サッカーまとめブログ

いま話題の記事
最新記事
おすすめ記事
相互RSS、削除要請など

名前
メール
本文
お知らせ
相互RSS募集中です → このブログについて
AD

2024年12月03日 19:00

bukatsu_shigoki

1: ばーど ★ 2024/12/02(月) 08:14:21.92 ID:PjweravK

(*゚∀゚)っ このまとめのまとめ
中国元代表が日本サッカーの強さの理由として「学校サッカー」を挙げたことに対し、さまざまな意見が寄せられています。多くのコメントでは、部活動や学校教育を通じた競技人口の増加、Jリーグの設立による指導者の質向上などが挙げられ、日本独自の育成システムが評価されています。一方で、中国側に対しては「スポーツ環境の未整備」や「自由な競技文化の欠如」が弱さの要因と指摘する声も。また、南米や欧州のモデルではなく日本を参考にする理由については、「中国にとって政治的・社会的な事情に合致しやすいから」との見方が示されています。

以下は「日本が強いのは学校サッカーがあるから?元中国代表が持論を展開 [12/2] [ばーど★]」から



65: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 11:45:59.93 ID:82jKwh9X
>>1
お前ら中韓は強弱以前にフェアプレーを学べ



2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:21:08.50 ID:/GAXJgRB
ならもっと昔から強かったはずじゃないの



63: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 11:30:43.53 ID:U7DBY/JM
>>2
学校サッカーとアマチュアリーグしか無かった時代にはW杯アジア予選突破出来なかったからね。
日本のサッカー界は釜本がエースだった時代の早稲田大学が天皇杯を二度制覇できるレベルでしかなかった。
天皇杯を大学サッカー部が制したことはそれ以降半世紀以上無い。



3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:23:48.77 ID:nfRpWU9x
変にWC最終予選なんかに出場したから
余計な希望持ったんだろ?
金でFIFA幹部抱き込んで枠増やしたしなwww



4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:25:10.84 ID:ObewvuMz
これ野球なりサッカーなりバスケットなり
すべての部活スポーツに言えるよな



5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:28:55.50 ID:KBPSzOx/
その ヤン・シュー氏
「ワシらの少林寺サッカーは通用しないことが解ったアル・・・・・・・」



7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:35:22.30 ID:K+iCSZY8
競技人口を増やす努力があるってことを言いたいんじゃないかね
その一つが学校の部活って話で



31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:57:27.01 ID:tZuCuRXi
>>7
部活以前に、Jリーグとかが無かった頃から休み時間にボールを追いかけてただろ
体育の時間はグランド全部を使ったたま蹴り、、
コレがサッカーだけでなくスポーツへの理解を広めたんだよ



9: 警備員[Lv.7] 2024/12/02(月) 08:45:37.86 ID:s5ptfMrw
サッカー県の静岡はブラジル人労働者がいっぱいいたんだっけ?



69: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 13:37:48.29 ID:WPjjd4vU
>>9
スズキホンダヤマハ
昔の浜松は日系ブラジル人多かった
今は見ない
ブラジルスーパーもなくなった



10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:46:57.55 ID:mqzXf3cj
部活は同好会じゃねえぞ
なんか間違ってるw



11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:50:37.46 ID:+1I4KFM7
微妙に間違ってる



12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 08:59:51.27 ID:PlNPx53q
だから何、ガリ勉強だけでスポーツしないガキを育ててるんだから当然だろ



14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:06:39.48 ID:XzVN9WQv
部活はあんま関係ない気がするけどね
今更だが中田の功績は大きかった
野茂のアメリカ
中田のイタリア行きは野球、サッカーの底上げをした



15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:08:38.99 ID:XzVN9WQv
>>14
アメリカではたまに話題になるが日本は若者がたまにすごいことをする
中田英寿はサッカーに意識改革を打ち込んだが
政治、経済、科学の分野でも若者の台頭が日本を変えてきた



22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:33:59.90 ID:V4Htko58
>>14
あの 三浦カズを入れてあげて



74: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 15:16:28.22 ID:BTuDGOeG
>>14
中田の世代はワールドユースの日本開催の年代で若い頃から海外のチームと強化試合してて、強化にお金をかけてたからな。財前とか船越とか他にも注目選手はいたけど、高校の頃からイタリア語勉強してた中田は本気度というか何かが根本的に違う感じだよな。確かに何も考えずにブラジル行っちゃうカズも凄んだけど



16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:10:00.14 ID:WlR8SrPo
学校よりもブルーロックだろ



17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:11:40.43 ID:QiRqk6C+
キンペー肝いりの超エリート学校があるじゃねーか。相当有名なプロが誕生したんだろうな。14億の代表だからなw



18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:16:39.10 ID:VOnYLChz
日本はユースと高校サッカーが有るし以前はユース→プロだったのが、今はユース→大学→プロになったのが選手育成には大きいメリットだな



19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:17:51.50 ID:+SQ0Ln0C
サッカーに限らず2000年以降の子らはスポーツエリートが多いよね
急に強くなったんじゃなくて20年かけて土壌を良くしてたと考えるのが自然



20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:18:03.83 ID:Zk9e1Fuu
昔は野球人気が圧倒的だった
日本サッカーが台頭してきたのはキャプテン翼とJリーグ以降



23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:34:13.26 ID:sJGe6Ud4
学校サッカーという見方が面白い
普遍的にいうと部活動とその全国展開が全ての起点だと思う
スポーツに限らず文芸、音楽、漫画その他多方面の文物に接して親しむ機会が与えられてる
これが起点になって分野や毎に大きな裾野人口を得る事に成功している
日本の昭和期のような優秀な社員、公務員作りの為の受験戦争を延々と続けている
中韓には無い強みだと思う



24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:37:00.47 ID:EiNSp5pL
中国部活無いからね幼少期に選抜されたエリート以外はスポーツやってない



26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:42:57.64 ID:sMdUGj+8
>>24
音楽活動やその他創作活動もそうだな、日本の大衆文化が充実してるのはすそ野が広いって事だろう
韓国みたいに金メダル取れそうな分野だけ育成して国威発揚していく発展途上国にありがちな思想は無いからな



27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:43:00.98 ID:KQ+8BaMZ
良くテレビで中国の武術学校みたいなのが映るよね、広い校庭に何千人って言う生徒が一斉に演武するやつ
ああいうののサッカー版作れば多分強くなるんじゃね、知らんけど



44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:26:26.11 ID:hMCkUvtP
>>27
個人の技量は上がるが
チームプレイができないやん



28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:44:47.70 ID:5qpCIzKI
スポーツにおける個の力は身体能力や技術ではなく、自らの状況から何をすべきかを判断することだろう
判断するためには自身だけでなく敵味方を見る必要があり、その結果、自主性を発揮した上で裏方に徹するという場合もある
これは指示待ち人間ではできないし、単なるエゴイストでもできないことだ



32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 09:59:08.25 ID:MFgcFuPG
青森山田見てたらほぼプロみたいな環境じゃね



35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:03:50.89 ID:Ji/k8Utx
自国の卓球から学べは?



36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:04:25.91 ID:dKmwbLLf
政府が集まるの禁止してるから
やるならクーデターの後だよ



43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:25:28.22 ID:hMCkUvtP
>>36
ファンクラブさえも内偵対象にしてるのかな



38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:12:10.16 ID:qA65gRC0
部活でサッカーうまくなるわけないだろww
「上手い」といってもそれは「国内で」だけだ

日本のサッカーが世界に通用するようになったのは柳沢という教科書ができたから
指導者も子供もあれをみて「ああはなるまい」と悪い手本にしたから
そこから始まった



40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:20:59.65 ID:r5QEYYkI
Jリーグを作ったことが発展のきっかけとして大きいけど
その前から小中高ならび企業のサッカークラブが土台としてあったことも大きい



41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:24:06.48 ID:hMCkUvtP
楽しいとか遊びたい
ではなく、とにかく勝つことが至上なのね
組織の奴隷だな



42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:24:25.03 ID:l/mnFMp2
日本が強い理由より中国が弱い理由をまず分析した方がいい



46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:32:03.61 ID:qA65gRC0
QBKがなかったら今でもゴミのようなFWしかいない日本だったかもな
得点はセットプレー頼り
困ってなくてもバックパス
ディフェンシヴフォワードという自虐
レフェリングが厳しくなってクリーンなサッカーやってた日本には確実に追い風になってる
今後はロングスローをどうするかも伸びる要素になるかもな



49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:43:23.11 ID:BvtgSxMd
まぁクラブ活動は関係あるわな



50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:50:02.16 ID:lfKHjLIc
中国が弱いだけだろ



51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:52:21.05 ID:tGHg94xL
まあ日本サッカーもいつまでも強いわけじゃない
必ず落ち目になる時代が来る



53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:55:32.55 ID:tGHg94xL
日本サッカー協会が肝いりで始めたJヴィレッジから日本A代表の選手は誕生したのか?
二流3流の選手ばっかりしか育てられてないだろ



54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:57:18.38 ID:QjWAInRo
共産党独裁統治では、スポーツは国威発揚の一手段でしかなく、自主的にスポーツする人などごく少数だろう、国威がさがったから衰えたんだよ



55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 10:59:10.62 ID:72GSIrVJ
>>54
そうそう
好きでスポーツをやっている選手がどれだけいるのだろうな?



56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 11:00:52.44 ID:8bp3b37A
そうだね、高校だろうがユースだろうが大学だろうが出自がどうであれ、実際の競争の中で勝ち上がってこなければ何も掴めない実質ブルーロックシステム
中国でこれをやっても共産党のお偉方の子息が蠱毒ですり潰され農民戸籍の子どもに喰らわれることに耐えられまい



64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 11:41:05.20 ID:JdbR3AZ+
しかし、なんでヨーロッパや南米じゃなく、日本をモデルケースにしようとするんだろう?



71: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 13:55:35.38 ID:WPjjd4vU
>>64
日本人を見下してるから
日本人にできるなら同じようにやれば中国人もできるという発想

そのうち無理だと気付くだろう



83: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 21:49:57.96 ID:DWGAiZyE
>>64
南米みたいに貧困層の子供が
路上サッカーから成り上がるパターンだと
中共の好きな党主導での組織化は無理だし
貧困層の存在を世間に晒すのは
面子が許さないからかと



66: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 11:53:05.02 ID:srnWMFd0
日本がどうこう以前に中国が弱すぎる
身体能力的にもアジアの中で劣ることはないだろうに
基本的にスポーツをできる環境じゃないんだろうな



67: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 12:06:43.20 ID:tGHg94xL
>>66
オリンピックのメダル数で日本はボロ負けだろ中国に



70: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 13:50:33.50 ID:/WrnYbut
jリーグが始まって、指導者の質がものすごく上がった



75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/12/02(月) 15:23:10.15 ID:BTuDGOeG
指導者が頑張ってる思うけどなぁ。Jリーグ開幕の頃なんでペナルティエリアの外からシュート打つ選手なんてほとんど居なかったのに、今はJリーグのゴール集の半分くらいミドルシュートじゃん。代表のDFはマイボールの時にもこまめにポジショニング調整してるし。後はパススピードが上がれば、昔感じてた不満がほとんどなくなる

この記事へのコメント

  1. 1 ふざけた名無しさん 2024年12月03日 19:29 id:x6jbsC9D0
    韓国のエリートシステムや中国の賄賂システムじゃ強くなるものもならないよ
  2. 2 ふざけた名無しさん 2024年12月03日 20:08 id:Sj7SIRYl0
    人間の質の問題
    卓球と体操だけしといたらエエやん
  3. 3 ふざけた名無しさん 2024年12月03日 20:17 id:JzQJGw6A0
    サッカーに限らず集団競技全般弱いやん
    ロシアも同じ
    卓球や体操みたいな個人競技だけやっとけ
  4. 4 ふざけた名無しさん 2024年12月03日 20:32 id:OpQzs5P70
    中国はエリート目指す奴は小学生の頃から睡眠時間を削って勉強するんだもの
    まずこれでほとんどのスポーツができなくなる
  5. 5 ふざけた名無しさん 2024年12月03日 20:37 id:bu5lH5Cx0
    >>日本が強いのは学校サッカーがあるから?元中国代表が持論を展開


    そうだよ
    それ以外の要因無いよ

    サッカーが学校になかったら日本で言うとフットサルみたいなポジになってた
  6. 6 ふざけた名無しさん 2024年12月03日 20:46 id:MtCWnEFK0
    中国も韓国も、サッカーどころか運動も芸術もほとんど触れないままテストの勉強だけして大人になる
    逆に才能が見出されたやつは小学生の頃から練習漬けで基礎教育すら受けられない
    恐ろしいディストピア
    こんな環境で育った人間がまともな人格なわけがねえわな
  7. 7 ふざけた名無しさん 2024年12月04日 02:39 id:nqtZEXWM0
    Jリーグ発足以前まで日本が弱かったのは具体的な目標とそこへたどり着くための個々のビジョンがなかったから
    発足以降はプロというひとつ上のレベルが基準になってそこでやっと世界と日本の比較が出来るようになった
    比較が出来るようになるとやがて海外に挑戦する選手が現れ始め、個の活躍が世界のレベルを目標にすることを現実的にしていった
    そして今その世界で戦える個が集まったのが現代表の面子なんだよね。これを30年で実現した訳よ。世界見渡してもこんな国ちょっとない
コメントをする
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

    ページトップへ戻る