サッカーまとめブログ

いま話題の記事
最新記事
おすすめ記事
相互RSS、削除要請など

名前
メール
本文
お知らせ
相互RSS募集中です → このブログについて
AD

2019年09月17日 19:00

1: Egg ★ 2019/09/16(月) 20:54:01.95 ID:y1lIgh5r9
日本サッカー協会(JFA)審判委員会の報道陣向け説明会「2019第4回JFAレフェリーブリーフィング」が先週末の13日、東京・本郷のJFAハウスで行われた。VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が国内で初めて導入されたJリーグYBCルヴァン杯の準々決勝8試合(4、8日)を終えて、扇谷健司トップレフェリーグループマネジャー(48)が報告した。
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190916-09160375-nksports-socc

以下は「【サッカー】<Jリーグ>扇谷氏、VARは明白な間違いでなければ介入しない 」から



3: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 20:55:56.45 ID:SMgZ2WQeO
あくまでもアシスタントレフリーだからな

ビデオを確認するかすら人間の審判に権限がある。



5: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 20:59:08.60 ID:ukZgkQej0
つまり明白な間違いかどうかの判断のさじ加減がVAR審判にあり恣意的な運用は可能ってこと



15: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:07:53.29 ID:VVbFW2Cq0
そんなこと言ったら明確なPKなんてほぼないだろw



18: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:11:31.11 ID:1381hGfY0
PKにする主審もいるんじゃないの?

観るぐらいしろよ



21: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:20:00.35 ID:NlXql6gj0
お前らの技術が低いから前倒しでVARなったんだから積極的にチェックしに行けよ
なに勘違いしてるんだ下手くそが



22: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:20:35.59 ID:sN1dSo5R0
元々サッカーのシステムにビデオ判定が噛み合わん
事実だけじゃなく主観的要素も判定に必要だし、基本的に時計が止まらないスポーツなのに逐一主審にビデオ見せてたら時間がかかりすぎて仕方ない
裏でVARが勝手にビデオ見て、明らかにおかしいところだけ主審に伝えるってのが苦肉の策だったんだろう



23: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:23:00.90 ID:HdcmQVwF0
主審よりビデオジャッジの方を立場が上にして間違いあれば場内アナウンスで説明するほうが
時間短縮になるし選手も客も納得しやすいと思う



24: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:23:19.11 ID:JPOx1nRh0
誰が見てもおかしいという場合に発動するのがVAR
意見が割れるようなのは主審の判断



27: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:24:06.73 ID:7sLt/HTI0
まあビデオで見直しても微妙な時はあるからな
そういう時は流した方がいい



28: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:25:04.06 ID:JPOx1nRh0
オンフィールドレビューで映像見せられて主審が悩むようなのは最初から主審の判定でいいんだよ
時間が掛かるだけ



31: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:31:27.01 ID:nkNTQP/i0
ことあるごとに
たびたびカメラのジェスチャーする選手とかおるやろ

むしろ 正当な権利にして
チャレンジ制にして制限した方がいいと思うけどな



33: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:33:38.38 ID:CjY+1mYP0
いや、細かい間違いに介入しないなら使う意味ないだろ



34: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:36:21.49 ID:7sLt/HTI0
>>33
そうなると試合止まりまくるからな
まあそこまでなるにはAI等で高度な判定が可能になって人間によるレフェリングが不要になった時かな



35: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:38:25.39 ID:NwRbTnpD0
VAR理解してない人が多いんだな
試合を左右する誤審や見逃しを防止するのが目的だから



50: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 21:55:17.06 ID:RspvZnog0
明確な誤審を防ぐのが最優先なんだから
チャレンジ制は違うわな
権利を失うと重大な誤審がスルーされるってことだから



54: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 22:00:07.42 ID:3XtfEDZo0
よくある誤解は微妙な場面だからビデオを確認しろとなるが
ビデオ見て判断に悩むような場面はVARより主審優先



56: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 22:03:25.58 ID:D3fE1MAh0
チャレンジ制にすればいいのに何でやらないんだ?



58: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 22:05:11.73 ID:vNa0wDEp0
チャレンジ制こそ運ゲーだろ
4回目に誤審あったら諦めろってか



61: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 22:11:13.23 ID:YBexilOc0
選手も後半になるとカッカしてるから主審は大変だよな
最初は敬語なのに、最後には「見ろよボケ!」って怒鳴りつけてるし

あと選手は意外とルールを理解してない



66: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 22:24:30.19 ID:xKAx7zcQ0
そのうちAI搭載ドローンが人に代わって審判をする時代が来るな



77: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 22:45:25.94 ID:7kvYklNf0
チャレンジ制でいいよな
審判じゃなくて両チームに主導権が欲しい
全部審判主導じゃ好き放題やられるに決まってる
あとで忖度だ買収だ言われるのも面倒だしな
決定的な誤審なんてあっても1試合に1、2回だろ



78: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 22:45:48.89 ID:OAYWP5Bt0
>IFAB(国際フットボール評議会)からも8月21日に通達があった

こないだのコパ・アメリカがひどすぎたもんなw



87: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 22:54:08.27 ID:XbEwVs4G0
VARに関してリーグ側がすごい頑張ってDAZNやらyoutubeやらで説明して
サッカー誌の取材にも積極的に出てってるのに
これでも理解されないんだから大変だよなあ



95: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 23:02:16.44 ID:eo7GL1oW0
ジャッジリプレーも主審の判断尊重してんのに、それでもゴネてる人なんなのバカなの?



103: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 23:16:30.56 ID:Hk/9rUwv0
主審の判定が正しいかをVARは常に検証している
主審の判定が明らかに間違っている場合以外はVARは介入しない

何でたったこれだけの事が分からない人がいるのか不思議



107: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 23:19:31.46 ID:q3P6AfaF0
扇谷、てめえが笛吹いた試合でいくつ誤審があって
いくつの結果が変わったか数えたろか?お?



119: 名無しさん@恐縮です 2019/09/16(月) 23:56:47.85 ID:IYwnEYRP0
今年は特に誤審が多いのよ。
ホントに酷いから嫌になる。
判断が悪いし副審も糞。



132: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 00:18:35.56 ID:SUCeeaMW0
ピッチ上の審判が目で得た情報と
VARが映像で得た情報がイコールだった場合には
わざわざピッチ上の審判が映像確認はしませんよ(だってジャッジ変わらないから)
という話なのに
見ろ!見ろ!と喚いてる連中は一体見ることで何が起こると期待してるんだ??



135: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 00:24:23.73 ID:VeQSdrz+0
まあ 導入したらミスジャッジだらけで試合止まりまくるだろうからな



146: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 00:59:31.90 ID:ulU5BzIj0
どうもあれだな、主審が自分で映像見る時以外は、VARは何もしてないしジャッジに関わってないと勘違いしてるやつが多いんだな
介入しないってのはそういうことじゃ無いぞ



153: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 01:09:35.66 ID:GuSg3A8b0
扇谷みたいなのが権限持っちまってる不幸



177: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 03:43:35.18 ID:bkOX95bi0
>>153
ほんとにな
次は西村、村上あたりか?地獄だ



154: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 01:09:35.86 ID:0YxQdrwDO
プレミア方式にすればいいよ
変に試合もとまらなくていい使い方してる



156: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 01:12:02.97 ID:sIw1+Bv+0
良かった良かった
明確な間違いだらけだからなw



158: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 01:14:34.75 ID:mYkM2vXv0
運用に信頼感の無いVARより副審を2人追加するだけでいいと思うんだが



160: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 01:18:20.57 ID:ENYPzJsm0
VARの人って表に出てこないよな
なにあの密室感
VARも主審副審と同じように出てくるべきでは



168: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 01:38:48.01 ID:fVZdj3Rg0
>>160
VARは数人いてメインの人の名前は出てるよ
この扇谷がVAR部門の責任者で、ピッチに出る審判は引退してそういう仕事やってる
資格ある人の数も足りないのでVARには引退した審判とかも入るらしい



173: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 03:37:13.07 ID:WMn6wEkr0
VARこそAIがやれよ。
データ貯まれば同じ基準の正確なジャッジになる。



178: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 03:51:31.62 ID:/92dMYi90
日本の主審は一方に肩入れしてるように見えてしまう
下手なだけならいいんだが・・・



184: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 06:11:48.90 ID:3ugSsCIi0
扇谷みたいな誤審マシーンがそんな偉い立場なのか…終わってるなJリーグ



186: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 06:22:26.92 ID:gj9dZjyl0
なんでもかんでもVAR頼りだとプレー途切れまくってつまらなくなるだろうしな



189: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 06:32:20.76 ID:jHwIh1rL0
後は競馬や相撲みたく
・審議中のプレーについて
・主審の判定
・判定の根拠

を説明してくれたらわかりやすいよね



199: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 07:37:38.28 ID:iKn2jS5P0
結局ビジョンのリプレイをレフェリーがチラ見するのが最強



202: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 08:20:54.53 ID:MBz/LfFl0
審判が判断するんじゃなくて、回数決めてチャレンジ制にしたほうがいいと思うが



204: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 08:46:55.86 ID:aonCgg6A0
ジャッジリプレイがもはや審判の言い訳代弁番組になってるな



209: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 09:27:44.53 ID:zy78R9JU0
扇谷が統括してるとか、その時点でネタだろう



215: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 10:59:22.86 ID:7KHWx2Iw0
VARなんて大げさな事しなくても、審判団がリプレイを見れば解決じゃね?
今はスマホで簡単に観れるでしょ

リプレイでもきわどい判定なら、最初のジャッジ通りでいい



216: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 11:03:31.31 ID:uocQxRti0
>>215
VARの運用についてはFIFAから厳格に決められているので、それ以外の方法のビデオ判定を勝手に導入することはできないんだろう



224: 名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 12:22:41.91 ID:8Sni4mQD0
まあしばらくはバタバタするだろ、新しいことだしな



この記事へのコメント

  1. 1 ふざけた名無しさん 2019年09月17日 20:58 id:1h8ZloWR0
    チャレンジ制にしたら逐一試合止まってサッカーじゃなくなるでしょ
  2. 2 ふざけた名無しさん 2019年09月18日 08:14 id:TaOicWEv0
    低レベルな審判勢のせいでかなりレベル落ちるわ
  3. 3 ふざけた名無しさん 2019年09月18日 10:03 id:lDwM0mwx0
    ゴールが絡むシーンだと絶対にVARのほうが早いし選手も納得するだろう。この選手が納得するという部分が大きいんだけども、普段は選手とのコミュニケーションを重視するという主審も、VARの話になるとやたらと躊躇する。自分たちで判断したいというのが一番に来ていて、できるだけ皆が納得する方向にする気はあまり無いんだよ。実際に判断するのは難しいだろう。難しいからこそラクにしてくれる手段を導入しようよと言うのに、自身も大きな恩恵を受けるはずの主審がしょうもないプライドから拒否するんだよね
  4. 4 ふざけた名無しさん 2019年09月18日 17:16 id:2W.kP3Ul0
    そもそもVARがどういった場合に適応されるかルール上の運用を理解してない人も多い
  5. 5 ふざけた名無しさん 2019年09月18日 19:08 id:RdSfLt0w0
    ※1
    野球みたいに回数制にしたら逐一試合が止まるなんてねえよ
コメントをする
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

    ページトップへ戻る