サッカーまとめブログ

いま話題の記事
最新記事
おすすめ記事
相互RSS、削除要請など

名前
メール
本文
お知らせ
相互RSS募集中です → このブログについて
AD

2018年09月27日 21:00

1: Egg ★ 2018/09/27(木) 00:27:35.25 ID:CAP_USER9
4人の子を持つ父だからこその発言だろう。現地時間9月25日、元イングランド代表FWで現在は人気コメンテーターのガリー・リネカーが、自身のツイッターを更新。アメリカのコメディー俳優ロブ・ディレイニーの「なぜ彼らは、7歳の子どもに多くの宿題を与えるのか? 僕の子どもは、サッカーをやりたがっている。誰かこの狂気を止めるために助けてくれますか?」というツイートに、「宿題は無駄だ」と反応した。 
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から 
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180926-00047812-sdigestw-socc

写真
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180926-00047812-sdigestw-000-7-view.jpg

以下は「【サッカー】<リネカー> 「子どもの宿題は無駄だ!」「家族にストレスを与え、子どもにストレスを与え...毎晩、読書をすれば十分だ」 」から



93: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 04:40:14.25 ID:kXoRdsJ50
>>1
宿題しなくても授業を理解してテストも十分できてる子は要らないと思うけど
理解してない子にたくさん宿題をやらせればできるようになるかは別の問題だな



2: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 00:30:17.97 ID:s8DpbFKa0
アウトプットも練習せんといかんからなぁ



10: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 00:37:50.25 ID:sSHxV2t30
宿題というか復習が大事



11: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 00:38:15.27 ID:W0T6YI400
記憶や学習の意味というか価値が変われば生活は変わる
もうそこまできてる。



12: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 00:38:29.70 ID:HrJKw2ja0
勉強なんかせずに友達を作りまくった方がいい
友達が多ければ大体の事は解決する



15: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 00:42:31.66 ID:0BginKEU0
毎晩読書のほうが辛いよ



20: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 00:51:07.02 ID:68DaAhU30
その読書をやらせるのも宿題では?



21: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 00:51:53.28 ID:WBXD3/f40
小学校の宿題とかマジで時間の無駄でしかないからこれは正論



22: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 00:53:42.86 ID:BpyVcgZB0
俺は本読むの嫌いだから宿題の方がマシだな



23: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 00:54:14.32 ID:BdSLnbLp0
よく知らんけど、いわゆる義務教育なんてものはイギリス人が蒸気機関のメンテや取引所の黒板書き程度の仕事ができる駒を養成するために考え出したものだろ。



24: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 00:56:44.80 ID:BdSLnbLp0
イギリス人はやっぱりスーツが似合うな。



25: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 00:57:41.67 ID:hb0coRlt0
一方、船木誠勝は「宿題やるか、死ぬか」と息子に迫ったそうな



26: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:00:05.82 ID:A4WGLNm00
宿題出すのはいいだろ やるかやらないか選べるだろ



27: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:03:59.01 ID:1xSRQ0Nr0
毎晩読書する子供なら宿題も苦ではないだろう



29: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:05:39.34 ID:izrZ4vz80
宿題をこなし続けてきたやつらが勝ち組の日本にそんなこと言っても無駄



30: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:10:23.78 ID:ZDUGF1LG0
宿題はネットで答えを調べ書く
読書はカンニング出来ないから読ませるといいかもしれない



31: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:11:52.36 ID:Y+FiudIb0
高木パパは学校の先生にお願いして宿題を減らしてもらったらしいぞ
「ウチの子はサッカーで食っていくから」と



32: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:12:57.41 ID:05jb3pZD0
日本ではイマイチだった人だよね?
さんまが「リネカーが来る!」って大興奮してた記憶がある
教育問題に首突っ込むってことは結構なインテリさんなの?



33: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:13:22.69 ID:AunEURy20
今の子供にとっては読書の方がつらくないか
どっちが大事かとは別の話で



38: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:16:29.65 ID:vai4VuL90
義務付けられなかったら毎晩読書もしないと思うし
義務付けられるならそれは宿題と変わらないという



39: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:16:30.83 ID:NGP+RXNh0
家族にストレスって子供のできが相当悪いのかw
別に宿題しなくてもそのペナルティまで甘んじて受ける覚悟と
それでも成績落とさない実力さえあればいいんだよ



40: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:17:28.86 ID:iTr9LLqK0
社会の立派な歯車になるために大事だから
ノルマを与えてそれをこなすって職業訓練の一環だから
大半の凡人にはとても大事な訓練なんだよ



45: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:28:21.64 ID:NGP+RXNh0
まあもし本当に自主的に読書するような子供なら宿題はきつくないし、
やらないとしても成績には問題ないだろう
リネカーさんちの子は残念だった



46: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:28:54.02 ID:EeVp4CTk0
自己責任ちゅーこったよ。
勉強したくなきゃしなきゃいい。
人生の責任は自分で取れ。



47: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:31:27.55 ID:Y+FiudIb0
確かにくだらん宿題やらされるよりは読書の方が有益だな
自主的なものであればね



49: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:36:02.67 ID:CYq6MP060
はっきり言って小学レベルで宿題なんぞ必要ない
授業ちゃんと聞いてたら普通に90点以上取れる
漢字の書き取りなんか1回もした事ないが、テストで漢字を間違う事はほとんどない



55: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 01:58:46.76 ID:Lyeg2wlU0
イギリス版おまいう



57: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 02:20:24.17 ID:3VKa0Y6A0
代替案として言ってる毎晩読書の方が難しいわ
何を読ませるかから考えなきゃいけないし



69: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 02:42:31.29 ID:0To/njuZ0
リネカーとかイルハンと並んだで三大がっかり助っ人のひとりじゃん



72: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 02:52:16.41 ID:BWP15uVn0
だいたいみんな正しいけどみんな間違っている
目的によって手段が違うのは当たり前だ
何を目的にしてるのか? それが違っていたら答えも違ってくるだろう
たとえばだが、サッカー選手にしたいのに、勉強漬け、宿題漬けはおかしいだろ?w



74: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 03:03:58.46 ID:TncLhAD70
>>72
まず基本的やベースがなければいけない
子供の頃にするのはその為の勉強だろう

サッカー選手を目指したって必ずそうなれるわけじゃないんだから



76: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 03:13:07.10 ID:eLNQ598h0
宿題いらないよ
先生も子供も親も大変
授業に集中でオーケー



79: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 03:39:12.64 ID:ejt6goI+0
宿題出さないとゲームばっかりになる子がいるからね



81: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 03:40:53.43 ID:ZFPilv0G0
イギリス人て優秀なのは大学行かずに起業したりするからちょっと特殊だな



87: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 04:08:48.16 ID:8e3OiSyA0
そりゃ、スポーツ選手や芸能人になるならば小学校時代の宿題なんか無意味だろう
だけど、多数の人は目指しながらも挫折するのがほとんど。
挫折した人の大半はサラリーマンを目指すことになる。
その時に、言語も数的処理もできない、課題を最後まで全うできない人間だったら採用なんかされない。
あなたはサッカー選手になるから宿題しなくていいと言われたいなら、そういう私立に通うか、またはそういう私立を作ればよかろう



89: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 04:18:51.23 ID:adnTdfEB0
読書もしないだろうし皆が皆サッカーで食べて行ける訳でもない。



99: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 05:17:45.69 ID:bYDB6BVv0
まぁ宿題よりかは自主的に勉強したほうがいいわな



100: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 05:22:44.78 ID:21mWW9gP0
正論だわ
学校の宿題は無駄
やる気のある奴は自分でやるべき事を見つけてやるし
やる気のない奴に無理矢理させても身に付かない



114: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 05:56:15.85 ID:rxFgUG9B0
ウチの担任は理解してくれたけどな
塾で宿題する時間がないし、宿題やらなくても学校の成績は良いんで と先生と話し合った



115: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 06:14:16.52 ID:jlQZU40e0
4則計算も漢字の書き取りも練習して
出来るようになるもんだからなあ。



119: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 07:02:40.64 ID:6dCYXmBa0
放っておいても毎晩読書するような子には宿題不要だろうけど
そんな子はまれ



126: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 08:14:16.71 ID:0To/njuZ0
リネカーに宿題はムダって言われても誰も納得しないよな



130: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 08:26:23.66 ID:SD5sY9MG0
確かに家で「宿題はー???」って言われるの嫌だったし言う方も嫌だったろうな
よくない



140: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 09:06:03.79 ID:LATzOeTG0
サッカーがいいかはともかく正論だと思った。



142: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 09:15:34.48 ID:GF5pmZb+0
中高と6年間最も多くの時間を費やし教育しても殆どが日常英会話もできないまま大人になる日本人は何も言えんわ



143: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 09:28:42.92 ID:EnNo2yk30
毎晩読書とかなめてんのかw
宿題のほうがよっぽどストレス低いわw



144: 名無しさん@恐縮です 2018/09/27(木) 11:46:59.15 ID:b0EWCrPL0
そら、あんたの国ではそうかもしれんけどやな (´・ω・`)



この記事へのコメント

  1. 1 ふざけた名無しさん 2018年09月27日 22:06 id:Ea3RktnN0
    自分の経験ではその日の授業でやった範囲の復習が一番成績アップに効果あったな
    予習はあまり意味無かったけど、復習は授業の理解度を知る上でも大切なんじゃないか
  2. 2 ふざけた名無しさん 2018年09月27日 22:42 id:04GJvKI20
    ダメ親かよw
  3. 3 ふざけた名無しさん 2018年09月28日 04:32 id:OXgzYTbI0
    もっと勉強しておけば、、、
    という大人がいるこの国では難しそうですね、
  4. 4 ふざけた名無しさん 2018年09月28日 10:30 id:jY92ll4b0
    大人「宿題をしなければリネカーみたいな知能になるぞ」
    子供「宿題します!」
  5. 5 ふざけた名無しさん 2018年09月28日 13:30 id:xn.Xgy7r0
    授業でテストをどんどんやって点数悪い奴だけに宿題出せばいい。
    頭良いやつはもっと内容の濃い勉強に時間を充てるべき。
  6. 6 ふざけた名無しさん 2018年09月28日 16:22 id:V4bF2bPw0
    やるための時間を作る練習と思って
    うちの子には絶対やるように言ってる
  7. 7 ふざけた名無しさん 2018年09月28日 21:35 id:wtPxPrRb0
    学校とは才能ある子のための場所ではなく(ry
コメントをする
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

    ページトップへ戻る