1: Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2017/04/19(水) 22:48:11.19 ID:CAP_USER9
分かってはいたが、こうもはっきり数字に表れると切ななる。Jリーグは今月上旬にサッカーの育成コンサルティングを手がけるダブルパス社(ベルギー)によるクラブ育成組織格付けシステム「フットパス」の評価数値を発表。J1、J2計40クラブの平均値で「個の育成」の項目が最も低く、欧州トップレベルを100点とした場合、25点だった。クラブごとの詳細な数値は公開されていないが、何らかの手を打たなければ、今後も世界との差を縮めるのは難しいだろう。
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2017/04/15/kiji/20170415s00002000042000c.html
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2017/04/15/kiji/20170415s00002000042000c.html
以下は「【サッカー】<切なすぎるJクラブ>「個の育成」の低評価、生かしたい欧州組の知見 次世代に還元する好循環が生まれれば...©2ch.net 」から
3: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/19(水) 22:55:12.96 ID:BJIznFEa0
本田やハリルがJ軽視してるとか謎の被害妄想しちゃうから無理
4: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/19(水) 22:58:52.22 ID:QUhwgsGn0
日本人が勝手に思い込んでる「本場」の流行の輸入を繰り返すだけ
学問やサブカルチャーと同じだな
学問やサブカルチャーと同じだな
6: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/19(水) 23:02:29.00 ID:NNle9+y40
個の育成てそもそもなに?
数値で表せるものなの?意味がわからん
数値で表せるものなの?意味がわからん
10: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/19(水) 23:22:18.05 ID:LEafQyUG0
>>6
これは選手の評価じゃなくて、指導法や計画性での採点
個の育成に関して低いってのは
長所や弱点が違うのに同じトレーニングがなされていて、個別のトレーニングがされてない、って話らしい
他所の記事にはそんな事書いてあった
これは選手の評価じゃなくて、指導法や計画性での採点
個の育成に関して低いってのは
長所や弱点が違うのに同じトレーニングがなされていて、個別のトレーニングがされてない、って話らしい
他所の記事にはそんな事書いてあった
7: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/19(水) 23:05:36.05 ID:01s9igVf0
個、個言いながら攻撃に人数掛けたサッカーしてた人がおったな
9: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/19(水) 23:13:14.91 ID:dxm+mwm60
出戻り欧州組も増えたけど実際欧州での経験がJに還元されてることなんてあるの?どの辺が?
11: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/19(水) 23:25:22.28 ID:2Ywrpppu0
槙野がドイツから帰ってきた時、練習から激しく行く事を伝えるとか何とか言ってた
それがレッズで浸透しているかどうかは不明
経験だと今は選手のほうがよっぽど海外経験あるから指導者のほうが問題な気がする
それがレッズで浸透しているかどうかは不明
経験だと今は選手のほうがよっぽど海外経験あるから指導者のほうが問題な気がする
13: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/19(水) 23:29:45.20 ID:eXTl94BN0
>>11
司令官タイプの監督ばかりになって、経営者タイプの監督が少ない。日本に必要なのはファーガソンのようなタイプの監督、長期政権で選手育成のうまい監督が
司令官タイプの監督ばかりになって、経営者タイプの監督が少ない。日本に必要なのはファーガソンのようなタイプの監督、長期政権で選手育成のうまい監督が
12: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/19(水) 23:28:00.15 ID:53P4Nl5j0
吉武時代の後遺症だよ
奴は個の力を極限まで否定したユースサッカーを作ってアジアに挑み、撃沈した
奴は個の力を極限まで否定したユースサッカーを作ってアジアに挑み、撃沈した
16: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/19(水) 23:32:17.79 ID:j3tYewdW0
クラブだけの責任にしたらアカンよ
一番のガンは、自分等世間の空気
とにかくミスをハナから認めない、それが前提の思考だから
更に言えば、個を捨てて集団に尽くす=善、正義と無条件に思い込んでる事も
また思い違いの元凶である
サッカーでの正義は、必要な時に必要な事をする、それだけ
自分一人で~とか、無条件な自己否定の強制は害悪になる
これからは、必要なときに必要な事をする、相手より速く
根本意識に徹底させるべきだと言える
一番のガンは、自分等世間の空気
とにかくミスをハナから認めない、それが前提の思考だから
更に言えば、個を捨てて集団に尽くす=善、正義と無条件に思い込んでる事も
また思い違いの元凶である
サッカーでの正義は、必要な時に必要な事をする、それだけ
自分一人で~とか、無条件な自己否定の強制は害悪になる
これからは、必要なときに必要な事をする、相手より速く
根本意識に徹底させるべきだと言える
18: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/19(水) 23:35:12.04 ID:JBtwdKnq0
Jが低いのはまあいいとして欧州トップレベルってホンマに個の成長できてんのか?
19: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/19(水) 23:56:13.74 ID:N2eCLanS0
クラブ生え抜きどころか自国の選手がスタメンに半分もいない欧州のマネって、世界中から青田刈りでもしろというのか?
24: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 00:09:42.65 ID:fiEZAMqE0
日本のユースはトップクラスでさえ海外のユースとは規模や環境が違うからJ1J2全部あわせての平均値なら尚更数字上で同等になることはありえないだろうな
32: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 00:25:48.77 ID:uDd2TPrD0
なにしろ自分でシュートを撃つ選手が少ない
せっかく敵陣バイタルまでボールを運んでも対人で勝負せずパスを出す
自分で責任を負いたがらず最後は他人任せ
得点する可能性が高い方を選択すると言えば聞こえがいいが慎重と臆病を履き違えてる
これを改善しなければ未来はない
せっかく敵陣バイタルまでボールを運んでも対人で勝負せずパスを出す
自分で責任を負いたがらず最後は他人任せ
得点する可能性が高い方を選択すると言えば聞こえがいいが慎重と臆病を履き違えてる
これを改善しなければ未来はない
56: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 01:39:05.66 ID:6RYdy8bA0
>>32
シュートほんとに打たないよね
個人で抜きに行く事もしないしひたすらボールコネコネ
個人で責任を背負えない
シュートほんとに打たないよね
個人で抜きに行く事もしないしひたすらボールコネコネ
個人で責任を背負えない
33: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 00:25:50.45 ID:cGiH9yJV0
日本人は真面目で献身的だから子供のときから自分の個性を殺してチームに貢献しようとするんじゃないか
その意識が結果的にズバ抜けた才能を並みのものにしてしまってる可能性
その意識が結果的にズバ抜けた才能を並みのものにしてしまってる可能性
37: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 00:36:20.81 ID:6ReTD76OO
>>33
大迫も岡崎も他にエースがいてそいつの為に
頑張るのが仕事だからな、クラブではそれでもいいが
代表じゃ誰が決めるんだとなる
大迫も岡崎も他にエースがいてそいつの為に
頑張るのが仕事だからな、クラブではそれでもいいが
代表じゃ誰が決めるんだとなる
39: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 00:45:11.85 ID:1pVJrp+F0
スペインのコーチだったかが
ピッチの中で掴み合いになりそうな喧嘩したり言い合が
日本の子供は出来ない
なぜならそこで起きた事はピッチの外の人間関係まで影響を与えてしまうから
みたいな事言ってたな
クラブレベルでどうこう出来る話じゃないと思ったよ
ピッチの中で掴み合いになりそうな喧嘩したり言い合が
日本の子供は出来ない
なぜならそこで起きた事はピッチの外の人間関係まで影響を与えてしまうから
みたいな事言ってたな
クラブレベルでどうこう出来る話じゃないと思ったよ
40: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 00:49:00.23 ID:SXzWERKO0
だから個の力とか日本人の性格に点付けた話じゃないんだってw
個人個人にあったカリキュラムとか作ってるか、の話なの
だいたい個の力とか性格なんてもんに点数付けられるはず無いでしょ
個人個人にあったカリキュラムとか作ってるか、の話なの
だいたい個の力とか性格なんてもんに点数付けられるはず無いでしょ
55: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 01:37:57.50 ID:VmAAyq1x0
>>40
欧州での例を元に点数つけてるんだろうけど才能あるやつ集めてやってるとこと比べられてもなー
育成で伸びてるのか分かったもんじゃないベルギーの会社らしいけどあそことか特に若手外人の踏み台みたいなリーグじゃん
伸び盛りしか来ないでしょ
欧州での例を元に点数つけてるんだろうけど才能あるやつ集めてやってるとこと比べられてもなー
育成で伸びてるのか分かったもんじゃないベルギーの会社らしいけどあそことか特に若手外人の踏み台みたいなリーグじゃん
伸び盛りしか来ないでしょ
45: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 01:09:02.01 ID:mckvckTL0
欧州もクラブだと足りない部分を外国人で埋めちゃうからわかり難いけど
代表だとどこも人材の偏りは感じるよな
国単位で見ると似たタイプが多くなる
代表だとどこも人材の偏りは感じるよな
国単位で見ると似たタイプが多くなる
47: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 01:22:47.63 ID:u8Sn+d8F0
個の育成の象徴が宇佐美なんだろ?いいの?それで
48: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 01:23:40.91 ID:Zf0mZ4NG0
個の育成()なんてものをサッカースクールでやろうとしてることがそもそも矛盾してるってことに気づかないヘディング脳
52: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 01:31:50.26 ID:I1w1EG1K0
一時期のバルセロナ信仰は反吐が出るやつだったな
その頃はもうカウンターサッカーマンセーになってたのに
その頃はもうカウンターサッカーマンセーになってたのに
75: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 02:43:36.68 ID:wC875xos0
>>52片方だけでは駄目で両方会得しなければならない。トラップとパスの技術が無ければ無駄なフィジカル使わなければいけなくなる。
だからといってフィジカルがおなざりなのもいけない。
更に守備の仕方を覚えることも必要。南米式、欧州式。両方体得しておくことが大事な事。
だからといってフィジカルがおなざりなのもいけない。
更に守備の仕方を覚えることも必要。南米式、欧州式。両方体得しておくことが大事な事。
53: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 01:32:09.96 ID:lB5V78EY0
W杯に行ったような世代の元代表がなかなかJのコーチにならない
サラリーが低いせいだって三浦敦が言ってた
サラリーが低いせいだって三浦敦が言ってた
54: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 01:32:26.77 ID:W13Z5xpm0
個の育成なんてジュニア世代からやらなきゃいけないことだけど、はっきり言って日本の教育で個の育成なんて無理。
日本社会は個性を捨てて型にはまるのを良しとする社会だから。
日本社会は個性を捨てて型にはまるのを良しとする社会だから。
58: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 01:41:38.47 ID:4wggyeWR0
>>54
でも、と言うか、だからというか、
ユース落ちして高校サッカーへ来た選手の場合、力が抜けてる分、そいつに頼り切ったサッカーになる場合が多く
結果的に個が磨かれるってのが面白い
星稜の監督が言ってた
日本代表のゲームメーカーの大半が部活出身なのは
部活では周りのレベルが低く、自分が何とかしなくちゃならい分、個が磨かれ
それでも個では限界がある分、周りの下手糞を最大限活かす技術と意識が培われる、とw
でも、と言うか、だからというか、
ユース落ちして高校サッカーへ来た選手の場合、力が抜けてる分、そいつに頼り切ったサッカーになる場合が多く
結果的に個が磨かれるってのが面白い
星稜の監督が言ってた
日本代表のゲームメーカーの大半が部活出身なのは
部活では周りのレベルが低く、自分が何とかしなくちゃならい分、個が磨かれ
それでも個では限界がある分、周りの下手糞を最大限活かす技術と意識が培われる、とw
59: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 01:45:30.03 ID:XqcAkm3v0
>>58
Jユースが伸び悩む原因だよね
Jユースが伸び悩む原因だよね
61: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 02:02:21.09 ID:W13Z5xpm0
>>58
高校サッカーも山田や前橋育英みたいにユース顔負けの人材を揃えるとこもあるからな…
山田はこれといった選手を輩出してないけど。
高校サッカーも山田や前橋育英みたいにユース顔負けの人材を揃えるとこもあるからな…
山田はこれといった選手を輩出してないけど。
57: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 01:40:54.58 ID:XqcAkm3v0
シュート打たないのは幼い頃からミニゴール使ってる弊害
60: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 01:56:48.81 ID:4wggyeWR0
日本では珍しい、自分でガンガン仕掛けていくFWの浅野もまた、ユースじゃなく名門四中工サッカー部だしな。
同じく俺が俺がの金崎ムーも滝川第二だっけか。
まあ、ユースからも吉田麻也という大物が生まれるようになったし
これから変わってくるとは思うけど
同じく俺が俺がの金崎ムーも滝川第二だっけか。
まあ、ユースからも吉田麻也という大物が生まれるようになったし
これから変わってくるとは思うけど
63: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 02:06:39.71 ID:M8anhxND0
個性云々言う前にチーム方針に一貫性を持たせろよ
監督が変わる毎に戦術が大きく変わってんじゃあかんわ
監督が変わる毎に戦術が大きく変わってんじゃあかんわ
64: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 02:09:47.81 ID:u8Sn+d8F0
日本ってもうフィジカル捨ててそれ以外を使ってのパスサッカーって方向性決まってるでしょ
部活組は違うっぽいけど
部活組は違うっぽいけど
66: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 02:14:34.72 ID:gdqmxnkY0
コーチも外出ろよw
67: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 02:16:26.00 ID:QkZJqsCg0
まぁ代表のスタイルが育成の方針になるんだから個の育成は無理だね
自分では仕掛けられないパスサッカー(笑)要員が量産されるだけ
自分では仕掛けられないパスサッカー(笑)要員が量産されるだけ
68: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 02:21:01.59 ID:u8Sn+d8F0
今吉田が現役なのに将来を見据えて今のチームで指導者の勉強してるっていってた
73: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 02:38:21.11 ID:u8Sn+d8F0
そういやブラジルはストリートなくして小さいころからユース入って指導者つけたら
個性なくなったみたいな記事があったようなかったような
個性なくなったみたいな記事があったようなかったような
74: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 02:38:55.41 ID:wC875xos0
ユースに関しては芝をとにかく長くする事。人工芝なんかでやらせるからヘボいんだよ。
天然芝無理ならどろどろの土のグランドでやらせろ。勝手に足腰鍛えられる。
天然芝無理ならどろどろの土のグランドでやらせろ。勝手に足腰鍛えられる。
77: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 02:46:35.46 ID:wC875xos0
ザキオカは常に自分の出来ない事もちゃんと鍛えて会得していった。そういう事も伝えていってほしいよ年齢上がる毎に。
78: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 02:51:35.30 ID:u8Sn+d8F0
トーレス師匠とか日本代表の酷い時のシュート練習みると
ほんとにヤバいやつなのかなと疑問を持ってしまうときがあるw
ほんとにヤバいやつなのかなと疑問を持ってしまうときがあるw
79: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 02:55:30.68 ID:wC875xos0
>>78
トーレス師匠は大事な試合の時には決めるからな。シュート練習ではリラックスしてシュートしているからGK立たせても入る。しかし、本番になる力んで外す。
これを意識改革してゴール量産出来るようにならないとね。
トーレス師匠は大事な試合の時には決めるからな。シュート練習ではリラックスしてシュートしているからGK立たせても入る。しかし、本番になる力んで外す。
これを意識改革してゴール量産出来るようにならないとね。
83: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 03:48:42.58 ID:VmAAyq1x0
ユースやら高校やら混在してて戦術や指導方針なんかもチームや監督によってまるっきりバラバラ
でもそれでいいじゃない
埋もれてた才能が個の成長が見込めないと評価されるような指導の元で目覚めるなんて珍しい事じゃない
天才を生もうとしても個の育成にどれだけ力を入れようと限度がある
だが生まれた天才を潰さない事を考えた時にむしろ日本の多様な指導の在り方は長所に成り得る
フットパスとやらに従って個の育成に力を入れましょうなんてそれこそ金太郎飴にしかならんと思うね
でもそれでいいじゃない
埋もれてた才能が個の成長が見込めないと評価されるような指導の元で目覚めるなんて珍しい事じゃない
天才を生もうとしても個の育成にどれだけ力を入れようと限度がある
だが生まれた天才を潰さない事を考えた時にむしろ日本の多様な指導の在り方は長所に成り得る
フットパスとやらに従って個の育成に力を入れましょうなんてそれこそ金太郎飴にしかならんと思うね
85: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 04:31:45.37 ID:ZxWYJDHd0
欧州トップクラブが育成でなりたってるわけないだろ!
88: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 05:12:11.37 ID:WZUVMi7o0
要は、鈴木隆行的選手が育っていないんだから
鈴木隆行的経歴を尊重すれば良いんだよ
つまり、ひっそり海外組への注目だわな
鈴木隆行的経歴を尊重すれば良いんだよ
つまり、ひっそり海外組への注目だわな
90: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 06:19:40.44 ID:YK0WvrrH0
ジュニアレベルでJリーグの下部組織が地元の神童をかき集めても、
高校卒業するぐらいには高体連の選手にJユース組は追い越されてしまう。
つまりほとんどのJクラブの下部組織は機能してないのが現実。
コーチの質に問題があるのか、リクルートに問題なのか。どっちもなんだろうが。
高校卒業するぐらいには高体連の選手にJユース組は追い越されてしまう。
つまりほとんどのJクラブの下部組織は機能してないのが現実。
コーチの質に問題があるのか、リクルートに問題なのか。どっちもなんだろうが。
104: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 09:52:28.71 ID:q2GL8Kum0
クラブ育成組織格付けシステム
「個の育成」の項目
ということはいくつかの項目があるはずなので他のも出してくれ
「個の育成」の項目
ということはいくつかの項目があるはずなので他のも出してくれ
106: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/04/20(木) 10:02:16.63 ID:7j7t4a0G0
部活や街クラブの方が特徴ある選手を輩出してるとは思うけどね
J下部は確かに色があまりないかも
静学とか聖和とか特徴あるもんな
J下部は確かに色があまりないかも
静学とか聖和とか特徴あるもんな
この記事へのコメント
今の代表は歴代最強だし海外で活躍してる選手も多い
焦らずゆっくりでいいんだよ
早くてあと20年くらいかな。
そんな焦らずゆっくりレベル上げてっても、欧州はどんどんレベルアップしてくから差がひろがるばかりw
「あなたはどんな役割が向いていますか?」
「潤滑油です!」
(コイツもかよ…)
っていうネタに近いものが有るんじゃね
メッシロナウドの後釜は見つかったの?w
そもそも海外で活躍する指導者なんか聞いたことねえよ
その癖偉そうだし。 今現役でプレーしてる選手が指導者になったら、だいぶマシになるよ。
まぁその時には同じような事言ってるだろうけど、そうやって進化していくんだよ、サッカーは
反則外人だらけの中国にはともかく、韓国オーストラリアに力負けしてる印象なんてないが。
つかオーストラリアに関しては、殆ど一方的にボコってるんだが
対中 1勝2分3敗 得失-4
対韓 2勝1分1敗 得失 2
対オ 3勝1敗 得失 9
中国には完全に負けてるが、韓国オーストラリアには勝ち越してるが。
特にオーストラリアには得失点差含め圧倒してる訳だが
これを力負けとは、物は言いようだな
捏造なんてすぐバレるんだからやめときゃいいのに
選手や審判が世界との差ガーとかよく言われるけど指導者はどうなのって思う
南米が強いのは大量に欧州行くけど欧州から戻ってきたら還元する人もまた多いからだろうし
欧州からMLSに渡った日本人て誰?
南米の一流のタレントがそんな一人一人にあった育成受けてるとは思えないぞ
U17J選抜が欧州のクラブチームのユース相手にいい勝負してたし
J選抜が7-0で倒したアンデルレヒトのユースは何ポイントなんだ?
偉い人が個を育てないといけないって言ったら、そうじゃない選手を罵って
偉い人がフィジカル重視を止めようと言ったら、フィジカルを軽視するようになったりさ
日本の弱点はそこだと思うよ。しっかりと分別をつけなさいな
今流行りの看板を付け替えるんじゃなくて、相手によってこちらが与えるものを分けないとね
筋トレさせなきゃいけない選手もいれば、技術を沢山覚えないといけない選手もいるけど
みーんなを平等にしようとしちゃいけないよ。それぞれの能力が違うんだからちゃんと分けて
個の能力を生かしてあげないといけない子供も、全体主義的に育てないといけない子供もいるよ
すぐ善悪論で結論を決め付けずに、監督やコーチは子供や選手に素早く助言できるように
子供や選手も自分で自分に合ったものを選択できるような環境にしていかないと
偉い人が言ったことを何でも鵜呑みにして、適性じゃない子供にそれを強制するのは絶対によくないよ
欧米人(狩猟民族)、日本人(農耕民族)の差はあれど、日本人サッカー指導者レベルの低さ(特にサッカーIQ)が一番の問題じゃないか?
あんなテロ頻発して