サッカーまとめブログ

いま話題の記事
最新記事
おすすめ記事
相互RSS、削除要請など

名前
メール
本文
お知らせ
相互RSS募集中です → このブログについて
AD

2018年11月14日 12:30

1: Egg ★ 2018/11/13(火) 13:10:59.85 ID:CAP_USER9
ヴィッセル神戸MFアンドレス・イニエスタが、スペインのテレビ局『クアトロ』の番組”プラネタ・カジェハ”でインタビューに応じた。
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000003-goal-socc

写真https://amd.c.yimg.jp/amd/20181113-00000003-goal-000-4-view.jpg

以下は「【サッカー】<イニエスタ>「(Jリーグと欧州リーグの質は同じ?)ノー、ノーだね。ここのフットボールは止まるといったことがない」 」から



4: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:12:45.50 ID:8h8hwx4w0
ジョーも同じこと言ってるね



5: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:13:29.36 ID:oLI2QYYA0
どの外人も似たような事を言うな
ずっと走ってるみたいな



7: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:15:28.60 ID:SsLM70hA0
そりゃ走行距離みて、よく走ってるとか喜んでる馬鹿客ばかりだもんな



8: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:15:29.30 ID:Xuz3qgBy0
勝ってても攻め急ぐチームとか有るからね



9: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:15:56.35 ID:ko1kWMtc0
質というかスタイルの違いっていう方がしっくりくる



10: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:16:16.93 ID:5Ew1rs720
バカにされてるのか
褒められてるのか

どっちだ



11: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:16:42.05 ID:HuXa+d5d0
外国籍選手がこぞって口にする「せせこましいサッカー」ってことね



12: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:16:49.89 ID:mJ4w+8l20
海外ではアウェーで負けてたら無理して勝ちにいかない傾向が見て取れる そういうのは嫌だな
駆け引きの力は日本が劣っているんだろうけど



20: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:19:43.91 ID:HuXa+d5d0
>>12
それは国民性もあるかな
日本人サポーターは負けていても「最後まで諦めないサッカー」を求めるし



15: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:17:46.80 ID:+p1vNJAX0
攻撃がなかなか完結しないよね
パス→パス→シュートがない
パス→パス→パスミス→パス→パス→パスミスのお互い繰り返し



17: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:18:57.70 ID:l4afBsRi0
質は違うけどイングランドプレミア上位対決なんかはずっとピンボールのように動きまくってる
ラリーガは特にバルサはゆったりしてる



19: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:19:28.28 ID:3SsEDyv50
良いのか悪いのか分からんが日本人の労働に対する考え方が反映されてるんじゃないかと思われる



22: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:20:51.52 ID:aKAPKHDR0
引いて守ったら点取られるのが日本人
攻めてたほうがマシなくらい



23: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:21:03.52 ID:oaVQnN6F0
ベルギー戦の2-0からの逆転もその当たりに理由があるかもな



28: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:22:04.40 ID:mYUqaJ6z0
つまりバカの一つ覚えで勝っていてもゲームを支配・コントロールすることが出来ていない
たしかに南米なんかは勝ってる時の試合運びの上手さはあるよね



30: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:22:14.32 ID:57M2Q5FD0
相手が対応しにくくするための緩急が無い、全てのプレーが同じようなスピードという指摘じゃないか?
こういうサッカーがヨーロッパのトップリーグでもスタンダードになる時代が来るかもしれないから
別に悪い点だとは思わないけど



34: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:24:10.29 ID:OkX5/t7u0
戦術のバリエーションが少ないから途中で変えられないだけ



36: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:24:21.42 ID:jBC6ciI10
まあ強豪とエレベータークラブの実力差があんまり無いのは他リーグにない魅力かな。



40: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:25:37.50 ID:M6dT3GJ10
やっぱりこれだけ負けることはイニのサッカー人生で初めてなんだな



43: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:26:28.41 ID:U90fDbvg0
ワールドカップで逃げ切れ無いのは伊達じゃないのさ



55: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:30:59.12 ID:UpBxcd0y0
ゆらゆらしてるんだよなJリーグって
監督がイニエスタの希望通りにすれば少しは見栄えするんじゃないの



58: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:31:41.40 ID:1b4MClSY0
単調な割にフィニッシュまで行かないor無茶な宇宙開発
バタバタワーワーして90分終わる
そして結局試合を決めるのは放り込みからの外人ヘッド
観てる方もやってる方も退屈なのは確か



64: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:32:18.64 ID:5G+WVxIJ0
レベル低いならもっとゴールして活躍しなきゃな



66: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:33:02.22 ID:vh7+pel40
プレミアとはまた違うの?
プレミアは常に戦ってる感じだけどJリーグは慌ただしいだけとか?



67: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:33:10.42 ID:r4LFHCFc0
止まらないから時間を考えずにコーナーを
普通に蹴ってカウンターから失点し負ける



72: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:34:01.60 ID:5G+WVxIJ0
みんな同じようなサッカーするからな 個性が無い



77: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:34:44.96 ID:pnmvf+pt0
Jリーグを見て思うのは良い形でボールを奪った時の攻撃側の動きが鈍いとこかなあ。
かなりの確率でトロトロボール運んでるうちに守備に戻られてバックパスになってる。
海外だと漏れなくゴール前まで一気に運ぼうとするんだよな、成功するしないは別として。
絶え間なく動き回ってるからスプリントが難しいのか、
日本の選手はポジション放棄してボールに行きがちなのが影響してるのか。



79: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:34:58.35 ID:0kMhTM0f0
ジーコみたいに日本人にサッカー教えてやって下さいよ
是非ともレジェンドになって欲しい



84: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:35:59.16 ID:Go1G0baO0
日本人には緩急無理同じペースでやるしかないとかカズ言ってたような



91: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:37:08.44 ID:KfViDwWN0
オシムだっけ?
フォワードも走り回れ、欧州の最先端サッカーは全員が常に走って、
全員で攻めて全員で守るとか言ってたような。
それを勘違いして愚直に実行し続けているとか?



95: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:38:06.18 ID:6BIfYtRP0
よどみのないリズムで攻め続けるというのも立派な個性だと思うんだが



136: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:43:35.96 ID:dx2gH2zl0
>>95
それ結局慣れちゃうんだよね
リズムを崩すことで相手が気抜いた瞬間にまたスピードアップとかの緩急つけた方が効果的
個対個だと緩急付けて色々やれるのに集団になると途端に駄目になるの何でなんだろうなあ



98: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:38:29.66 ID:mJ4w+8l20
ゆっくりパス回しをしてる時間ってある意味成長を止めてる時間と一緒だ
練習でも変わらない安全なパス交換や、それを見守ってる選手にはなんの成長もない

日本はまだまだ成長しなければならない
限られた試合を1分でも無駄にせず、全力を出し合って研鑽していればいいのだ



100: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:38:49.23 ID:mcCc/gAe0
走るのは悪かないよ
ただ勝ってる時も走り回ってるのはバカってことだろ



101: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:39:00.93 ID:AlhLrbxf0
勝負どころでチーム全体がギア入れるとかそういった感覚がないよな見てても
走ってるのはよく走ってるんだけど大体70%ぐらいでずっと走ってる。海外はサボるときはサボって100出すとき全部出す感じ



103: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:39:27.82 ID:kA0kNED30
なぜ鹿島は強いのか、その理由がこれなんだよなあ



104: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:39:27.98 ID:U3+efoyKO
Jリーグはピンポンサッカーとも言われるしね



106: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:39:30.93 ID:fFFjPrz20
Jリーグはリズムが一定って昔からブラジル人が言ってる事だから、今更取り上げるような話題でもない



109: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:39:44.35 ID:K+Rzdq5X0
プレミアリーグは何点差で勝ってようが残り5分ぐらいまではずっと攻撃しっぱなしだけどなw
多少、回すことはあるけどずっと攻撃しないのはサポーターが許さない



115: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:40:24.72 ID:IQh64f3W0
爆弾を押し付け合うゲームやってるみたいだもん



120: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:41:05.05 ID:ELlUGMw50
この人もトーレスも弱いとこで一度プレイしとくのは将来指導者や監督になるならいい経験かも



126: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:42:05.57 ID:XnvkGDIp0
日本に来るのが運命だったかのように日本人的なところがあるよな



133: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:43:23.72 ID:pnmvf+pt0
プレミアもかなり動き回るけど、
そりゃあそこはカネにあかせて世界中から選手かき集めてるからね…
流石に一緒には出来ない



138: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:43:43.28 ID:Ikz9AIMH0
リスクをポジティブに捉える気持ちと
決断力に欠けるのが一般的な日本人だと思う



140: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:43:58.63 ID:282mEf2d0
一生言われてんなこれ
イニエスタが来たところで変わらんのだろうな



142: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:44:11.92 ID:YGmIkRqB0
技量を運動量でカバーするのが日本のやりかただし



148: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:45:04.81 ID:eB+N5Oqb0
良くも悪くも日本の場合、ひらめきが乏しくて一辺倒なサッカーになりやすいって事だろうけど
ただし(スタミナ的に)底知れないガッツがあるから、押せ押せになった時は負け知らずってレベルで攻めて守れる
海外の対戦相手にとって厄介なスタイルなんだよな
特に先制点を日本に奪われた場合は



152: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:45:47.86 ID:12y8RLBY0
それにしたって今まで苦労したことないのに今全然うまくいってない理由が走り続けてるからと言うなら、日本が欧州に勝つポイントにもなるんじゃないか?
イニエスタ以外のまわりが下手と言うけど、イニエスタいない方が勝ってたじゃん



153: 名無しさん@恐縮です 2018/11/13(火) 13:45:50.36 ID:GhC5gloJ0
正解なんてないから強い戦術もコロコロ変わるんだろ
ならがむしゃらに走り通すサッカーがあってもいいでしょ



この記事へのコメント

  1. 1 ふざけた名無しさん 2018年11月14日 15:56 id:ZUi7.2EZ0
    米72
    個性はあるんだよな。各クラブ
  2. 2 ふざけた名無しさん 2018年11月14日 17:01 id:q.u1bxS.0
    ほんと無駄走りが多い
    ボランチがボール持ったらDFラインに張り付いてた3選手が一斉に裏抜け狙ったりとか
    あまりにもナンセンスなシーンが多すぎる
    イニエスタは数メートルの細かな動き直しでマーク剥がすタイプだから
    余計バカみたいに思えるんじゃないかな
コメントをする
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

    ページトップへ戻る