1: Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2017/09/10(日) 07:38:48.34 ID:CAP_USER9
ミケル・エチャリ(70歳)は、試合を簡潔に表現している。エチャリはスペインで指導者ライセンスを与える教授役でもあり、ウナイ・エメリ、ガイスカ・ガリターノら大勢の弟子がいる。その彼が、8月31日に行なわれたW杯アジア最終予選、日本対オーストラリアをスカウティング。「タクティカルゲームの教材」と言い切った。
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13590169/
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13590169/
以下は「【サッカー】<日本代表>スペインの名将が豪州戦を分析!「サッカー戦術の教材として最適だ」©2ch.net 」から
3: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 07:43:09.04 ID:XAF8PMf00
>それにしても、オーストラリアが90分間、愚直なまでにポゼッションを続けようとしたのは
>無策に映った。結果的に、それが2失点目も招いた。
それな
>無策に映った。結果的に、それが2失点目も招いた。
それな
18: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:13:02.55 ID:81lfLX0x0
>>3
オーストラリアのサッカー楽しみにしてたんだけど、がっかりした。
オーストラリアのサッカー楽しみにしてたんだけど、がっかりした。
119: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/11(月) 01:57:53.63 ID:4ri51NFw0
>>3
ノッポがちび相手をにする場合の手順を忘れているよね
ノッポがちび相手をにする場合の手順を忘れているよね
4: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 07:45:34.04 ID:JZR6+s6k0
俺たちのサッカーもとい俺のサッカーに固執する選手を切ったのが勝因
8: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 07:59:05.16 ID:oJ0bPz+W0
俺の見立てと同じだわ
戦術対戦術の戦い
トルシエ五輪代表の対南アフリカ戦、関塚五輪代表の対スペイン戦とならぶベストゲーム
結果もそうだが内容が素晴らしかった
ニワカさんには地味すぎるゲームでザックのようなスターが躍動するのがうけるんだろうがw
戦術対戦術の戦い
トルシエ五輪代表の対南アフリカ戦、関塚五輪代表の対スペイン戦とならぶベストゲーム
結果もそうだが内容が素晴らしかった
ニワカさんには地味すぎるゲームでザックのようなスターが躍動するのがうけるんだろうがw
9: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:02:09.13 ID:LM9WOb5y0
そうそう。
長谷部の数回のボールロストを見て、あの試合で彼は駄目だったというのはマジ馬鹿。
あの試合の戦略的キーマンはあくまで長谷部だったのに。
長谷部の数回のボールロストを見て、あの試合で彼は駄目だったというのはマジ馬鹿。
あの試合の戦略的キーマンはあくまで長谷部だったのに。
10: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:05:09.18 ID:Md8J0KFm0
アンカーは損だね
一番、攻守ともにサッカー上手い選手がやるようなポジションで、一番難しい
それだけに減点採点しちゃう人が多い日本人だと低評価
Jで4123が少ないのもそれあるかもな
一番、攻守ともにサッカー上手い選手がやるようなポジションで、一番難しい
それだけに減点採点しちゃう人が多い日本人だと低評価
Jで4123が少ないのもそれあるかもな
12: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:08:09.57 ID:LM9WOb5y0
でもね、豪州はたしかに愚直だったけど、
何かを変えようって時には愚直じゃないとダメだと思うよ。
もし放り込みを始めて点が取れたとしても、その結果どうなってたか。
なんだ、昔のままでいいんじゃんとなって下手すりゃ監督交代でしょ。
それじゃそもそも変化を求めた意味がない。
何かを変えようって時には愚直じゃないとダメだと思うよ。
もし放り込みを始めて点が取れたとしても、その結果どうなってたか。
なんだ、昔のままでいいんじゃんとなって下手すりゃ監督交代でしょ。
それじゃそもそも変化を求めた意味がない。
14: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:08:52.91 ID:r5NeUx9l0
ポスト長谷部になる若手が見つかれば、ホントに世代交代になりそうだな。
誰だろ。
誰だろ。
15: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:10:07.12 ID:JaPZSX2b0
戦術を無視するオレ様を引っ込めればこんなもんです
25: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:19:26.36 ID:FN3d/Z+f0
長谷部ほどサイズがあるボランチは日本だとセンターバックやらされるからな。
昌子がよさそうなんだけど、これまた不動のセンターバックになりそうで。
昌子がよさそうなんだけど、これまた不動のセンターバックになりそうで。
29: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:23:23.60 ID:uTDGkAr40
>>25
もう一人使えるCBが出てきたら吉田をアンカーに上げたい
吉田の適正はアンカーだと思うから
もう一人使えるCBが出てきたら吉田をアンカーに上げたい
吉田の適正はアンカーだと思うから
28: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:21:55.63 ID:SKslft200
長谷部がバランスを取ってるからこそ山口と井手口が思い切ってボール奪いに行けるんだよな
長谷部を抜いてボランチが好き勝手に飛び込むと、ホームタイ戦のようにボランチがスペース与えまくってビッグチャンス何度も作られる
長谷部を抜いてボランチが好き勝手に飛び込むと、ホームタイ戦のようにボランチがスペース与えまくってビッグチャンス何度も作られる
45: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:45:52.39 ID:Xnu7Wmut0
>>28
ハリルもそれ考えて、長谷部を置いた上で井手口、山口には前から行けと言ったんでしょ
長谷部の個人能力ではなくハリルの構成力の勝利
ハリルもそれ考えて、長谷部を置いた上で井手口、山口には前から行けと言ったんでしょ
長谷部の個人能力ではなくハリルの構成力の勝利
33: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:29:36.18 ID:WZyWVerB0
愚直なまでにポゼッションを続けようとしたw
自分たちのサッカーでとか言って簡単に点取られて負けていたこれまでの日本代表じゃないかw
自分たちのサッカーでとか言って簡単に点取られて負けていたこれまでの日本代表じゃないかw
35: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:31:26.01 ID:m7UdN9Ng0
攻撃的な役割なら、ミスより得点やアシストみたいな部分で評価されがちだけど、
守備に関しては、相手攻撃の芽を潰す対応より、どんなミスをしたかで判断されがちなのよね
サッカーと全然関係ない一般の仕事でも、
問題を潰す事前対応が評価されにくいってのは、よくある話だ
守備に関しては、相手攻撃の芽を潰す対応より、どんなミスをしたかで判断されがちなのよね
サッカーと全然関係ない一般の仕事でも、
問題を潰す事前対応が評価されにくいってのは、よくある話だ
37: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:33:42.86 ID:957L2S9X0
オーストラリアが弱いだけ
おそらくロシア大会出場できないから監督更迭で元のスタイルに戻すでしょ
アジアでは無双できるが世界では通用しない縦ポン放り込みサッカーに
おそらくロシア大会出場できないから監督更迭で元のスタイルに戻すでしょ
アジアでは無双できるが世界では通用しない縦ポン放り込みサッカーに
39: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:35:32.32 ID:s1fAl2IQO
長谷部が囲まれてロスト、大迫が中央でポスト出来ず
これが日本はきつかった
その後、大迫がサイドでポスト出来るようになってから、一気に試合の流れが変わった
いつまでも長谷部に拘らず、大迫を狙いつづけたら日本はやばかったかもしれん
これが日本はきつかった
その後、大迫がサイドでポスト出来るようになってから、一気に試合の流れが変わった
いつまでも長谷部に拘らず、大迫を狙いつづけたら日本はやばかったかもしれん
48: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:47:36.76 ID:N3ESMLck0
日本
>首尾一貫した前線からの守備とカウンターで勝負を決めた
オーストラリア
>愚直なまでにポゼッションを続けようとしたのは無策に映った
日本は成功したがオーストラリアとしては試合中にどういう方針転換が出来た(すべき)と考えられるだろうか?
>首尾一貫した前線からの守備とカウンターで勝負を決めた
オーストラリア
>愚直なまでにポゼッションを続けようとしたのは無策に映った
日本は成功したがオーストラリアとしては試合中にどういう方針転換が出来た(すべき)と考えられるだろうか?
52: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:54:29.48 ID:Xnu7Wmut0
>>48
ロングボールを続けて日本が後退し、プレッシングできなくなったところで
これまで準備してきたパスサッカーで崩す、とか
ロングボールを続けて日本が後退し、プレッシングできなくなったところで
これまで準備してきたパスサッカーで崩す、とか
58: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 09:04:03.72 ID:0oRXXNA+0
>>48
時折シンプルに前線放り込むだけで随分と変わった気がするけど。
時折シンプルに前線放り込むだけで随分と変わった気がするけど。
51: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:53:05.37 ID:FN3d/Z+f0
オージーは元千葉のロングスローがいる段階で
世代交代できてないんだなあって思ったよ。
世代交代できてないんだなあって思ったよ。
54: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 08:57:57.69 ID:Md8J0KFm0
井手口が絶賛されてたが、IHの二人は普通に高さなかったからな
とにかくロングボールで押し込んで、長谷部だけでなく流れで井手口か蛍も空中戦しないといけなくすりゃ事故おこる可能性高めれたはず
まあスタメン選手からすると難しいだろうけど
とにかくロングボールで押し込んで、長谷部だけでなく流れで井手口か蛍も空中戦しないといけなくすりゃ事故おこる可能性高めれたはず
まあスタメン選手からすると難しいだろうけど
59: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 09:05:17.88 ID:QnwFtnuZ0
オーストラリア戦では長谷部だったけどサウジ戦でも明確に山口狙われてたから
日本のアンカー潰しはどこも普通に対策としてやってくる
サウジはもっと明確で日本の最終ラインはビルドアップできないのを見抜いてて
吉田がボール持ってもプレス掛けずコースだけ切って山口に入った途端猛プレス
よく対策してるなと思ってたら監督アイツだった
日本のアンカー潰しはどこも普通に対策としてやってくる
サウジはもっと明確で日本の最終ラインはビルドアップできないのを見抜いてて
吉田がボール持ってもプレス掛けずコースだけ切って山口に入った途端猛プレス
よく対策してるなと思ってたら監督アイツだった
60: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 09:08:32.60 ID:WPt40hhw0
オージーはポゼッションサッカーに固執してる姿が過去の日本とダブる
あの監督のせいに見えるだろうけど、ポゼッションやるために呼んだ監督だし選手も嫌々やってるわけじゃないんだよな
小野がオージーでプレーしてた頃にオージーの選手たちがテクニシャンの小野に憧れちゃったのも影響ありそう
あの監督のせいに見えるだろうけど、ポゼッションやるために呼んだ監督だし選手も嫌々やってるわけじゃないんだよな
小野がオージーでプレーしてた頃にオージーの選手たちがテクニシャンの小野に憧れちゃったのも影響ありそう
62: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 09:10:04.38 ID:1fA9aTw60
全員でガンガン守って速くて元気で決定力もある奴らでショートカウンター
ようやく日本の戦い方が出来上がったな
ようやく日本の戦い方が出来上がったな
64: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 09:12:27.38 ID:nGdlTD6n0
俺たちのだったサッカー
65: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 09:13:53.30 ID:3oRS9f5v0
このチームのキーマンは大迫と長谷部だな
他のメンバーは代替えがきく
他のメンバーは代替えがきく
67: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 09:15:18.79 ID:yfCmIp500
本当にベストゲームだった
ボールポゼッション低いのにシュート10本以上上
ハリルが言ってるボールポゼッションにはこだわらないでいいって形が具現化した
ボールポゼッション低いのにシュート10本以上上
ハリルが言ってるボールポゼッションにはこだわらないでいいって形が具現化した
72: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 09:23:57.62 ID:VkkZv3qf0
オーストラリアのサッカー選手はラグビーの落ちこぼれってコンプあるし
欧州のサッカーに対するコンプもあるし華麗なサッカーに憧れちゃってんるでしょ
欧州のサッカーに対するコンプもあるし華麗なサッカーに憧れちゃってんるでしょ
73: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 09:24:08.59 ID:Ef9Eoh2z0
>それにしても、オーストラリアが90分間、愚直なまでにポゼッションを続けようとしたのは無策に映った。結果的に、それが2失点目も招いた。
俺たちのサッカーもそうだったけど心地いいんだろうな
でも豪州は得点できるポジションまでは侵入できなかったけどな
俺たちのサッカーもそうだったけど心地いいんだろうな
でも豪州は得点できるポジションまでは侵入できなかったけどな
84: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 10:58:51.34 ID:Xnu7Wmut0
>>73
水沼が解説で言ってたわ。この試合じゃないけど
普段リアクションサッカーやってるチームの選手が
パスがつながると、それが楽しくなっちゃうんだって
水沼が解説で言ってたわ。この試合じゃないけど
普段リアクションサッカーやってるチームの選手が
パスがつながると、それが楽しくなっちゃうんだって
83: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 10:57:01.38 ID:Xnu7Wmut0
ザックジャパンの頃から、中盤のパスの出どころ
長谷部、遠藤のところを潰すってのは日本対策としてやってきてたよね相手は
長谷部、遠藤のところを潰すってのは日本対策としてやってきてたよね相手は
86: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 11:08:54.30 ID:kuqI6tVV0
コンフェデって弱者を強者と勘違いさせる危険な大会だな
91: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 11:46:47.52 ID:vjO7+a2r0
ポストに当たった豪のシュートが決まって、もし先制されてたらぜんぜん違う展開になってた
そうなると豪も前に出てこないし、スペースがなくなると浅野は使いもにならなくなってたはず
サウジ戦もそうだけど、今の代表のサッカーだと先制されれば逆転のイメージがわかない
正直日本もポゼッションに拘りすぎて自滅した豪を笑えないんだよなあ
そうなると豪も前に出てこないし、スペースがなくなると浅野は使いもにならなくなってたはず
サウジ戦もそうだけど、今の代表のサッカーだと先制されれば逆転のイメージがわかない
正直日本もポゼッションに拘りすぎて自滅した豪を笑えないんだよなあ
94: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 11:58:25.78 ID:403RXL630
川島が抱きついたボールに勢いがあって、こぼしたらおしまいって場面もあった
敵FWも間近にいたから、こぼれ球を押し込まれて終わりだったな
敵FWも間近にいたから、こぼれ球を押し込まれて終わりだったな
104: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 14:54:44.45 ID:ly7tFOzA0
やっぱり長谷部がまた故障したら終わるシステムってことやね。
代わりおらんし。
代わりおらんし。
106: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 16:30:22.01 ID:Ghl62JZj0
オージーが自分たちのサッカーにこだわった故の自滅にすぎないと思う
日本は中盤のフィルターがめっちゃ効いてたのが勝利に繋がったんだから、逆に言えば中盤を省略されるロングボール攻勢をされたらやばかった
日本は中盤のフィルターがめっちゃ効いてたのが勝利に繋がったんだから、逆に言えば中盤を省略されるロングボール攻勢をされたらやばかった
107: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 17:46:00.06 ID:hnghbTqv0
ヨーロッパの偉い人たちもけっこうアジアのサッカー見てるんだね
111: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 20:36:17.13 ID:PLmJtocr0
縦ポンやってればオージーは勝てるみたいに言う奴が多いけど
前回はそれで苦戦しまくったんだよなあ
前回はそれで苦戦しまくったんだよなあ
112: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 20:40:00.72 ID:QvbXqAWl0
日本がOZに放り込みでやられたのってドイツ大会が最後かな?
アジアカップの決勝でも散々放り込んだけど延長まで戦っても完封されてたな
アジアカップの決勝でも散々放り込んだけど延長まで戦っても完封されてたな
114: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 23:47:04.50 ID:sTuQyM170
まぁオーストラリアは放り込みを極限まで追求しみがくという手もあるがなぁ
115: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/11(月) 01:33:20.74 ID:CD69EiFs0
名将ハリルホジッチだな。
完全な作戦勝ち、采配も良かった。
ハリルホジッチに続投してほしくないのはシステムにハマらない選手のバックにいる黒い集団だろ。
完全な作戦勝ち、采配も良かった。
ハリルホジッチに続投してほしくないのはシステムにハマらない選手のバックにいる黒い集団だろ。
127: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/11(月) 04:55:27.83 ID:ZB8MC/eK0
2-0で負けてるオーストラリアが時間ないのにポゼッションに拘ったのは助かったわな
日本でさえ逆の立場だったらある程度放り込みするのにな
日本でさえ逆の立場だったらある程度放り込みするのにな
130: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/11(月) 11:31:33.70 ID:jhNEknuJ0
高い位置で奪って速攻が有効なのは議論する余地がない明確なこと
それが難しければ低い位置からのカウンター狙ったり、
速攻が決まらなかったら相手守備を振り回して穴を突いたり、
向こうが前からプレッシャーかけてきたら放り込んだり、ゴール前を固めたらミドルシュートや左右のスペースを使う
できるできないはおいといて複数のパターンを状況に合わせて持つ努力をするのが当然だと思うんだが、なぜか1つのスタイルだけで勝負しようとする人たちがプロにもいるのが不思議
それが難しければ低い位置からのカウンター狙ったり、
速攻が決まらなかったら相手守備を振り回して穴を突いたり、
向こうが前からプレッシャーかけてきたら放り込んだり、ゴール前を固めたらミドルシュートや左右のスペースを使う
できるできないはおいといて複数のパターンを状況に合わせて持つ努力をするのが当然だと思うんだが、なぜか1つのスタイルだけで勝負しようとする人たちがプロにもいるのが不思議
この記事へのコメント
ただそれが致命的にならなかったのは
ゲーム中に修正してチームバランスをきちんと取れば
あれだけリカバリーできるということ
ミスしてもリカバリーできる存在は長谷部だけやな
日本もよくあるから気持ちはわかる
だってクラブじゃリベロだぞ?
年に数回だけいきなりアンカーやらされたらそりゃ戸惑うわ
長谷部は素晴らしい選手だが周囲が過剰反応しすぎなんだよ
欧州
南米
アフリカ
この組み合わせだろ
ロングボールとビハインド時の対策をしっかりやらんと
俺たちのサッカーじゃねーか
相手や場面で最適なサッカーを選べる
リズムを変えれることができて初めて
脱俺たちのサッカーじゃない?
まぁ、そんなのクラブレベルでも難しいと思うが
それな、シーズン殆どやってないのにあれだけできるのは流石だと思った。
※1
ああ言う危機察知ができるのが悲しいかな今は長谷部しかいないのよ、昔は福西がそう言うの結構上手かった、さりげなくファールすれすれで相手を潰したりして相手の集中力を削いでた。