サッカーまとめブログ

いま話題の記事
最新記事
おすすめ記事
相互RSS、削除要請など

名前
メール
本文
お知らせ
相互RSS募集中です → このブログについて
AD

2018年12月22日 23:00

1: Egg ★ 2018/12/22(土) 09:29:29.49 ID:CAP_USER9
中国にもサッカーのプロリーグ(スーパーリーグ)があり、サッカーファンの支持を得ているものの、いまいち盛り上がりに欠けているのは、中国のサッカー代表がワールドカップなどの世界大会に出場できず、欧州で活躍する中国人選手がいないことも理由なのかもしれない。
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
http://news.searchina.net/id/1673332?page=1

日本サッカー界の今年の成績がうらやましすぎる―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b671589-s0-c50-d0054.html

以下は「【サッカー】<中国メディア>中国サッカーはなぜ日本のように世界で台頭できないのか? 」から



4: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:32:00.06 ID:E4mV/SmJ0
金を稼ぐためには上手くならないといけないんだから少し話がおかしい



6: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:33:29.12 ID:LmyHXwxb0
いまだに中国って日韓W杯で予選に日本と韓国がいなかったゆるゆるの時にしかW杯出場してないんやっけ?



10: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:34:57.05 ID:LXTCO+2B0
手っ取り早いのは協会内部の改革だろ



12: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:35:17.90 ID:2VdhWLXC0
確かにストイックな感じはしないわな



14: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:35:37.07 ID:IPsCuVkj0
大気汚染と一人っ子政策のせいだろうな
サッカーは兄弟いるケース多いでしょ。
一人で練習ってわけにもいかんしねw



25: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:37:16.95 ID:Syd3pIru0
>>14
それは関係ありそうだ
兄の影響でサッカー始めた弟が一流になるのは世界でもままあるからな



15: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:35:51.20 ID:6Ru/HJTs0
指導者を大量に輸入すればよくね



401: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:51:42.57 ID:Ec0jITzf0
>>15
してるけど、ユース丸投げしても選手育たないみたい。輸入する前の方が選手育ってたから。



18: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:36:17.57 ID:HpQkvxbG0
莫大な金を出してブラジル人を使ってるけど他の中国人選手がクズすぎるから
中国国内リーグはまったくつまらない。そんなもの誰が見るの?



23: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:37:12.24 ID:b6Gwyjw30
日本は部活のお陰で初期の育成は大分楽だったと思う



30: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:37:44.26 ID:xcVlXtW90
国内リーグのトップ選手になれれば
数億稼げるからね
それ以上の向上心持ちにくいのかも



31: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:37:44.47 ID:IPsCuVkj0
2000年前後は今ほど弱くはなかったよな
これから強くなると思われてたが
なぜかしらんが弱体化しているという



37: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:39:06.02 ID:NrS9OBv70
中国サッカーがいまいちなのは、あまりにも人が多すぎる事と、
国土が広すぎるのが原因という分析を読んだけど、
この説が一番しっくりきた



44: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:40:21.68 ID:rB2szNR20
裾野の広さだろ
日本では子供がプロとか代表とか無関係にサッカーをやってる
今や小中高大とリーグ戦が整備されてる
それがレベル向上に繋がってる
サッカーに限らずエリート教育では団体競技は勝てない



52: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:42:19.78 ID:jAmI3zvK0
中国は180センチ以上の選手を育成するとかやってたからな
サッカーはあまり身長関係ないのに何でかでかいの優先する
他のスポーツでの成功体験からななのか、そういうお国柄なのか



54: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:42:41.56 ID:Nn5MOXVh0
でも設備投資はすごいんだよな。サッカーアカデミー作ってエリート選手育てようとしているけどまだ成果が出てこないだけで



56: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:42:45.41 ID:Syd3pIru0
中国は女子も弱くなってる



263: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:19:16.62 ID:hDnI0z780
>>56
高倉が選手だった頃には、中国に勝つイメージとか
全く湧かなかったのにな。



58: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:43:16.79 ID:JbUKq5Gj0
環境とか育成とか地道にやってくしか方法がないのに金ですべて解決しようとするから
こつこつ積み重ねというのが中国人には永遠に不可能



59: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:43:18.13 ID:LmyHXwxb0
W杯のアジア枠が8になっても、正直、出られない気がする



63: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:43:36.46 ID:oAlTunOA0
アンダーカテゴリーの代表を常時世界大会に出すようにならないと真のアジアでの強国は難しいかな
あとは1人海外で活躍するスーパースターを作ること
これがあれば変わってくるかも



68: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:44:05.16 ID:CgW7PaRQ0
ビジネスサッカーだからだろ。名誉がないから。



71: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:44:39.03 ID:eN+jOuM30
いやいや、あんたんとこちゃんと育成してればまだまだ伸びるでしょw
時間はかかるんだからもうちょっと待ってやれ



79: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:45:41.79 ID:+lQui7bR0
岡田が説教っぽく言っていたけど

サッカーが好きだった子供の頃を思い出せって



94: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:49:12.29 ID:qubSkTOv0
エリートプログラムのせいだと思う
国威を高めるためのスポーツ利用として五輪競技とかに力を入れてきたと思うけど
そのため幼少期から才能のある人を選抜してリソースを集中するため人材のダイバーシティがない

サッカーは幼少期の評価とプロ入り後の評価が逆転するケースも少なくないので



99: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:49:42.33 ID:LXHN5VO50
コネで代表選手選んでるからだろ



101: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:49:57.37 ID:dMIqAgin0
金が稼げるリーグの方が自国サッカー人にとっては大事
国内外問わずJの選手より中国リーグの選手の方が稼いでるんだから
それを維持してればいずれは代表の成績も上がるだろ



108: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:51:10.84 ID:Syd3pIru0
あと中国の問題点として言語もあるらしいな
日本と違って各地域で言葉がだいぶ違うらしい



133: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:56:19.89 ID:k8bHJuW/0
中国ってサッカー人口三万かよ
10億以上いるのに少すぎ



135: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:56:50.11 ID:jAmI3zvK0
中国ってでかい=凄いって感じなんだと思うわ
それででかいのを強化する感じなんだと思う
バレーやバスケじゃそれが通用するけど、サッカーだと効果があまりでない
卓球選手でもでかいの多いよな



139: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 09:57:14.76 ID:E1W/06ML0
中国人選手は日本人から見るととにかく無個性なんだよね
技術が創造性を生むと思ってるからそれに欠ける中国人のサッカーは退屈だ



162: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:02:27.65 ID:LO785E+/0
2002年くらいからずっと言われてねーかこれ



164: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:02:41.23 ID:7fx4WJoE0
結構、単純な話だ
もし、中国に生まれたら
中田も小野も高原も俊輔も本田もサッカーをやってない
香川は可能性があるが金持ちの子供に弾き出されてる



176: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:05:11.24 ID:1KzubtlE0
運動神経がある才能ある子は幼くして五輪で金メダル狙える競技に引っ張られるんじゃなかったかな
子供にサッカーやらせてる家って中国だと新興富裕層家庭が多いんじゃなかったっけ
成金の子供だから金勘定メインに考えてるとかどこかで聞いたような



177: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:05:14.38 ID:PRlJumUU0
競技人口3万は結構衝撃だわ、ほんとか知らんけど
中国人って見るのは好きだけど、やるのはあんまりなのかな



185: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:06:30.00 ID:j/ymz7g70
ちょっとまって中国のサッカー人口3万人てうそでしょ??w
ありえんだろw 女子だけでも10万20万余裕でいるでしょうよw



191: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:07:34.57 ID:/I2pN8sf0
むしろなんで弱いのか不思議だったんだが競技人口がたった3万人しか居ないんだな・・・



192: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:07:35.37 ID:97pkmgQ7O
団体戦が苦手なんじゃね?



201: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:09:11.07 ID:0Lcf+Qjz0
そりゃ社会制度文化民族全部違うんだから当たり前だろ
そんなこと言ったらなぜ日本にはメッシやクリロナのような選手が出てこないのか?とか幾らでも言えますわ



222: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:13:34.15 ID:xpN6/c8x0
>選手の「心の持ちよう」に問題があると主張している

これはそのとおり
中国代表が弱いのは選手のメンタルが弱いから
格下相手でも絶対に負けてはいけない試合でことごとく負ける
多分エリート育成で小さい頃からあまり競争に晒されてないこととかが原因だろう



240: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:15:45.79 ID:iRoUKNA80
神戸みたいな補強してるからじゃね?



250: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:17:10.10 ID:pWnswug80
なんか中国って、ものすごいサッカー養成学校作って超人選手を育成してなかったか?



284: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:24:19.46 ID:3Y7pNaix0
代表レベルだと周回遅れで日本の敵になるとはとても思えないな



293: 2018/12/22(土) 10:27:53.72 ID:z8yjQDrY0
競技人口少ないと、レギュラー争う見方も対戦相手もある程度決まった相手とやり続けることになりそうね
多様性みたいなの育まれにくい環境になるのかな


でも少なくとも、ACLとかで見る中国人選手の身体的なスペックの高さは感じるんだよな



302: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:29:28.96 ID:XkBqDwbN0
大都市しか知らんが、ロクに出歩けないほど大気汚染が酷いから
サッカーやテニスの競技人口が伸びないんじゃないのか?
一人っ子にやらすなら室内の個人技になるのは仕方ない



304: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:29:42.21 ID:GrQAK/Ly0
日本は代表の育成も施設充実させて強化してるからな
クラブチームだけじゃまとまらないだろ



311: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:31:29.52 ID:5NbxGGxF0
以前、マラドーナに意見を求めたら
「こんだけ人口がいたらサッカー上手い奴もいるだろ?
何故強くなれんのだ?」と逆に質問されてたな



334: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:35:19.73 ID:RxSKdkDc0
歴代サッカー日本代表の中で一人っ子は岡野だけらしい
第一子も少なく、末っ子が多いそうだ
一人っ子政策をしてきた中国が強くなれない理由かもな



337: 名無しさん@恐縮です 2018/12/22(土) 10:35:33.61 ID:yN6bcIRo0
中国がオリンピックで強いのは子供のころから親元と話されて寮生活をして英才教育をしているからだろ
サッカーでも同じことやればいいんじゃねーのかw



この記事へのコメント

  1. 1 ふざけた名無しさん 2018年12月22日 23:07 id:3sOrjdIX0
    シナ人の方が優れてるよ!スピードあるし体格もいいからパワーあるし前後半走りきるスタミナもあるからこっち見んなや!
  2. 2 ふざけた名無しさん 2018年12月22日 23:42 id:Ri4xnUWM0
    うまくても先輩がいたら下手でもそっちが優先される。
    監督に付け届けしないと試合にでれない。
    等々。
  3. 3 ふざけた名無しさん 2018年12月22日 23:50 id:m8O5ADO80
    サッカーを小中の必修科目にして人材発掘の裾野広げりゃいいじゃん
    サッカーを一度もすることなく人生を終えるサッカーの天才何人も眠ってそうだし
  4. 4 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 00:04 id:N55vKvty0
    アジア枠8になるんだし今度は余裕だろ
    無理だったら買収して12にしたら??
  5. 5 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 01:16 id:qV1xNEoT0
    お得意の人権無視した強硬策でサッカー選手育成すればw
  6. 6 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 01:37 id:mPLwufDH0
    少林サッカーやれや!
  7. 7 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 08:32 id:MZw49L8E0
    サッカー選手になって金を稼ぐのが夢の奴と
    サッカー選手になってW杯優勝するのが夢の奴らの違いだよ
  8. 8 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 11:07 id:W3NCJ1Fb0
    韓国みたいに空洞化も問題だが中国や中東みたいに自国リーグのレギュラーで億単位ではハングリー精神も欧州リーグでレベルアップと言う意欲も湧かない。
  9. 9 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 12:06 id:jSkKwjbM0
    個人スポーツでは卓球やら何やらすごいけどな。チームスポーツで中国は見ないな
  10. 10 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 12:43 id:U7NGe9Eu0
    エリートコースからこぼれ落ちた人間の受け皿がないんだろうな
  11. 11 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 12:47 id:jkqWbMXC0
    素人を含めた競技人口の母体数だろうね。 後はユース以外から拾い上げるシステムを使うと人口の違いから勝てなくなると思う。

    最大の要因である賄賂レギュラーの根絶も必至だね。…中国サッカーを見たことない人間が偉そうに言っちゃうけど間違ってない予感。
  12. 12 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 12:53 id:O00VspMI0
    賄賂だ共産党だでうまい奴が必ずしも強化選手やレギュラーになれないのが問題なんじゃね?
  13. 13 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 13:00 id:Br286ePE0
    とりあえず、中東と互角に戦えるようになってからな
    W杯のアジア枠8にしても日韓豪に中東とウズベクなどが入ってきて、中国は東南アジアと最後の枠を争うと思う
  14. 14 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 13:59 id:TRwTVH5k0
    競技人口三万人なんだから都市国家レベルの強さにしかならないだろ
    結果は都市国家レベルの強さ
    そりゃそうだわな、としか思わん
  15. 15 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 14:34 id:Ix4TwzYo0
    日本だとサッカーは弟(妹)1流、兄凡人てのが多いな
    まあ、間接的には貢献度高いんだけどな
  16. 16 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 15:52 id:6jmT5a860
    サッカーは弱いけど人類史上最も言論監視に成功した独裁国家として歴史に名を刻んでるよ、お前らは。
    凄いことだ、悪い意味で。
    だからギネスに載れる、現体制が崩壊した後でな。

    人間の尊厳に最も挑戦した団体として既に歴史的な存在だ、お前らは。
    永遠に語り継がれるべき存在だ。だから自信を持て、悪者として。

  17. 17 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 17:00 id:Sw6fqsiK0
    五輪選手の育成方法でやってもダメなのかまだやってないのか。
  18. 18 ふざけた名無しさん 2018年12月23日 19:17 id:.Dwnttr50
    サッカー詳しくないから知らないけど、
    じゃあなんで中国人は欧州サッカーチームのユニやパーカー、ウィンドウブレーカーを多く着ているの?
    観光客の中国人だけで、日本人より着てそう。
    NBAは控えにちょろちょろ中国人がいるから着ていても不思議ではないけど。
  19. 19 ふざけた名無しさん 2018年12月24日 07:03 id:uEU3Z.YP0
    サッカーは世界一レベルの高い競技。そうそう強くなれません。強くなる事が人気を支えていくのは確か。もう少し時間がかかるんじゃないのかな。日本もここまで来るのに25年かかっている。
    中国サッカーファンは長い目で自国サッカーを見てあげる事が大事じゃね。
  20. 20 ふざけた名無しさん 2018年12月24日 08:45 id:c0bQRmhq0
    心配いらんだろう
    中国は後20年もすれば遺伝子強化型の選手が溢れるだろう
  21. 21 ふざけた名無しさん 2018年12月24日 12:15 id:igxEvEk90
    ※18
    結局スター選手が好きで、サッカー自体が好きなわけじゃないんだろう
    サッカーが地域に根ざしていない
    卓球なんかは中国の地域に根ざしているから強い
  22. 22 ふざけた名無しさん 2018年12月24日 23:16 id:SPVUt.HU0
    人口が多いだけで語るなら
    アメリカやロシアはとっくに
    世界の強豪になっているはず。
    そうでないのは育成力と政治力じゃないのかな?
    実力があっても埋もれている選手は
    きっと山ほどいるのではないかと。

  23. 23 ふざけた名無しさん 2018年12月25日 22:32 id:.TIVdNRX0
    共産独裁だから
  24. 24 ふざけた名無しさん 2018年12月26日 22:12 id:4IkV4j7q0
    ロシアって中国よりも国土広いけどほぼヨーロッパにまで及んでるせいか、サッカー強いイメージある。ケイスケホンダさんもcskaでステップアップしたイメージあるし。
コメントをする
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

    ページトップへ戻る