サッカーまとめブログ

いま話題の記事
最新記事
おすすめ記事
相互RSS、削除要請など

名前
メール
本文
お知らせ
相互RSS募集中です → このブログについて
AD

2020年04月20日 22:00

1: アレ浦和 ★ 2020/04/19(日) 18:29:47.60 ID:Pq3fZmOZ9
フィリップ・トルシエインタビューの続きである。話題はU-21アルゼンチン戦の中村俊輔のゴール(https://number.bunshun.jp/articles/-/843237)から、中田英寿、中村俊輔、小野伸二という、2000年代の日本を代表する3人の選手について、さらにはトルシエが中村のゴールと並んで日本の運命を変えたという、日韓ワールドカップにおける森島寛晃のゴールへと移っていった。
(*゚∀゚)っ続きはリンク先から
https://number.bunshun.jp/articles/-/843239?page=1

以下は「【サッカー】トルシエが語る中田、俊輔、小野。 そして世界の扉を開けた森島寛晃。 」から



13: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:39:35.34 ID:XLlHWKNw0
>>1
ぶっちゃけ中田ヒデよりトップ下ならモリシの方が良かったよ、ソースはイタリア戦前半とアジアカップ2000



22: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:43:47.53 ID:l6p+L67H0
>>13 正直モリシの方が良かったね。中田はサイドの方が向いてたと思う。



25: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:50:29.07 ID:qf8dRniE0
>>1
明神「」



73: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 20:30:30.41 ID:+d/7og7f0
>>1
何十年トルシエとかラモスとか釜本に頼る気だよ、日本のマスゴミは



7: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:34:03.91 ID:pCXk4Xjt0
斧や中村の華麗なドリブルテクニックに隠れてるっぽいけど
”倒れ無さ”というのは縁の下の力持ち的に重要なファクターなんだよな中田英寿



8: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:35:29.14 ID:Pq3fZmOZ0
中田英寿は何をやっても倒れないからな



10: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:36:58.54 ID:5YDHxwYq0
森島はジーコ以来、代表に呼ばれなかったのが勿体なかったな。
中田や中村よりよっぽど効果的だった



11: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:37:23.18 ID:8O7gdifL0
あまり語られないけど今の代表に西澤が居たらなと思う



12: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:39:08.88 ID:W//sM9UY0
2002か
三都主のクロスバー…
宮城の雨…
懐かしいや

帰りの新幹線みんな死んでた笑



15: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:39:57.40 ID:4PxeqnPC0
トルシエのインタビューは知性を感じるな
森保なんて
選手は非常に良くやってくれた。スタジアムに応援に来てくれたサポーター、テレビの前で応援してくたれたサポーターに感謝したい。
これしか言わない



16: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:40:21.16 ID:VRh3HZqb0
>ワールドカップで彼は、(負傷でメンバーから)外れた俊輔

そうだったの?3番手とか言ってなかったっけ?



27: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:52:02.70 ID:zxTfg1Ub0
>>16
当時は中村がいるとベンチが暗くなるとかどのポジでも3番手だから出番ないってはっきり言ってたよな
だけど最近は日本での見の振り方やスポンサー事情考えてか怪我だったとか言って誤魔化してるなw



18: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:41:26.31 ID:yUNCJYEe0
コンフェデで初めて小野を左サイドで使った時はええ?って思ったけど上手くハマったな



125: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 21:49:22.73 ID:ckCQGZk70
>>18
アジアカップの決勝で左で望月使ってるしスペースと時間の無くなった中央からサイドでゲームを組み立てる時代が来てることを理解してた
俊輔にそれを求めたら「サイドとか…」とかいって泣いてたげどな
そんな俊輔も8年後にはすっかりその流れの中で結果だしてたけど



126: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 21:51:16.48 ID:AMQ+UODh0
>>125
当時の記事を読むと当初は中村もサイドでプレーする事に理解を示してたのにな
なんか泣き言言い出した時はガッカリした
トップ下は中田みたいは倔強なタイプか森島みたいな飛び出しタイプがハマってたし



130: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 22:09:43.85 ID:T0kwXG+m0
>>125
アジアカップで左は中村俊輔。右は望月でバランサー。稲本が累積警告で出場停止で真ん中にスライドした明神の代わり。
俊輔が左サイドの不満に理解を示したボランチの名波が、試合の流れで左サイドに流れて、俊輔を中にスライドさせてた不満を解消させてたね。



19: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:42:53.22 ID:qINrLCq/0
トルシエの戦術だと森島がトップ下か、FWでいる方が機能的だったもんな
前線にボール収まる西澤いて、中田がトップ下だとパスに抜け出せる森島がとにかく相性良かった憶えある
柳沢怪我したトルコ戦でも三都主より森島と西澤のセレッソコンビで観たかったわ



139: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 23:54:56.81 ID:SmS87d440
>>19
トルコ戦は森島、西澤セットで出してほしかった。
2014も大久保呼ぶなら中村憲剛とセットでみたかった



20: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:43:03.66 ID:vJPjYg6F0
森島の「自国開催のW杯で所属チームのホームのスタジアムで得点決めた」たという記録はまだ他には出てこないのかな



54: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 19:23:02.00 ID:ouOneXCS0
>>20
古い話だけど90年大会のASローマ・イタリア代表所属のジャンニーニがアメリカ戦でゴールを決めている



21: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:43:13.63 ID:Q6eY4zkU0
明神だの小野だのがレギュラーだったけど当時は本職のサイドハーフは誰もいなかったのかよ



23: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:49:07.31 ID:vvJdmkuf0
中田が飛ぶーぞ、中田が飛ぶーぞ、中田が飛ぶーーぞー



24: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:49:48.96 ID:g3+R+Yh90
もう忘れられてるかも知れないけど、ハッサン国王杯の森島のゴールがあったからこそ
トルシエが2002を指揮できたんだよな。あのゴールがそれまでの解任の空気を一変させた。



29: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:52:27.57 ID:NvEf785G0
トルシエにもう一度代表監督やらせてみないか?
良い悪い別にして、面白いから



44: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 19:15:30.30 ID:mEM7Z9Lk0
>>29
やるならJリーグの監督ぐらいでいい
代表は勘弁してくれ



91: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 20:51:06.98 ID:B+eCMXKN0
>>29
理不尽なことが日常茶飯事の部活組が多かった当時の選手達だからトルシエに耐えられただけで
今の代表監督やったらハリルの二の舞になるだけ
毎日誰かしらターゲットにして練習に参加させず1人走らせたり意味不明なことで怒鳴り散らしらしてチームから追放したり
選手だけでなくコーチやドクターにまでパワハラ全開だった



93: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 20:52:53.88 ID:7S8jgidA0
>>91
氷河期世代までは上からのパワハラは当たり前だったけど今のゆとり以下のスポーツ選手には軍隊式は無理だろうな



31: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:55:46.27 ID:XLlHWKNw0
ポーランド戦は確か代表が初めて欧州のアウェイ戦で勝った試合だった

当時は服部年宏みたいなレフティのマルチロールもいて人材には事欠かない状況だったね
GKも能活、楢崎、曽ヶ端、都筑とか



32: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 18:57:57.08 ID:M+UF97xG0
俊輔は必要だったな
いなくなってFKからの得点が無くなったw



34: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 19:00:23.16 ID:g3+R+Yh90
まあ中山選ぶぐらいなら俊輔選んで10着させたかったな。
中山は完全にムードメーカー役だったからバックアップメンバーで良かった



38: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 19:06:29.73 ID:qINrLCq/0
トルシエは明神や服部とかマルチロールを好んでたが、当時代表はパサーだらけだったから、森島みたいなシャドータイプって実は替えが効かない選手だったりするからね
実際中盤名波と俊輔が中心だったアジア杯、中田と小野が中心だったコンフェデ~日韓でもコンスタントに活躍してたし、前線が西澤以外のFWでも遜色無い働きしてたもんな



39: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 19:08:15.67 ID:XLlHWKNw0
名波浩もベテラン扱いだったけど当時まだ二十代、膝ぶっ壊れてたけどいたら面白かったよ
戸田、稲本、名波浩、明神、服部、福西と個性が全く異なるので



45: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 19:15:31.78 ID:DUesWA+A0
森島は生まれる時代が早すぎたぐらい近代的な選手だな
当時はトップ下はファンタジスタや足元上手いパサーってイメージだった
今はシャドーが出来て得点感覚がある選手じゃないと使われない



46: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 19:17:05.47 ID:71g7R1Z30
フランスとの練習試合でボコボコにされた時に
中田だけが倒れずにいたのを見て感銘したよなあ



52: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 19:20:20.00 ID:DUesWA+A0
小野はいい選手だったが、正直2002年の中村俊輔は凄すぎた
イタリア移籍前のJリーグでは誰も止められないし、2002年W杯公式球のフィーバーノヴァとの相性が良すぎてFKがえげつなかった
恐らく中村俊輔の個の力としては2002年が最高
海外いってバランスのいい選手になって守備やオフザボールがよくなったが、ファンタジスタとしては2002年が最高だった



60: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 19:38:53.07 ID:yZYAtmkj0
>>52
ヨーロッパ行く前の中村は凄かったな
相手チームは以下にマンマーク付けて中村を止めるかって状態だった
若い頃は線が細かったけどマリノスでFWとかやってた頃が一番輝いてた
つーか何気にパサータイプの小野中村中田ってみんなピークが二十代前半くらいだったよな
松井大久保乾、それと森島みたいなセカンドトップタイプが30前後まで代表で活躍したのが意外



53: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 19:22:28.35 ID:XLlHWKNw0
モリシは小さいけど身体は強靭だったよね
計算できる大人しい大久保嘉人みたいな
ただ働きすぎたのか、現役晩年は謎の首痛だかに悩まされてた



62: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 19:40:03.61 ID:DtfMTdLh0
セレッソはこのタイプ好きだよな
モリシ、大久保、香川、乾
あと代表には縁が無かったけど古橋とか



83: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 20:39:42.59 ID:2ql0ALHm0
中田も痛み止め打つか打たないかみたいな話してたほど足首痛めてたんだろ
つか怪我なく万全なやついたのかってくらい怪我人多かった
俊輔は痛い痛いうるさいから、トルシエはそれにムカついたんだろうな



86: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 20:44:27.92 ID:vO69OS+A0
>>83
中田は弱音を見せないタイプだったもんな
そのせいで酷使されてグロインペインになってしまったけど
逆に中村はマスメディアに対して色々と喋り過ぎたというか
そういう面も中田はマスゴミ信用してないから自身のHPでしか発信しなかったし



84: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 20:42:07.01 ID:EFgSUm0Q0
森島みたいにDFに全く捕まらない選手って本当貴重で中々いないタイプの選手
森島タイプの最上位機種がバイエルンのミュラー、DFからしたら一番嫌な選手



92: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 20:51:19.18 ID:jQGfljp70
当時jリーグの監督をしていた確かトムソンだったか
シドニー五輪のオーバーエイジ選考を観て
『トルシエは失敗したな。私なら森島を連れていく』
日本サッカーを知ってる人なら誰でも最大限に評価するレベルの選手
未だにあれと2002の中山選考はスポンサー枠でもあったんじゃないかと思う
別に森島怪我してなかったよな



94: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 20:53:26.07 ID:iEurh4/X0
小野は使いどころに困る選手だよな。サイドじゃ良さが出なかった



108: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 21:04:51.78 ID:X/UPmr980
中山と秋田は実力度外視のムードメーカー役だろ
超重要な役割果たしたじゃないか
DVD観たら誰でもわかる
それが伝わってないのは悔しいわ



109: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 21:06:23.36 ID:gHL9G1WC0
トルシエは日本の後は消えていったから
実力的には3流監督だった



111: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 21:08:24.78 ID:X/UPmr980
日本開催、黄金世代全盛とトルシエは運も良かったな
トルシエは中田世代や小野世代に感謝だな
選手に助けてもらった監督



121: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 21:26:15.46 ID:B+eCMXKN0
>>111
20才そこそこのチームで「小野は攻撃7守備3。だからお前は攻撃3守備7」と小笠原に指示しただけで
普通に自分たちでバランス整えて戦える世代だったからな



117: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 21:16:29.49 ID:8zO0z2bi0
俊輔は足首痛めてなかったら入ってたかも
コンディション悪い俊輔よりも万全の三都主や小笠原を選んだだけの話だと思う



128: 名無しさん@恐縮です 2020/04/19(日) 21:58:56.03 ID:2ql0ALHm0
この頃の選手は個性的だったよな
今の選手って似たり寄ったりでつまらない
選手のせいというより現代サッカーがそうさせてしまったところはあるけど



この記事へのコメント

  1. 1 ふざけた名無しさん 2020年04月20日 23:52 id:xFDjsn.E0
    96年のキリンカップのメキシコ戦
    カンポスから奪った森島代表初ゴールのランニングボレーは凄かった!
  2. 2 ふざけた名無しさん 2020年04月21日 02:08 id:oD09difn0
    ピクシーも確か日本人で森島を一番評価してたよな
    いつだかのオールスターでピクシーの後ろからのボールをそのままダイレクトボレーで決めたのは凄かった
    最近よく昔の試合見てるけど、モリシはホントに今の時代のトップ下のようなプレースタイルを20年前からやってるんだよね
コメントをする
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

    ページトップへ戻る