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:12:26.53 ID:RVOL9e1y0
日本の部活は夢があってもレギュラー+αになれなければ試合にも出られなければ練習すらさせてもらえない。
弱い学校ならそれでもまだいいが強豪校のベンチ外とかマジ悲惨。
弱い学校ならそれでもまだいいが強豪校のベンチ外とかマジ悲惨。
124: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:13:59.13 ID:iJESufq50
>>118
青森山田はHくらいまでチームあってそれぞれリーグ戦に出てたぞ
青森山田はHくらいまでチームあってそれぞれリーグ戦に出てたぞ
119: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:12:33.06 ID:Suf1cubI0
登録選手51人の割には強いな。
中国はユースの登録選手数が数百人以下の国としてはダントツで世界最強じゃないのか。
中国はユースの登録選手数が数百人以下の国としてはダントツで世界最強じゃないのか。
121: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:12:38.72 ID:c+PUdZls0
大金を投入する前は個性的な選手結構居て中東の強豪に競り勝ってW杯出場してアジアカップ準優勝までしたんだよな
それが今は大金掛けて育てた選手より好きな事をやり続けた人の方が上になってる
この事実から何も見えてこないから中国は画一的な選手ばかりになってる
それが今は大金掛けて育てた選手より好きな事をやり続けた人の方が上になってる
この事実から何も見えてこないから中国は画一的な選手ばかりになってる
126: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:15:59.83 ID:kl0RD/Yj0
中国って結構前からサッカー強化頑張ってるはずなんだけどな
その割には国際大会で芽が出ないね
その割には国際大会で芽が出ないね
129: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:17:17.25 ID:75ax3+SH0
しかし日本人はサッカーに金を使うという情熱がないからな
サッカー熱がないから金も集まらん
サッカー熱がないから金も集まらん
137: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:21:35.31 ID:+mi+yZrE0
ユース上がりしかプロになれないなんて考えただけでも恐ろしいな
日本の部活は素晴らしいシステム
日本の部活は素晴らしいシステム
138: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:22:10.49 ID:HDg9pgR20
中国は日本みたいな育成網作らない限り全く脅威に感じないな。
いつまで経ってもこのままだろう。W杯アジア枠が8になっても出場は出来ないだろう。
いつまで経ってもこのままだろう。W杯アジア枠が8になっても出場は出来ないだろう。
150: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:31:53.89 ID:lGoPM+mg0
ずっと地上波で決勝を放送してるのは大きいよ
165: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:38:35.75 ID:b6wdz3hF0
人口が多くてもサッカーしないなら意味はない
166: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:38:57.96 ID:WFngD/fd0
やっぱ政治体制に問題があるんじゃないんですかね
時の独裁者がよしサッカーに力いれよう!っていきまいても
それが長続きするとは思えないんだよね。
時の独裁者がよしサッカーに力いれよう!っていきまいても
それが長続きするとは思えないんだよね。
167: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 18:40:45.84 ID:b43St+2t0
部活動なんていうものがある国とない国の違いだろうな。
学校に入って勉強せずに運動しているというのが
理解されるかどうかの違いだわな。
中国では運動より勉強したほうが将来安泰なんだろ?
学校に入って勉強せずに運動しているというのが
理解されるかどうかの違いだわな。
中国では運動より勉強したほうが将来安泰なんだろ?
186: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/01/12(木) 19:14:45.05 ID:o2IDfVPI0
岡田が言ってたが若い年代の才能は中国の方が上らしいな。日本では全く見れないような能力を持った選手もいるんだと
ただ、そこから技術やメンタルが全く育たないから結局日本の選手に抜かれちまうんだとよ
ただ、そこから技術やメンタルが全く育たないから結局日本の選手に抜かれちまうんだとよ
この記事へのコメント
ユニセスまで買収したのに 一流スポーツマンは買収できないか !
習氏は 一番力を入れていたのに すべて裏目に出ている。
世界制覇したら品は欠品だらけの世界になる !
どうして品は世界制覇したいのであろうか ?
人口比率から考えたら才能のある人は多いはずなのに人材を生かせない。
ただ、一人っ子政策の終焉と近平のサッカー政策で確実に強くなるよ
いいタイミングで2026年のW杯の出場枠も増えるし、アジアの10番手にはなれるんじゃないかな
あ
カトQさん渾身の仕事だったのに
何の価値があるのか?