1: シャチ ★ 2018/03/26(月) 00:33:55.81 ID:CAP_USER9
ベルギー遠征中の日本代表は25日、同国リエージュでの練習を行った。19日から活動を開始し、1-1で引き分けた23日マリ戦も含め7日目。1週間が経過した。
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00160292-nksports-socc
練習後、ファンと記念撮影に応じる本田(左)(撮影・江口和貴)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180326-00160292-nksports-000-2-view.jpg
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00160292-nksports-socc
練習後、ファンと記念撮影に応じる本田(左)(撮影・江口和貴)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180326-00160292-nksports-000-2-view.jpg
以下は「【サッカー】本田圭佑、日本サッカーの現状に「転換期が1年とかじゃなく、5年くらい続いているのかもしれない」 」から
2: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:35:01.04 ID:crOq2aFK0
それって低迷してるだけやん
9: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:37:05.26 ID:u62xNrdC0
よくわからんが、お前が1点取ってたら
勝ってた
勝ってた
12: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:37:23.23 ID:8LFYcP5W0
本田ってまだ人気あんの ?
動けないし新しいサッカーについてけてないな
動けないし新しいサッカーについてけてないな
18: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:38:27.42 ID:2tYxcrVF0
他の競技は連携を重視するけど
サッカーだけは何処の国よりもバラバラになったな
サッカーだけは何処の国よりもバラバラになったな
25: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:40:12.81 ID:qRclKA+e0
ぶっつけ本番の本田1トップがボロボロだったら再生も加速しただろうに。
中途半端に、いけるかも?とか使えるかも?と勘違いしたまま停滞してる。
中途半端に、いけるかも?とか使えるかも?と勘違いしたまま停滞してる。
27: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:40:34.76 ID:FNM4/1iO0
結局サッカー協会に一貫性がなくて糞って事
28: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:40:52.98 ID:sz9qz1yF0
なんで一選手が評論家気取りなんだよ
29: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:41:30.37 ID:6nQjAvQx0
日本のサッカーの現状より、
日本のサッカーファンの現状について思うところを語ってほしい
日本のサッカーファンの現状について思うところを語ってほしい
31: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:41:33.82 ID:T+Yboa2D0
暗黒期に足を踏み込んでいるかな?
って思うときとだいたい同じ感じだよな今の代表
転換期と思いたいんだろうがそれは暗黒期に突入してる証だ
って思うときとだいたい同じ感じだよな今の代表
転換期と思いたいんだろうがそれは暗黒期に突入してる証だ
34: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:42:29.55 ID:L8ChCg3W0
なーんか本田にしては言葉選んだ感あるな
監督批判にならないよう気をつけたというな
これはこいつの本音じゃない
監督批判にならないよう気をつけたというな
これはこいつの本音じゃない
38: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:43:52.65 ID:EtHcBMeE0
弱い原因は、選手
監督、戦術をいくらとっかえひっかえしても、選手がマリのU-22にも、1対1で負け続け、
局面で圧倒されるんじゃどうしようもないでしょ。
家庭教師とっかえひっかえしても成績が上がらない、金持ちのアホの子みたいだな、
日本のサッカー界はw
監督、戦術をいくらとっかえひっかえしても、選手がマリのU-22にも、1対1で負け続け、
局面で圧倒されるんじゃどうしようもないでしょ。
家庭教師とっかえひっかえしても成績が上がらない、金持ちのアホの子みたいだな、
日本のサッカー界はw
40: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:44:10.93 ID:T+Yboa2D0
まぁ今の日本サッカーみるとカタールW杯までは暗黒期だろうな
46: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:47:20.45 ID:ur/TrREt0
選手が監督に疑問を持ったっていいけどさ、
俺たちのサッカーで結果を出せてないんだから、
まずは言われたことを徹底的にやってみろよと思うよ。
ちょっとやって上手く出来なかったからって「やっぱできないよー」なんてヘタレすぎだろ。
俺たちのサッカーで結果を出せてないんだから、
まずは言われたことを徹底的にやってみろよと思うよ。
ちょっとやって上手く出来なかったからって「やっぱできないよー」なんてヘタレすぎだろ。
51: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:47:54.39 ID:gUqyzn7N0
もう少しうまい選手おらんの?って代表だわな
57: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:51:10.22 ID:eHQGZTjK0
歴史浅い、歴史浅いっていつまで言うんだろう…
59: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:52:03.89 ID:AnMuoIuo0
日本のサッカーは面白いサッカーであるべきだ
今みたいなサッカーのどこに魅力があるねん
今みたいなサッカーのどこに魅力があるねん
64: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:53:34.32 ID:JKfmCpxU0
あんま見ない自分でもちょっと前までは選手はわかってたんだけど、この前の試合見たら本田以外ほとんどわからなかったよ
71: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:55:29.07 ID:L6We1MIm0
欧州や南米のサッカーに学ぶことを一旦やめたらどうか
身体能力が違うのに彼らの技術を習得できるのか?
強豪国から学ぼうという姿勢が必ずしも正しいとは限らないだろ
身体能力が違うのに彼らの技術を習得できるのか?
強豪国から学ぼうという姿勢が必ずしも正しいとは限らないだろ
78: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:56:16.79 ID:2M4tn5w/0
誰か知らんヤツばっかになってきたし
負けてもたいしてショック受けんと思うわ
負けてもたいしてショック受けんと思うわ
83: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 00:57:41.53 ID:r4BwKfMj0
>考えてますし、案もある。やることはやっているし。これからもトライしようと思っていることが幾つもあるんで
いつも通り具体的なことは一切言わない
案があるから トライしてるから
と何回も聞いたけど一回も結果出してないからな
いつも通り具体的なことは一切言わない
案があるから トライしてるから
と何回も聞いたけど一回も結果出してないからな
112: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 01:22:07.87 ID:1DPWIjw50
困ったら戻るのは基本
んで日本人にはその基本が無い
どんなサッカーをする以前の止める、蹴るがまだ出来ていない
んで日本人にはその基本が無い
どんなサッカーをする以前の止める、蹴るがまだ出来ていない
129: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 01:37:45.80 ID:MPCLOml50
マリ戦の出来が全てだとW杯無理だと思うけどウクライナ戦では先発で最終テストあるだろう
133: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 01:39:31.21 ID:1DPWIjw50
まぁ結局本田2010くらいのメシアが必要ってこった
中島も乾も原口も大迫も全く足りない
大久保2010や松井2010程度の活躍は出来るかもしれんが
中島も乾も原口も大迫も全く足りない
大久保2010や松井2010程度の活躍は出来るかもしれんが
136: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 01:40:30.30 ID:6H9E4/1e0
本田さんのメンタルはめちゃ好きよー
139: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 01:42:39.61 ID:6DzSayVs0
本田どけよオラって言える選手
の到来を本人も望んでたんじゃないかなー
の到来を本人も望んでたんじゃないかなー
141: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 01:43:36.07 ID:LgM5svnX0
ユースの育成失敗
プラチナの要素がなかった
プラチナの要素がなかった
149: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 01:52:17.67 ID:VgBW1bBR0
>“日本とはこれ”というサッカーがないのが弱点。
自分たちのサッカー(笑)に固執してなかったっけ?
アジアレベルならともかく世界レベルじゃドン引きカウンターするしかないんじゃないの
自分たちのサッカー(笑)に固執してなかったっけ?
アジアレベルならともかく世界レベルじゃドン引きカウンターするしかないんじゃないの
153: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 01:55:17.99 ID:VcspPhAj0
圧倒的にフィジカルで負けてるからな
メンタルも強くねぇしw
ダイレクトパスで繋げるようなセンスも無い
そりゃムリってもんでしょ
期待してるほうがアホ
メンタルも強くねぇしw
ダイレクトパスで繋げるようなセンスも無い
そりゃムリってもんでしょ
期待してるほうがアホ
173: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:11:56.25 ID:oMp64eNC0
南アフリカのやり方が日本の完成形なんだよ。
あの時の守備的なサッカーしつつ
ローテーション組める位、選手層が厚くなればベスト4程度は行ける。
実際パラグアイ戦も、選手がフレッシュなら勝てていたしベスト8まで行ってた。
あの時の守備的なサッカーしつつ
ローテーション組める位、選手層が厚くなればベスト4程度は行ける。
実際パラグアイ戦も、選手がフレッシュなら勝てていたしベスト8まで行ってた。
177: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:15:08.90 ID:y4K8rsh80
ジーコサッカー、岡田サッカー、ザックサッカー
一番自分たちが結果出せるサッカーってどれだった?
そのスタイルをより突き詰めて行くべきだったんじゃないの?
サッカーを四年ごとにリセットしたのは監督でも協会でもない
お前ら選手だろ
一番自分たちが結果出せるサッカーってどれだった?
そのスタイルをより突き詰めて行くべきだったんじゃないの?
サッカーを四年ごとにリセットしたのは監督でも協会でもない
お前ら選手だろ
178: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:15:14.83 ID:oMp64eNC0
日本はアジアに居るから勘違いしてるんだ。
日本がヨーロッパや南米予選を戦わなければならないなら
嫌でも守備的なサッカーせざるを得ないだろ。
そうしないと100%予選なんて勝ち抜けない。
グローバルスタンダードにあわせて守備的にやるのがいい。
日本がヨーロッパや南米予選を戦わなければならないなら
嫌でも守備的なサッカーせざるを得ないだろ。
そうしないと100%予選なんて勝ち抜けない。
グローバルスタンダードにあわせて守備的にやるのがいい。
182: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:16:50.13 ID:XqxQjr530
選手もボールも走らせて、時代にあわせて球際も勝負強くなりつつ、
フィジカル的に優位な選手や突破力がある技術を持った選手を
活かせるような戦術をとるべき。
何かに極端にふれるような戦術はおかしい。
フィジカル的に優位な選手や突破力がある技術を持った選手を
活かせるような戦術をとるべき。
何かに極端にふれるような戦術はおかしい。
187: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:19:48.22 ID:8ZrkubjB0
負けたおかげでリセットか。結果だして内容もよかった南アのスタンスでやればよかったじゃん
188: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:20:30.49 ID:y4K8rsh80
監督はクソだが、
仮にハリル首にして名監督呼んでも四年毎にリセットするから何にもならない
岡田サッカーの遺産もリセットしちまった
選手も協会もファンもアホばっかり
仮にハリル首にして名監督呼んでも四年毎にリセットするから何にもならない
岡田サッカーの遺産もリセットしちまった
選手も協会もファンもアホばっかり
190: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:22:25.97 ID:oMp64eNC0
日本には厳しさが足り無すぎるんだよ
他の大陸予選ではいかに予選を勝ち抜くか必死に考えて戦略練ってるのに
日本はアジアのぬるい予選だからポゼッションサッカーとか
攻撃サッカーとか非現実的な脳内妄想をしてる。
厳しい環境なら選択は限られるし、文化と言うならその中で必死に知恵を出す事で
文化は生まれるもんだ。
他の大陸予選ではいかに予選を勝ち抜くか必死に考えて戦略練ってるのに
日本はアジアのぬるい予選だからポゼッションサッカーとか
攻撃サッカーとか非現実的な脳内妄想をしてる。
厳しい環境なら選択は限られるし、文化と言うならその中で必死に知恵を出す事で
文化は生まれるもんだ。
192: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:24:32.51 ID:ORbXMmE10
協会も協会なら選手も現実に向き合うつもりが無いんだな。
で責任の所在は常に監督か…
そりゃなり手が無いわな
で責任の所在は常に監督か…
そりゃなり手が無いわな
193: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:24:38.52 ID:1DPWIjw50
結局フィジカルに優れた選手をその優位を発揮できない環境で育てるしか無いわな
外人にフィジカルで勝つのは無理なんだから技や連携、戦術に頼るしか無い
それを日本でもフィジカルから逃げるやつにやらせるからずっと失敗してきたんだろう
外人にフィジカルで勝つのは無理なんだから技や連携、戦術に頼るしか無い
それを日本でもフィジカルから逃げるやつにやらせるからずっと失敗してきたんだろう
202: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:32:47.21 ID:y4K8rsh80
ゴタクは良いから黙ってやれよ
勝てよ
勝てないなら偉そうに意見言うなよ
敗者の意見は常に不正解
論より証拠
負けてんだから
勝てよ
勝てないなら偉そうに意見言うなよ
敗者の意見は常に不正解
論より証拠
負けてんだから
220: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:52:58.05 ID:4IYx4bLZ0
監督とか戦術とかは全て幻想。選手が下手だから弱いだけ、それを認めない限り今後も強くならない絶対に。
221: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:52:58.32 ID:oMp64eNC0
厳しい環境なら選択肢は限られる。
選択の余地なんてのは生まれないんだよ。
厳しさを認識してない奴はお花畑みたいな考えになる。
選択の余地なんてのは生まれないんだよ。
厳しさを認識してない奴はお花畑みたいな考えになる。
223: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 02:57:06.83 ID:MhuaorCk0
日本というか弱いチームが華麗なパスサッカーで強豪を撃破てあるのかな
ないことはないかもしれんけど
絶対カウンターで倒した数のが多いと思うんだがな
ないことはないかもしれんけど
絶対カウンターで倒した数のが多いと思うんだがな
228: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 03:03:46.85 ID:RcH+Mlev0
俺たちのサッカー(笑)からの転換期と世代交代の時期が同時に来たからな
231: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 03:16:53.64 ID:rIDxy/Dr0
クラブでいろんな戦術でプレーしてるやつが代表で一同に会するわけだから、メンバーの得意不得意で戦術も臨機応変に変えるべき
代表のサッカーに独自性求めるとか南米やスペインのような強豪国にでもなったつもりかい
代表のサッカーに独自性求めるとか南米やスペインのような強豪国にでもなったつもりかい
235: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 03:25:47.96 ID:CKizDHCg0
ワールドカップ初出場以来、ずっと転換期が続いてんだろ
課題をみつけて克服はせず、次でも課題は見つけて克服する気もなしで
ここまできた
課題をみつけて克服はせず、次でも課題は見つけて克服する気もなしで
ここまできた
248: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 03:54:15.98 ID:jwNMnr/f0
当たり前の動きをするだけでいいのに
自分が得意ではないからやらないって選手が多いのが問題なんじゃないかね
トップ下なのに競り合いに参加しないとかサイドなのに自分には速さがないと引いてばかりくる選手とか
セットプレイでもカウンターに備えてる選手多いしね
自分が得意ではないからやらないって選手が多いのが問題なんじゃないかね
トップ下なのに競り合いに参加しないとかサイドなのに自分には速さがないと引いてばかりくる選手とか
セットプレイでもカウンターに備えてる選手多いしね
252: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 04:01:36.88 ID:/N0hLyY30
逆に当たり前の行動しか取れないのが問題
リスクを掛けたり、周りの状況を見て瞬時に判断できないから、遅攻になりがちだし、最終ラインもずるずる下がるし、数的優位でもファールでしか止められない
リスクを掛けたり、周りの状況を見て瞬時に判断できないから、遅攻になりがちだし、最終ラインもずるずる下がるし、数的優位でもファールでしか止められない
255: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 04:05:53.54 ID:mG9/E9eG0
毎回のことだが監督以前にJリーガーがあの程度というw
257: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 04:07:33.45 ID:gcjQPZzc0
結局球際で体はれないからサッカースタイルがどうこう以前の問題だな
現代サッカーのトップはアスリート化が更に進むだろうから体弱くても戦術でなんとか出来るなんて妄想は辞めとけ
現代サッカーのトップはアスリート化が更に進むだろうから体弱くても戦術でなんとか出来るなんて妄想は辞めとけ
304: 名無しさん@恐縮です 2018/03/26(月) 05:42:34.73 ID:F2+6yjEo0
サッカーは相手があるスポーツなので、相手が強くなると
自分たちがやりたいサッカーが出来なくなることがままある。
そこをまず理解すべきだろうな。
自分たちがやりたいサッカーが出来なくなることがままある。
そこをまず理解すべきだろうな。
この記事へのコメント
やっぱ自分の価値観や意識を本田並みに持って行くのは難しいと思うんだ、それを強要じゃないけど強いすぎたせいか
個々人の個性が潰れてる気がする。
悪いとは言ってないけどやり方が極端すぎたかも。
つまるところ選手の頭が弱いんだろう、というか柔軟性に欠けてる
監督にあれこれ言われすぎると対応できない、ピッチで自分で判断できる選手が少ない
これは育成年代の段階からどうにかしなきゃ行けない問題で、協会が取り組まなければならない問題
そりゃ上手くいかないよ
勝つサッカーを志向すれば個が伸びないと批判し、個を伸ばす路線を取れば勝てと批判されるからな
口だけ達者で周りに全然いい影響を与えない。
いい影響を与えてないのはここ数年で明らか。
たぶんスグには結果でないが、個人的にはザックのサッカーで良いと思う
当時のアジア杯、フランス、オランダ、ベルギー戦の使い分けだわ
ザックでもハリルでも岡田でもよかったけども
一回でいいから8年の長期続投をしてもらいたかったわ
一回でいいから長期兼任監督のメリットデメリットと、
日本に合う合わないを見て欲しかったとずっと思ってた。